
大きな垂れ耳がかわいいゴールデンレトリバーの特徴やおすすめドッグフードを知ろう!
従順な性格で、他の犬種と比べても飼育しやすいと考えられているゴールデンレトリバーですが、実際の所はどうなのでしょうか。ゴールデンレトリバーの歴史や特徴、性格などの基礎知識をまとめました。また、おすすめのドッグフードなど、飼育する際に役立つ情報をご紹介します。

従順な性格で、他の犬種と比べても飼育しやすいと考えられているゴールデンレトリバーですが、実際の所はどうなのでしょうか。
ゴールデンレトリバーの歴史や特徴、性格などの基礎知識をまとめました。また、おすすめのドッグフードなど、飼育する際に役立つ情報をご紹介します。
ゴールデンレトリバーの基礎知識

archimede/shutterstock.com
ゴールデンレトリバーは、イギリス原産の大型犬です。レトリバー(回収犬)という名前の通り、ハンターが仕留めた水鳥を泳いで回収する狩猟犬として活躍していました。
平均体高はオスが58cmから61cmで、メスが54cmから57cmです。体重はオスが29kgから34kg、メスが24kgから29kgです。体高より体長が少し長く、バランスの良い体つきをしています。
平均寿命は10歳から12歳程度と言われています。小型犬に比べると短命です。近年では、肥満などの成人病などにかかり、亡くなってしまうケースが増えているようです。
ゴールデンレトリバーの子犬の相場には、10万から50万前後と大きな幅があります。
ペットタイプは流通量が多く、安価で購入できる傾向がありますが、ショータイプは血統によって50万以上の高値で取引されるケースも多いようです。
ゴールデンレトリバーの歴史
ゴールデンレトリバーの起源は定かではなく、由来については幾つかの説があります。
一番有力なのは、19世紀半ばのイギリスで、「ツィードマウス卿」というスコットランドの貴族が、黄色の「レトリーバー」と、「トゥイード・ウォーター・スパニエル」をかけ合わせて作出した犬が始祖であるという説です。
ツィードマウス卿は、「ヌース」と名付けた黄色いレトリーバーを基礎犬に、様々な交配を繰り返しました。「アイリッシュセッター」や「ブラッドハウンド」などをかけ合わせ、20年以上の歳月をかけて、私たちが良く知っている姿へブリーディングしていきました。
当初は「フラットコート・ゴールデン」という名前で公認されましたが、すでに存在した「フラット・コーテッドレトリバー」と区別するために、1911年に「ゴールデンレトリバー」、または「イエローレトリバー」という名称に変更されました。
1920年に、「ゴールデンレトリバー」という名称に統一されました。日本に輸入され始めたのは、1980年代になってからですが、現在ではすっかり人気が定着しています。
ゴールデンレトリバーの特徴
ゴールデンレトリバーの最大の特徴は、美しい黄金色の被毛と温和な表情です。実は毛質は「英国系」と「米国系」で少し異なります。
英国系(イングリッシュゴールデンレトリバー)は、厳密に言うと「ホワイト」や「クリーム」色の被毛をしています。毛質は少し硬めで、短くウェービーなのが特徴です。
米国系(アメリカンゴールデンレトリバー)は、「金色」や「茶色」が混じった色合いの被毛をしています。英国系と比較すると毛質は柔らかく、光沢のあるつやつやした色合いをしています。
他の外見上の特徴としては、アーモンドのような形をした濃い茶色の目です。目と目の間隔が少し広いのも特徴的で、これによって優しくて、人懐っこい印象の表情が作られています。
耳は付け根から折れた大きな垂れ耳をしていて、英国系の方が、米国系に比べてマズル(鼻から口元にかけて)が短い傾向があります。
ゴールデンレトリバーの性格
ゴールデンレトリバーは、何と言ってもその優しい性格が魅力的な犬です。非常におおらかで明るい性格をしているので、小さい子供たちでも扱いやすい犬種です。
社交性が高いので、色々な人とすぐに仲良くなりますし、他の犬や動物とも友好的な関係を築けるので、多頭飼いや、すでに他の動物を飼育している家庭でも全く問題ありません。
攻撃性はほとんどなく、飼い主以外の人にも友好的なので、時には飼い主よりも他の人に愛嬌を振りまいて、飼い主を少しがっかりさせる時もある程です。その為、番犬にはあまり向いていない犬種です。
体を動かす事が大好きで、好奇心旺盛なので、時としてハメを外し過ぎてしまう事もあります。人間と一緒になって働く事が大好きで、ボールなどを使った遊びを好みます。また、水遊びも大好きです。
非常に忍耐強い性格ですが、一人になるのが嫌いで、寂しがり屋な性格をしているので、お留守番は苦手です。
非常に頭が良く、人間の指示に忠実に行動する事が出来ます。その為、「盲導犬」や「介助犬」、「警察犬」など、使役犬として活躍しています。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- 0
- コメント
どんなところにお住まいでしょうか。アスファルト、コンクリート、タイル等の道路しかないということであれば、特にフレブルということであればそういったところでは無理と思います。自然な公園等でもあればそこまで車等でお連れになり木陰を中心として遊ばせることは可能かもしれません。その場合でもマナー水以外に飲み水は必携と思います。冷却ウエアー等ご用意されるなど考え得るできる限りの対策はしてやった方が良いでしょう。日の出前後の早朝、日没後の道路が冷えた夜間は無理なのでしょうか。我が家でも田舎ですが5時から1時間程度の早朝散歩(土の道路中心に)をしています。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
私も小さい頃は、ゴールデンレトリバーを飼うのが夢でした。大きな体と優しい性格がとても魅力的ですよね。しかも、賢いので子供がいる家庭でも飼いやすい犬種だと思います。散歩が少し大変ですが、かなり人気のあるワンちゃんだよね。
昔からこの名前ではなかったんですね。イエローレトリバーという名前でも呼ばれていたとは今回初めて知りました。大好きなゴールデンレトリバーについて、歴史・名前について学ぶことができて嬉しい気持ちでいっぱいです。
ゴールデンレトリバーって大きいのに威圧感がなくて昔から大好きでした。他の大きいワンちゃんはなぜか怖かったのですが。。。うちは狭いので飼えず、昔実家で飼っていましたが子供にも優しいし子供も仲良く遊んでいたのを思い出しました。しつけもしやすかったです。
小さい頃、ゴールデンレトリバーが大好きでした。子供に優しい温厚な性格はまさにゴールデンレトリバーの特徴ですよね。子どもが生まれたタイミングで飼い始める人も結構多いような気がしますね。初心者にも扱いやすいかも。
ホント優しいって思う。ゴールデンレトリバーの動画をよく見ていますが、優しさが感じられる内容のものばかりで、ほっこり心が和みます。赤ちゃんをあやしたり、困っている人に寄り添ったり。優しい心を持っていますね。
体高はだいたい60センチ前後なんですね。大人のゴールデンレトリバーは見たことないので、こんなに大きいんだなと数字を見て感じました。テレビとかで見ても、大きそうだなというのはありました。目の前にしたら、もっと大きく感じるんでしょうね。
ゴールデンレトリバーは見た目の愛らしさはもちろん、人懐っこい性格なので子どもやお年寄りにも優しく一緒に住むことができると思います。また、ナチュラルドッグフードはゴールデンレトリバーの脂質改善に貢献するのでいいと思うな。
ドッグフードは様々な種類があって、何を選んだらいいのか分からないですね。ドッグフードの選び方のコツがあるんです。愛犬の食いつきが悪いのは何か意味があるのかもしれませんよ。ここでは人気のドッグフードランキング5選を紹介します。
https://mofmo.jp/article/13639