
野良猫はどこを寝床にしている?野良猫に段ボールを用意してあげよう
野良猫を見る機会は昔よりもだいぶ減りましたが、今でも野良猫はいます。そんな野良猫たちが普段どんな場所を寝床にしているかご存知ですか?この記事では、野良猫の寝床や寒さ対策について、また野良猫を飼うことはできるのかまとめてみました!

野良猫はどこで寝ているの?

LedyX/shutterstock.com
野良猫を見る機会は昔よりもだいぶ減りましたが、今でも野良猫はいます。そんな野良猫たちが普段どんな場所を寝床にしているかご存知ですか?
野良猫は人目に付きにくい場所を見つけ、そこを寝床としています。そのため、あまり野良猫を目にする機会がないとしても、実は私たちの知らない身近な場所に野良猫がたくさんいるかもしれません。
この記事では、野良猫の寝床を中心に野良猫について解説していきます。では、さっそくみていきましょう。
野良猫は普段どんな生活をしている?

Chizhevskaya Ekaterina/shutterstock.com
室内飼いされている飼い猫と、生活範囲が広い野良猫とでは、生活パターンは全く異なっています。また、野良猫の中でもオスとメスでは生活スタイルが違います。
では、野良猫は一体どのような生活をしているのか取り上げてみましょう。
オスの野良猫の場合
オスの野良猫はどんな生活をしているのでしょうか?
オスの野良猫は、基本的に単独で行動しています。冒険心がとても強く、広い行動範囲を自分のペースで動くことを好むようです。
オス猫はとてもワイルドな行動を好む傾向がありますが、生まれて間もない頃は母猫や一緒に生まれた兄弟と共に過ごします。その間に一人で生きる術を身に付けます。遅くても生後2年頃までには家族と自然に離れて、ひとりで生活するようになります。
オス猫が母猫と離れるようになるのは、同じ母猫から生まれたメス猫と恋愛になり、近親交配になるのを避けると言う本能的な行動のひとつと言われています。
オスの野良猫は基本的に闘争心が強いです。そのため、縄張り争いで喧嘩になることもよくあります。
また、繁殖期にはメス猫を巡っての喧嘩もあり、喧嘩に敗れたオス猫はほかの行動範囲を探さなければいけなくなります。オス猫は繁殖期になると、メス猫を求めてさまざまな場所に積極的に動くようになります。
さらにオス猫は、多くの遺伝子を残したいという本能的な気持ちから、多くのメス猫を交尾の対象とします。つまり、多くのメス猫に会うことを好むというわけです。
メスの野良猫の場合
では、メス野良猫はどのような生活を普段送っているのでしょうか?
オス野良猫と比較すると、メス野良猫は集団で生活することを好む傾向にあります。集団と言っても、血縁関係のある親子や兄弟などで構成されています。
しかし上記でもみたように、オス猫は成長すると母元を巣立っていくため、最終的にはメス猫だけでの集団生活となるようです。
野良猫の集団生活は、基本的に母猫が大黒柱のような存在となります。敵から襲われない安定した暮らしを求め、安全な場所を見つけて生活しています。
集団生活をするメス猫ですが、自分の時間は自由に単独行動をしています。
野良猫の寝床はどんな場所?

Elena Nechiporenko/shutterstock.com
野良猫が起きている姿や散歩している姿は見かけることがありますが、ぐっすりと寝床で寝ている野良猫を目撃することはほとんどありません。
そもそも野良猫は飼い猫と違い、警戒心がとても強いという特徴があります。
飼い猫の場合は飼い主さんから守ってもらえるという安心感があるため、猫が寝ている姿を見かけることはよくありますが、野良猫にはだれも守ってくれる人がいません。
自分で食べ物を見つけ、縄張りを守り、寝ている間も油断することは禁物です。そのため、人前で堂々と寝ることはありません。
つまり野良猫は、人間を含め、ほかの動物にも気づかれにくい安全な場所を寝床としているようです。では、野良猫が寝床として利用している場所をみていきましょう。
家の軒下や天井裏
家の軒下や天井裏は人目に付きにくいため、野良猫の寝床には最適な場所です。子猫が天敵であるカラスに狙われる心配もないので、安心して子育てもすることも可能です。
もし軒下や天井裏から物音がする場合は、野良猫が寝床として使っているかもしれません。
人の出入りが少ない物置や倉庫
人の出入りが少ない物置や倉庫も、野良猫にとってとても心地よい寝床の場所です。家の軒下や天井裏のように、天敵に襲われるリスクも少ないですし、雨や雪などもしのぐことができます。
実際、家の外にある物置や倉庫を開けてみたら野良猫が寝ていたとか、生活していた跡が残っていたなどの話をよく見聞きするのではないでしょうか。
道路の側溝
道路の側溝も、野良猫が寝床として好む場所です。
雨や雪など天候の影響を受けやすい場所ですが、こじんまりとした空間なので、狭い場所を寝床として好む猫にとっては落ち着く場所のようです。
車のエンジンルーム
車のエンジンルームも、よく野良猫の寝床として使われています。特に冬場は、温かさを求めて駐車されている車に寄ってくる野良猫は少なくないようです。
エンジンルームは野良猫にとって安全な寝床になりますが、野良猫がいることを知らずに車のエンジンをかけてしまうと大きな事故につながってしまいます。
実際、エンジン部分に熱が生じて野良猫が火傷したとか、エンジン音でパニック状態になりタイヤに巻き込まれてしまった・・という事故が発生しているので、エンジンをかける前に野良猫がいないかどうかを確認することは大切です。
野良猫の寝床の寒さ対策とは?

Lyudmyla Nikolenko/shutterstock.com
日本は四季のある国で、地域によっては寒さがとても厳しい場所もあります。そのため寒い地域では、野良猫が冬の寒さに耐えることができるよう、温かい寝床を用意してあげる人もいるようです。
また、自分の家の軒下や天井裏、物置、倉庫などを野良猫が寝床にしている場合、“寒さ対策をしてあげたい”と考えている人も中にはいるかもしれません。
では、どのように野良猫の寝床の寒さ対策をしてあげることができるでしょうか?
段ボールで寝床を作ってあげる
一番簡単な寒さ対策は、段ボールで猫用のベッドを用意してあげることです。
ベッドといってもしっかりしたものを作るのではなく、野良猫の体が納まるくらいのちょうどよい大きさの箱を用意するだけです。
段ボールは保湿性が高いので、冬の厳しい寒さをしのぐ最適な素材と言えるでしょう。
毛布を用意してあげる
段ボールだけでは寒そう・・と感じるなら、その中に毛布を入れてあげることができるかもしれません。
毛布が加わることで、さらに保湿性の高い寝床になるでしょう。
-
- ドッグフードの選び方とおすすめランキング2019【安心安全なフード】
- ドッグフードは様々な種類があって、何を選んだらいいのか分からないですね。ドッグフードの選び方のコツがあるんです。愛犬の食いつきが悪いのは何か意味があるのかもしれませんよ。ここでは人気のドッグフードランキング6選や選び方や与え方のコツを紹介します。
- 犬の食べ物
- 4158
-
- 愛犬を危険から守ろう!知っておきたい安全なドッグフードの選び方!
- ドッグフードによって愛犬の体調や毛並は大きく左右されます! とはいっても、正しい選び方なのか悩んでしまいますよね。 この記事では安全なドッグフードを選ぶ際に気を付けたい原材料の正しい見方や無添加ドッグフードの注意点などを解説していきます!
- 犬の食べ物
- 1343
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 1921
-
- 犬の安全なドッグフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 犬を飼い始めて一番気になることは、やはり餌のことではないでしょうか?大型犬ではコストパフォーマンスが気になるでしょうし、最近人気の小型犬では肥満や内臓疾患の心配もあると思います。そこで安全なドッグフードとは何か?選び方についてご説明します。
- 犬の食べ物
- 2064
-
- 猫が体のせする理由とは?飼い主にのせてくる体のパーツごとにその心理を分析していきたいと思います!
- 猫はとっても気分屋な生き物です。名前を何度呼んでも見向きもしない時もあれば、突然膝の上にのってきたり、身体全体をのせて甘えてきたりする時もあります。 実は飼い主さんにのせてくる体のパーツによって、猫の心理が分かることをご存知でしたか?今回は、体のパーツごとにその心理や猫の気持ちをまとめてみました。
- 猫の気持ち
- 4111
-
- アメリカンショートヘアを飼い始めるために知っておくことを簡単に解説
- わんぱくなイメージがあるアメリカンショートヘア。400年ほど前はねずみや害虫を駆除する為に奮闘していたようで、「ワーキングキャット」と呼ばれていたそうです。今回はアメリカンショートヘアについて特徴や性格、飼い方をご紹介します!
- 猫と暮らしたい
- 865
- コメント
アメリカンショートヘアは、とても有名な猫ちゃんですよね。ずっと笑顔で遊び回っている子供のような性格なので、猫ちゃんと遊びたいなと考えいる人にはぴったりの猫ちゃんかもしれません。私もいつか飼ってみたいな。
-
- ロシアンブルーを飼い始めるために知っておくこと|性格、特徴、魅力
- 一見地味な体毛ながら、飼い始めるとなかなか美しい被毛を持つのが、ロシアンブルーです。この猫に関しては子猫の選び方が少々難しいかもしれません。性格や飼い方のコツ、様々なロシアンブルーの情報をお伝えします。また猫選びでは、どんな事に気を付けるべきか?を解説いたしましょう。
- 猫と暮らしたい
- 1722
- コメント
美しい瞳にうっとり。あの瞳で見つめてほしいですね。ロシアンブルーを育てている方は毎日あの瞳に見つめられているんですよね?そういう生活に憧れを覚えます。気分が穏やかになりそうな印象がとてもあります。本物を見たことがないので、いつかは見たいです。
-
- 猫はどうやって分類される?サイズから見る小型猫と大型猫それぞれの特徴と猫種の紹介
- 犬には『大型犬』『小型犬』とそれぞれに特徴があります。では、猫も『大型猫』もしくは『小型猫』と分けることができるのでしょうか。ここでは小型猫と大型猫それぞれの特徴をサイズや大きさで分類してみたいと思います。また、『大型猫』『小型猫』それぞれの中で人気の猫種も紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2649
-
- 野良猫は何を食べて生きているの?野良猫の食べ物について解説
- 野生の中で自由に暮らしている野良猫たち。特定の飼い主がいるわけでもないのに、彼らがどうやって生き抜いているのか、気になりませんか?今回は、野良猫が何を食べて生きているのかご紹介します。きっとワイルドさに驚くはずです。
- 猫の食べ物
- 2047
- コメント
末代まで祟られろ
ペットに関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。mofmoではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。