
犬もシートベルトをした方が良い?愛犬を安全に車に乗せるために飼い主としてできること
愛犬は家族の一員。お出かけだっていつも一緒にする飼い主さんはたくさんいます。私たち人間はもちろん車に乗る時には必ずシートベルトをします。でも、愛犬にシートベルトってしていますか?今回は愛犬の安全を守るために用意されている、犬用のシートベルトについて調査してみたいと思います。

愛犬と出かける時にシートベルトってしてる?

Lucky Business/shutterstock.com
愛犬は家族の一員。お出かけだっていつも一緒にする飼い主さんはたくさんいます。車が苦手な子もいますが、そうはいっても予防注射や検診のために動物病院に行く必要があって車に乗せることもあるでしょう。
私たち人間はもちろん、車に乗る時には必ずシートベルトをします。でも、愛犬にシートベルトってしていますか?やっぱり愛犬にもシートベルトをしたいという飼い主さんもいると思いますし、犬用のシートベルトなんてあるの?と思われる方もいるかもしれません。でもみんな、「愛犬の安全を守りたい!」という気持ちは同じでしょう。
ということで、今回は愛犬の安全を守るために用意されている犬用のシートベルトについて調査してみたいと思います。おすすめのグッズもご紹介しますよ♪
日本の法律で決まりはあるの?

Africa Studio/shutterstock.com
そもそも、日本では動物を車に乗せるときの決まりや法律があるのでしょうか?その前に、犬を車に乗せることは許されているのでしょうか?
日本の法律では、車に犬を乗せることは問題ありません。しかし!乗せ方によっては、道路交通法に違犯することになります。例えば、車に愛犬を乗せている方の中には、愛犬を助手席に乗せて自由にさせていたり、あるいは窓から顔を出させたりしていることがあります。ときどき見かけることがあるのではないでしょうか。
窓から顔を出している犬はなんとも気持ちよさそうにしているので、「かわいい!」って思うかもしれませんが、じつはそれは道路交通法に違犯している可能性があります。そして実際のところ、愛犬にとってそれは安全とは当分言えるような乗せ方ではなく、周りの人にも危険を与えるものともなります。
ということで、ここで愛犬を車に乗せるときのルールについて知っておきましょう。
愛犬を車に乗せるときに関係する道路交通法
道路交通法の第五十五条によりますと、「車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。」という決まりがあります。
これはつまり、人や物を乗せるときに安全な運転を妨げるような乗せ方をしてはいけないという決まりです。法律上、犬は物になります。ということで、もし愛犬を車に同乗させるときに運転の妨げになるような乗せ方をしているならば、それは法律違反となるわけです。
これに違反するとマイナス1点、反則金として6000円が課せられます。
また、第七十条にはこうあります。「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」
それで、もし愛犬を車内で自由にさせておくことで、ハンドルやブレーキ操作に支障がでるような状態のまま運転しているならば、このような安全運転の義務に違犯していることになるのです。これに違反するとマイナス2点、反則金9000円が課せられます。
どんなケースに違反になるの?
例えば、愛犬を自分の膝に乗せたまま車を運転している人を見かけたことはありませんか?もしかしたら、「うちの子は大人しいから大丈夫」と思っているのかもしれません。でも”絶対”なんてありません。
もし愛犬が何かに驚いて急に飛び上がったら、目の前の視界が遮られます。それだけでなく、驚いた運転手がハンドル操作を間違え、大事故を引き起こすかもしれません。
また、窓から顔を出している犬が間違ってボタンを押してしまい、愛犬がケガをする危険性もあります。さらに実際にあることですが、窓から顔を出している犬に驚いた他のバイクの運転手が転倒してしまった、という事故も起きています。
犬は窓から顔を出すのが好きです。だから、どんどんと外に顔をそして体を乗り出していきます。気を付けていても、もしかしたら何かの拍子で窓から飛び出してしまったらどうなるでしょうか?車から落ちた愛犬はケガをし、最悪な時は後続車にひかれてしまう、そんなことも実際に起きているんです。
ですから、愛犬を自分の膝に乗せたまま運転しているとか、車から顔を出させているといったように、フリーにしたままに車に乗せていると道路交通法違反になりかねません。
「うちの子は大丈夫!」それって本当!?
中には、何度も愛犬をフリーのままにして乗せているけど別に危険な思いをしたことはないし、うちの子は大人しいから大丈夫って考えている飼い主さんもいるようです。
しかし、道路はどんなことが起きるかわかりません。自分が事故を起こすだけでなく、相手からぶつけられることもあります。そんなときに、膝の上にいる愛犬を本当にケガから守れるでしょうか。
なかには、愛犬を膝に乗せていたときに事故が起き、エアバックによって愛犬がつぶされて死んでしまったという悲惨な結果を経験している飼い主さんもいるんです。愛犬を自分の体でつぶしてしまうなんてことも、絶対にしたくありませんよね。
万が一の事故があったときに、愛犬が吹っ飛んでフロントガラスから飛び出てしまうことを想像するだけでもぞっとしますよね。ですから、道路交通法違反になるということもそうですが、大切な愛犬のことを考えるとフリーのまま車に乗せるのはやめたいものです。
車にのっている人、そして愛犬の安全を守りたいならば、必ず安全な方法で愛犬を乗せるようにしましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
-
- 犬は隙間に挟まるのが好き!2つの理由と注意点を紹介
- 家具の隙間や椅子の下、人の足の間など、犬は狭いスペースに顔や身体を押し込むことがあります。明らかに窮屈そうなので心配になりますが、犬は満足気でいっこうに出ようとしません。この記事では、犬が隙間に挟まりたがる理由と、注意しなければいけないケースをご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2411
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- 3031
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- 0
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
3歳になる先住猫♂は 5月5日生まれでココと名付け、 ココの大甥あたる 新入り生後3ヶ月猫♂を最近迎え入れましたが 7月2日生まれでナツ 偶然にも合わせてココナツです!