
犬にもホクロはできるの?ホクロができる原因や犬のホクロで注意したいことを解説!
愛犬の皮膚にシミのようなホクロを見つけたことはありませんか?黒い点のようなシミは、ただのホクロのこともあればガンである可能性もあります。この記事では犬にホクロができる原因や犬のホクロで注意したいことについて解説したいと思います。

犬のメラノーマの症状とは?

Prystai/shutterstock.com
犬のメラノーマにはどのような症状があらわれるのでしょうか?初期の段階に見られる症状や、末期状態の場合に見られる症状を紹介します。
メラノーマの初期症状
犬のメラノーマの初期の段階は、ほとんどのガンと同じようにあまり症状がありませんが、見える部位に発生するという特徴があります。
多くの飼い主さんが、「愛犬がごはんを食べにくそうにしている」「口がクサイ」「歯茎から出血している」「よだれに血が混じっている」「黒い腫瘍(ホクロ・シミ)ができている」「食べているごはんやおもちゃに血が付いている」などの症状から異変を感じるようです。
犬のメラノーマの場合、黒く色素沈着をしているケースが多くあります。周囲の皮膚よりも色が黒っぽく、まだらな形をしており、盛り上がっている、境目がはっきりしていないときはメラノーマの疑いがあるかもしれません。
ただ、全体の30%はメラノーマと呼ばれる悪性度の高いものや、乏色素性メラノーマと言われている黒くないメラノーマもありますので、上記で触れたように素人が判断することが難しい場合、獣医師さんに判断してもらうようにしましょう。
メラノーマの末期症状
犬のメラノーマは、気づいたときにはリン節や肺などに転移していることも少なくありません。メラノーマが転移する部位は肺が多く、肺に転移すると咳や呼吸困難などの症状があらわれます。
また、口腔内に腫瘍ができている場合は、よだれや腫瘍から出血膿などが生じるため激しい口臭があります。
爪周辺にできた腫瘍の場合、歩きづらくなるので運動量が減るため、筋萎縮や食欲の低下、体重の減少などの症状があらわれるでしょう。
メラノーマの進行速度は?
犬のメラノーマは、転移スピードがとても速く、他の臓器に遠隔転移する確率が非常に高いガンです。それに加え、再発も多いので注意が必要です。
メラノーマは、発症の原因がまだはっきり解明されていないため予防することが難しいのが現状です。そのため、早期発見、早期治療が一番の対策です。
ですから、毎日愛犬を触ってコミュニケーションを図りながら身体をチェックし、少しの異変に気付いたらすぐに動物病院を受診することがとても大切です。
悪性メラノーマを患っている犬の余命

Olimpik/shutterstock.com
犬のメラノーマの進行は、4段階のステージに分けられています。ステージ1でメラノーマが発見されることはとても難しく稀です。
ステージ2に進行していると、外科手術もしくは放射線治療が必要となります。もちろん個体差や症状にもよりますが、余命は7~8ヶ月と言われています。
ステージ3以降になると、闘病期間は3ヶ月程度と言われています。
犬のメラノーマは発見しにくいため、気づいた時にはステージ3まで進行していることが多く、ほとんどの場合余命が短い傾向にあります。
治療法は?
一般的には、手術で腫瘍部分を切除します。転移する可能性が高いので、広めの範囲で切除することが必要となります。すでにほかの部位へ転移している場合は、抗がん剤治療や放射線治療を検討する必要があります。
これらの治療は全身麻酔をすることや副作用が伴うこともあるので、デメリットもよく考慮した上で飼い主さんが治療方法を決めなければいけません。
愛犬にとって最もよい選択が飼い主さんにかかっていると言えるでしょう。
犬のメラノーマの予防法とは?
上記でも触れましたが、犬のメラノーマが発症する原因は解明されていません。そのため、発症を予防することは難しいのが現状ですが、日ごろからスキンシップをとることに加え、定期健診を受けるようにしましょう。
そして、スキンシップをする際には、愛犬の口の中や足裏を念入りにチェックし、早期発見できるようにしましょう。また普段から免疫力をアップさせる生活習慣や栄養バランスの整ったフードを与えることもできます。
まとめ
犬のホクロについて詳しくみてきましたが、いかがでしたか?ホクロに見える黒い点のようなシミは、ガンである可能性もあります。
素人ではホクロが良性なのか悪性なのかを判断することが難しいので、異変を発見したらすぐに動物病院を受診して獣医師さんに判断してもらいましょう。
また、ガンの場合は発見が遅れると症状がどんどん進行してしまいますので、早期発見につながるよう、毎日愛犬とのスキンシップ、健康チェックを心がけるようにしましょう。そして特に口腔内の歯茎や粘膜部分、足の付け根や爪の周辺を徹底チェックするようにしましょう。
犬は体調が悪くても話すことができませんので、是非飼い主さんが愛犬の体調の異変に敏感であるようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。