
犬のトイレの回数って?おしっこ・うんちの頻度を知ろう!
犬のトイレトレーニングで重要なことは、飼い主さんが犬のトイレの回数、排泄のタイミングをよく知っておくことです。特におしっこの回数はよく把握しておく必要があります。これにはお散歩の方法も一つの鍵になっているんですよ。うんちやおしっこの頻度をきちんと知って飼い犬の健康に注意を払いましょう。

お散歩と室内では違う犬のトイレの回数(頻度)

Gladskikh Tatiana/shutterstock.com
犬の1日のトイレの回数は、犬の年齢、また室内飼いか屋外飼育かの環境によっても異なってきます。
また同じ室内飼いの犬でも、家でもトイレができる犬もいれば、散歩の時にしかしないという犬もいたり、トイレの回数には差があります。
ここではそれぞれの年齢や飼い方ごとに、1日のうんちとおしっこは何回くらいが平均なのかをお伝えしたいと思います。
トイレの回数は何回が普通?
トイレの回数は個体差があり、犬の年齢や健康状態、また飼い方など環境によっても左右されるものです。
しかし自分の飼い犬のトイレの平均回数を把握すると、体調の変化にも気づきやすくなるので知っておくと良いでしょう。
まずは年齢別にトイレの平均回数を見てみましょう。
年代別のトイレの平均回数は?

errorfoto/shutterstock.com
子犬の頃は成犬よりもおしっこの間隔が短く、特に生後半年未満の子犬は、膀胱が成長途中のためおしっこを溜めておける量が少なく、そのためトイレの回数が多くなるようです。
回数の目安として、子犬の月齢+1時間に1度おしっこをすると言われていますので、3ヶ月の子犬だったら、3+1で4時間に1度の頻度でおしっこをし、1日に平均6回程おしっこをする計算になりますね。
生後半年以降は、おしっこの回数も少し減って1日5回程に定まって、おしっこをするタイミングもだいたい決まり、散歩のときに済ませるだけで済むこともあるでしょう。
また子犬の頃はうんちも1日に5回~6回程と、回数の多さに驚かれるかもしれません。
おしっこと同じように、子犬の頃はうんちも長く溜められなかったり、消化吸収率が悪かったり、消化器官がまだ弱いのですぐお腹が緩くなったりするのも要因の一つになっているでしょう。
1回の量は少しずつしか出ませんが、子犬の頃はすぐにうんちをするので、踏んでしまったり食べたりしないように目が離せません。
うんちもおしっこの回数も生後半年頃からだんだんと回数が減ってきますが、あくまで目安の回数ですし排泄器官も成長途中です。
水分を多めに飲んだら4時間を待たずにおしっこをすることもありますし、体調によってうんちの回数が増えたりするので、良く見守ってあげましょう。
成犬になると、おしっこの回数は1日に3~5回程でしょう。
膀胱の機能が出来上がり、おしっこを十分溜められるようになるので、1日2回の散歩の時だけしかおしっこをしないという犬もいますので、犬の体格や習慣によっても回数にも差が出てきます。
うんちの回数も1日に1~2回になり、大抵散歩中に済ませる犬が多いので散歩の回数によってうんちの回数も決まってくるでしょう。
1歳を過ぎて成犬になると体も成長し、消化器官も強くなって体内リズムもしっかり定まってきますので、一番体調的に安定している時期でしょう。
老犬になると加齢の影響でおしっこの回数が増えてきます。
原因としては膀胱や腎臓機能の低下、また水分をたくさん摂るようになることなどがあげられます。
特に10歳を超えると体も弱ってきますので、おしっこを十分に溜めることができなくなってしまったり、トイレに間に合わなかったり、1回でおしっこを出し切れなくてお漏らしをしてしまうことも出てくるでしょう。
老犬になるとうんちの回数もだんだん減ってくるため、大体1日1回くらいになります。
うんちがしたくても出なかったり、踏ん張る力が足りずうんちが出てこないということもあるためです。
1日1回うんちが出ていればいいのですが、何日も出ない場合は病気の可能性もあります。
便秘と決めずに獣医さんに相談してみてください。
老犬になると粗相することもだんだんに増えていきますが、飼い主さんが愛犬のトイレのタイミングを把握して、トイレを長時間我慢してしまったり、失敗してしょんぼりしなくてもすむように、飼い主さんが付き添いながらトイレを促してあげると良いでしょう。
シニア用のドッグフードに変えると食物繊維が多く含まれているなど、うんちがスムーズにできるようサポートしてくれるものもありますので、便秘がちならドッグフードを見直すこともできるでしょう。
しかし外でしか排泄したことがなかったり、家の中ではできない犬もいますよね。
そんな時は短い散歩以外にも、外に出してあげる回数を増やしてみたり、トイレまでの移動距離を短くするなど、飼い主さんも犬も楽に排泄に行ける方法を探してみてくださいね。
子犬はおしっこもうんちも回数が多く、成犬で落ち着き、老犬になるとまたおしっこの回数が増え、うんちが減ると覚えておくと、愛犬の年齢に合わせたケアをしてあげられるでしょう。
室内犬と野外飼育ではおしっこ・うんちの回数(頻度)が異なる
室内犬でトイレトレーニングがしっかり終わった室内犬は、いつでも安心して排泄できるスペースが近くにあるので、外で飼われている犬よりも排泄の回数は多くなります。
犬自身が自分で排泄のスケジュールを定めていたり、飼い主さんが促したときに排泄させるようにしつけている場合もあるでしょう。
犬の体格などによって個体差はありますが、こまめにトイレに行く犬なら1日に多くても4~5回くらいおしっこをするでしょう。
反対に外で飼われている犬は、散歩のときに排泄することが習慣になっていることが多く、トイレトレーニング自体を行わないケースもあります。
外で活動的に過ごしている犬なら、よく水も飲むのでおしっこの回数も増えますが、あまり動かない犬ならそれほど水は飲まないので、おしっこの回数も少なくなります。
庭でも排泄できる犬だと、いつおしっこをしているのか、また回数や量なども把握しにくいでしょう。
外でないと排泄ができない犬もいますが、その場合1日のお散歩のスケジュールがいつも決まっているなら、ほとんどの犬はお散歩の時間まで排泄を我慢していて、まとめて済ませることが多いです。
なるべく散歩の時間帯をずらさないようにして、犬がトイレを我慢しすぎないで排泄できるようにしてあげましょう。
オス犬は縄張りのためにおしっこの頻度が増える

Ching Louis Liu/shutterstock.com
犬は散歩中にこまめにおしっこをして、自分のテリトリーにニオイ付けをしますが、メスに比べてオスのほうがはるかに回数が多いでしょう。
それは去勢していてもあまり変わらない習性で、お散歩中に自分のテリトリー内で他の犬のニオイ付けがされていれば、すかさずおしっこをして自分のテリトリーを主張します。
最近は散歩ルートになっている家の方が嫌がることも多いので、散歩の際におしっこをした後は水をかけて洗い流すなど、気を配っている飼い主さんも少なくないでしょう。
しかしニオイ付けは犬の習性なので、してはいけない場所を教えるのもなかなか難しいですよね。
大型犬を飼っていらっしゃる飼い主さんや、多頭飼いをされている飼い主さんの中には、この習性を上手にコントロールしている方もいらっしゃるんです。
どうするかというと、まず水を与えるタイミングをよくコントロールします。
いつでも飲めるように犬用の水を置いていらっしゃる方が多いと思いますが、エサと一緒に水を与えるのではなく、お散歩が終わってからが水を飲ませるようするそうです。
散歩前にたくさん水分を飲んでいないので、たくさんおしっこをしなくなるとのことでした。
また散歩コースもよく選んで、なるべく他の犬が通ってなさそうなコースを散歩させます。
飼い犬のテリトリーに他の犬がニオイ付けすることがグンと減るので、散歩中に必要以上の回数のおしっこをしなくなるでしょう。
このようにテリトリーのニオイ付けのおしっこの回数を抑えることができます。
水を飲ませる量は、飼い犬の体調や年齢、また生活リズムに合わせて調整したほうがいいかもしれません。
季節によっては水分が足りず、脱水症状の原因にもなりかねませんので、様子を見ながら少しずつ試してみてくださいね。
排泄中の愛犬から見つめられることってありませんか?
「トイレ中の愛犬からじっと見つめられる!」という体験をしたことのある飼い主さんは意外とたくさんいらっしゃるようです。
どうして排泄中に愛犬から見つめられるのか、不思議に思ったことはありませんか?
これにはいくつかの理由があるようです。
子犬の頃のトイレトレーニングの時に上手にトイレができたらごほうびをもらっていた犬は、成犬になってからも飼い主さんにちゃんとできたことをアピールするためだったり、「ごほうびはもらえるの?」と期待しているのかもしれません。
逆にトイレトレーニングがうまくいかず、何回も失敗して叱られた経験の多い犬は、「トイレの場所、間違ってないよね?大丈夫だよね!?」と確認の意味を込めて飼い主さんを見つめていることもあります。
そんな時は、上手にできたことをよく褒めて安心させてあげてくださいね!
一番かわいい理由は、排泄中に無防備な姿の愛犬から「ボクの後ろは任せた!」と飼い主さんが犬から身の安全を任せられていることがあるとのことです。
犬が一番無防備になるタイミングで、自分の背後を任せられるのは飼い主さんだと思ってくれている「かわいい信頼の証」に嬉しくなりますね。
しっかり後ろを守ってあげてくださいね!(笑)
ちなみに排泄後、特にうんちの後に興奮して走り回ったり、吠える犬もいます。
いわゆる「うんちハイ状態」になっていて、「スッキリした~!」という開放的な気持ちと、「上手にできたよ~!」という達成感からなるそうです。
また警戒心が強めの犬がする場合は、排泄のニオイで誰かに見つかることを警戒して、「大変!早く片付けて~!」と思っていることもあるそうですよ。
「たかが排泄、されど排泄」、犬のいろんな感情が見えてきてなかなか奥が深いですね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】1歳の犬のしつけ方法とは?トイレトレーニングや無駄吠え対策について解説
- 1歳になった犬のトイレや無駄吠えなどのしつけがうまくいかない。そんな悩みはありませんか?犬を飼い始めて必ず行わなければいけないのはしつけですが、一番難しいと言われているのもしつけです。では基本であるトイレや無駄吠えのしつけはどのようにすれば覚えてくれるのでしょうか?1歳の犬のしつけ方を紹介します。
- 犬のしつけ
- コメント
犬は1歳になるまでの間が一番躾やすく、色々な芸も好奇心から覚えやすいんですよね。特に、トイレトレーニングは子犬のうちから練習をして、1歳になるまでに身につけておいたほうがいいかもしれません、成犬になってからは少し大変なので。
-
- 【ペットと科学の融合】ペットテック市場では最先端のお世話アイテムがどんどん登場している!
- 近年「ペットテック」という言葉が頻繁に使われるようになってきました。ペットテックとは「テクノロジーを盛り込んだペット関連用品」を指す言葉です。最近は、高度なペット用アイテムが入手できるようになっています。今回は、ペットテック市場にはどんなサービスやアイテムがあるのかご紹介します。
- 犬用品
-
- 愛犬がすぐ起きる時と全然起きない時があるのはどうして?犬の睡眠にまつわる秘密を解説!
- 犬の睡眠のメカニズムは人間のそれとは異なり、人間よりも睡眠時間が長いといわれています。眠りの深さは愛犬の体調によって変わりますが、睡眠は体力回復の大切なツールです。そのため愛犬のために快適な睡眠環境を用意することは大切です。この記事では、愛犬の睡眠にまつわる秘密について解説します。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬には快適な環境で長生きしてほしい!シニア犬になったら見直したい環境とは?
- 愛犬には健康で長生きしてほしいと願うものです。しかしながら時がたつのは早いもので、つい最近まで子犬だった愛犬がシニア犬に差し掛かっているかもしれません。今までと同じ環境での飼育が難しくなる時期です。この記事では、シニア犬が快適に生活するために見直せる環境の作り方を解説します。
- 犬の生活
-
- 目につかないところの方が犬も安心できる!犬のトイレの目隠し方法を紹介
- 犬のトイレは室内に置くしかありませんが、丸見えだとインテリアを損ねますし臭いも気になります。愛犬のトイレをどこに置こうか、どうやって隠そうかと困っている飼い主さんは多いようです。この記事では、犬も人も快適に感じるための犬のトイレの目隠し方法をご紹介します。
- 犬用品
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
4か月のメスの芝犬ですが、オシッコの回数が多くて4回、少ない時は3回という時もあります。
室内飼いですが散歩の時まで我慢するようで散歩の時は大量のオシッコをします。
室内でのトイレトレーニングが上手くできていないためでしょうか。
この状況は改善すべきでしょうか。
7歳の柴犬のオスです。最近(3週間ぐらい)家の中でおしっこをするようになってしまいました。前までは外でしかしなかったのですが、、、老犬になってきたからでしょうか?それとも、膀胱か腎臓機能に何か問題があるのでしょうか??
おしっこに病気のサインが隠れていることもあるそうですので、日頃から回数などのチェックを欠かしてはならないと思いました。早く異常や変化に気づくことで、治る可能性も高まるはずなので、早く気づけるようにしたいです。
うちも室内にトイレは用意してるけど、使うことはないですね。小さい頃には使っていましたが。今は朝に私がお散歩に連れていき、夕方に子どもたちが連れて行き、夜に旦那とジョギングがてらに散歩するのでその時にトイレをしていますね。
うちの犬は室内飼育だけどトイレは外で済ませるので朝の散歩の時と夕方の散歩の時だけですね。一応トイレを失敗してしまっても大丈夫なように犬が休む場所にはシートを敷いているけど、そこでしてるのは見たことがないです。それくらいのサイクルで大丈夫なんですね。
写真見たくトイレでおしっこ、うんちしてくれたら楽なのにな……って考えちゃうのは駄目かなwでも散歩に行くたびにうんこの処理って正直したくないよね。放置するわけにもいかないからおしっこはペットボトルの水で洗い流すし、糞も持ち帰るけど大変だよ。
外飼いと室内飼いの犬ではトイレの回数が違ってくるんですね。排泄は自然なものなので、どこで飼うかによって変わるとは思いもよらなかったです。犬の健康のためにも、トイレについてはいろいろと知っておかなくちゃですよね。
普段から犬のトイレの回数を飼い主さんが知っておくことによって、病気のサインを見逃さずに済みますね。たかがトイレとあなどってはならないと強く感じました。犬の健康のためにも、トイレの回数を記録に残しておくなどの行動が求められます。
犬のお散歩の時におやつを与えるのは良くないんですね。確かにむやみやたらにおやつを与えていてはカロリーオーバーしてしまいますよね。何かの練習後にご褒美として、少量のおやつならともかく、必要のないおやつを持ち歩かないように気をつけようと思いました。
うちの子も、一回いつものドックフードがなくてちょっと安めのドックフードに切り替えたら急に糞の量が多くなってビックリしました。食べるもの、飲むものにトイレの回数も変わってくるんですね。気をつけていきたいと思います。
我が家はトイレはすべて散歩のときと決めているので、家の中でトイレをすることはありません。というかトイレがありません。なのでかなり頻繁に散歩に行かないといけないのですが、それが当たり前だと思ってたので記事を読んでちょっと驚きました。回数というより犬が散歩を要求してきたら、連れて行ってたもので
確かに犬のトイレの回数を知っておくと、病気のサインなどに早く気づけますね。意外とトイレに関することは見落としがちになると思うので、常日頃から細心の注意を払う必要があると感じます。加えて、標準的な回数も知っておくべきだと思いました。
犬のトイレの頻度をよく知っておくと、病気にも早く気づくことができますよね。また歳をとってくるとどれだけ老犬になっているか、これからどんな手伝いが必要になってくるかも理解できると思います。
そういえばトイレの回数ってちゃんとカウントしたことがなかったです。でもトイレの回数でイヌの体調の変化がわかるということで把握しておかなくちゃって思いました。うんちとか臭いとか汚いと思ってあまり見ないようにしてたけど、体の中から出てきたものだから時々チェックしなきゃですね。
トイレの回数って室内飼育と屋外飼育ではこんなに変わるんですね。確かに室内飼いだと好きな時にしていいけれど、散歩でしかさせないってなると我慢しなくちゃいけないし、そうすると散歩時間がバラバラだと犬の負担になりますね。これは全ての飼い主が考えなくてはいけないことではないでしょうか?
メスとオスでは、それぞれおしっこの役割が異なるんですね。私は長年、メスもオスも同じだとばかり思っていたので、ビックリしました。おしっこの回数が急に増えたら、要注意ですね。異常を早く察知できるように、おしっこの回数を記録しておくと、いざという時に良いですね。
犬のトイレの回数をしっかり数えたことがなかったので、どれぐらいの回数、おしっこやウンチをしているか確認しようと思います。トイレの掃除の時に、匂いや量で体調を確認していましたが、回数でも体調が分かるということなので、しっかりと観察して、犬の身体に異常がないか見ていきたいと思います。これで早めに病気が分かれば、犬だって痛い思いをしなくて済みますね。