
犬の噛み癖には酢が有効?噛む犬のしつけ方や噛みグセ防止策を紹介!
人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!

犬が人や物を噛む癖を治したい

Africa Studio/shutterstock.com
犬を飼っているなら1度は経験がある人が多い愛犬の噛み癖。 手や足を噛まれて痛い思いをしたり、飛びついた拍子に洋服に噛みついて破かれてしまった、おもちゃやベッドの噛み壊し、家具や建具が噛まれてボロボロ、といった悩みは多くの飼い主が抱えています。
特に心配なのは人への噛み癖ですね。 今は大丈夫でもいつか人を怪我をさせてしまうのでは・・・
いくら愛犬がかわいいからといって噛み癖をそのままにしておくわけにはいきません。
犬にそのつもりがなくとも、人を噛むことは立派な攻撃行動です。
他人に怪我をさせてしまってからでは遅いのです。また、噛み壊しについても、いつまでもそのままにしておくのは良くありません。
犬はもともと噛む動物ですが、きちんとしつけをしてあげれば、噛み癖を治すことができます。 もしあなたの愛犬に噛み癖の傾向が表れたなら直してあげることが大切です。
噛まれた人が犬に痛いことを伝える

Sundays Photography/shutterstock.com
一番てっとり早い噛み癖のしつけ方法は、犬に噛むと痛いということを認識させる治し方です。つまり、犬に噛まれた瞬間に「痛い!」と大きな声で言いましょう。
すると、犬は突然の大声にびっくりして噛むのをやめてしまいます。犬からしたら、人に悪いことをしたと思い、噛み癖が治るわけではなく、噛むことによってびっくりすることが起きるからやめようということです。
このとき、太く低い声の方が犬にはよく聴こえます。
きゃあきゃあとした高い声だと、犬は言葉の意味がわかりませんので、むしろ噛まれた人が喜んでいるのかと勘違いをして、興奮してさらに噛む原因を作ってしまうことがあります。
犬を叱るときは、特に女性は意識して太い声を出すようにしましょう。
子犬の噛み癖には無視も効果的
また、子犬の場合は、構ってほしいから人の手を噛んだりすることがありますので、そういった場合には、そっぽを向き犬のことを一切無視しましょう。
この治し方は成犬にも効果的で、犬を叱ったりしたくない人にはおすすめ室内であれば、犬をそのままにして飼い主や家族は別室に行ってしまうのでも構いません。
このとき注意しなければならないのは、ドタバタと行動しないことです。犬を興奮させないよう静かに立ち去り、犬を部屋に独りぼっちにするのです。
犬は、「噛むとつまらなくなる」ということを学習し、噛まなくなる。のしつけ方法です。 このほかにも、噛み癖の直す方には、様々なしつけ方法があります。
飼い主には一貫した態度が必要
成犬になってから犬を家族に迎えても必要なしつけはできますが、子犬のときから飼っているのにしつけができていなかったり、噛み癖がついているときは成犬になってからのしつけ直しは難しいのです。
犬は頭の良い動物ですから、同じ飼い主がこれまで許していたことを急にダメだと言うようになると、混乱して別の問題行動が出たり、反抗してくることもあります。
犬の反抗とは、取り残された部屋でいつまでも吠え続ける、物をこわすといった、飼い主が嫌がることを繰り返します。
犬にしてみれば反抗というよりは、飼い主の気を引きたい気持ちでいっぱいで、叱られてもいいから傍に来てほしい、相手にしてほしいということなのですが、これでは噛み癖は治らないので、子犬のときから噛むことを仕方なくであっても容認してきた場合はあまり効果がありません。
そうでないならこの直し方は成犬にも効果的で、犬を叱ったりしたくない人にはおすすめのしつけ方法です。
物を使用したしつけ方法

khlongwangchao/shutterstock.com
このしつけ方法も噛み癖には大変効果的な治し方です。 天罰式のしつけ方法と呼ばれるこの方法は、吠え癖等にも使用させるしつけ方法ですが、その方法は、空き缶とおはじきを用意します。
おはじきがない場合は、ビー玉等でも代用出来ます。空き缶の中におはじきを入れ、ガムテープ等でおはじきが出てこないようにふさぎます。犬が物を噛み始めたらすぐに犬の近くに空き缶を投げつけましょう。
この際、人に投げられたと犬にばれたら意味がありませんので、犬の死角から空き缶を投げつけるようにします。 犬は、物を噛むと大きな音がして不快だからやめようと認識し、徐々に噛み癖が改善されていきます。
床に投げ落としたときに大きな音が出るのですが、フローリングに傷がつく心配や、マンションでは下の階の部屋に迷惑をかけるおそれがあるようなら、空き缶ではなくペットボトルにビー玉を数個入れたものでも構いません。
このしつけ方法は、犬自身がしつけをされている感覚はないため、自然に噛み癖が改善される可能性があります。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬が飼い主を守ろうとするのはなぜ?それは守るべき存在だと認識しているから!
- 犬が飼い主さんを守ったという話はたくさんあります。劇的なストーリーではなくとも、身近なところでも怪しい人物が家に近づこうとしたら威嚇したり、近づいてきた猫を追い払ったりと、犬が飼い主さんを守ろうとしている行動をよく見かけます。ここでは、犬が飼い主を守る理由や、その仕草について解説します。
- 犬の気持ち
- 3362
-
- 牧羊犬の歴史は意外と奥が深い!牧羊犬のルーツやその特徴、代表的な犬種を紹介!
- 牧羊犬は羊の群れを誘導する犬のことです。その歴史は意外にも古く、古代メソポタミアまで遡ります。日本ではあまり馴染みがない牧羊犬ですが、意外にも牧羊犬として活躍している犬種は多いです。この記事では、牧羊犬の歴史や特徴、また牧羊犬を代表する犬種をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 2839
-
- 犬の噛む力は人間の倍以上!犬のサイズ別で違う噛む力や、強さの秘密を紹介!
- 犬にとって噛む力は食事や攻撃の要で、生きていくために必要不可欠な力です。可愛らしい飼い犬であっても、おもちゃを噛んで引っ張る力や、おやつの骨を噛み砕くパワーに圧倒されることもあります。この記事では、犬の噛む力をサイズ別にご紹介し、犬の噛む力の正体や人間の噛む力との差も解説します。
- 犬と暮らしたい
- 3837
-
- 犬は鹿の角が大好き!愛犬に鹿の角を与えるメリット・デメリットを解説!
- 飼い主さんの中には、犬にオモチャやオヤツの代わりとして鹿の角をあげているという方もいることでしょう。そこで今回は、愛犬に鹿の角を与えるメリット・デメリットを解説したいと思います。また与える際に注意したい点についても取り上げたいと思います。
- 犬用品
- 2402
-
- 犬が髪の毛を噛むのはなぜ?4つの理由とやめさせる方法を徹底解説!
- 犬が女性の長い髪を噛みながら引っ張ったり、飼い主さんが寝ている時に髪の毛を噛んできたりすることがあります。飼い主さんにとってはちょっと困った行動です。犬は構って欲しくてこのような行動を取ります。今回は犬が髪の毛を噛んでくる時の気持ちと対処法をご紹介します。
- 犬のしつけ
- 4443
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- 20
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- 3031
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。
可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。
缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。
足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。
終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。
ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
さっき庭にトイレさせに、行かせたて雨降ってるから、足が汚くなったなったから、紙おしぼりで肉球拭いたら、唸られて親指噛まれました。手の親指噛まれて、めちゃくちゃ痛かったです。
血まで出るほどまでは、噛まれなくなりましたけど。
拭かれるのが嫌だったのでしょうか?
毎回では、無いんですけども。
後は、ゲロッパした物を食べる癖があります。
ティッシュで取ろうとすると、唸られるから、母は食べさせてます。私は、駄目といってティッシュで取ろうします。もう成犬で4歳すぎてるので。
唯一そこだけが、直せたら何も問題ないんですけどね。
噛み癖がなかなか改善されずに悩んでいます。自己流で対策をあれこれやってみましたが全然ダメでした。今回紹介していただいた様々な方法を試してみて、改善されるか様子を見てみようと思います。根気よく頑張ります。
叱る際の声質が重要なんですね。ただ「痛い」というのではなく、低めな太い声で言うのがコツなんですね。普段の生活で低い声を出すことがないので、ちゃんとできるかわかりませんが、練習を頑張ってやってみようと思います。
噛み癖は困りますね。物が壊れてしまったり傷ついてしまうのはもちろんだけど、犬自身が感電してしまったり、誤飲してしまったりトラブルの物になりますもんね。だからこそしっかり教えていかなければいけないなと思いました。