
犬を多頭飼いするときの注意点。相性や喧嘩などに気をつけよう!
街で2頭以上の犬を散歩させていると、「うらやましいな。」と思う飼い主さんもおられるでしょう。多頭飼いはコストも頭数分増えますし、初期投資額も大きいです。ですが、きちんと1頭1頭をお世話できるご家庭にとって多頭飼いは、犬にも飼い主にもメリットがあ多頭飼いの犬の相性、喧嘩の仲裁方法をご紹介しましょう。

多頭飼いの魅力

otsphoto/shutterstock.com
多頭飼いには一頭飼いとまた違う魅力があります。
いくつか挙げられますが、先住犬が二頭目以降の犬の世話係となってくれるという点、また複数の犬が同じ空間に居ることによって生じる社会性が身につくという点、そして飼い主が留守になるときのストレスの軽減といったことをあげることができるでしょう。
こうしたメリットがありますので多頭飼いをしてみたい、あるいは本気で考えているかたも多いと思います。
それでこれら多頭飼いのメリットをさらに詳しく取り上げてみたいと思います。
先住犬が家のルールを教えてくれる
犬を飼育するときに課題になるのはしつけですが、この点で多頭飼いはメリットがあります。
それ先住犬が2頭目の犬にルールを教えてくれるという点です。
そのため一頭目に教えたことをまたもう一度二頭目に同じことを教えるという手間が省けます。
そのことを考えると一頭も二頭も飼うのは同じことになりますね。
負担がそれほど変わらないことを知ると多頭飼いも魅力的ではないでしょうか。
しかししっかりとしておかないといけない点は一頭目のしつけです。
もし一頭目がしつけがしっかりなされていないと二頭目もおなじく、しつけがなされていない犬になってしまうことでしょう。
これは先住犬が居た場合、二頭目は先住犬のルールに従うという犬の習性があるためです。
トイレや吠え癖、食事の仕方など細かな点まで先住民のやり方を真似てしまいますので二頭目の購入するに当たっては一頭目のしつけの足りていない部分をよく考えてしつけし直しておかないと後々自分の首を絞めてしまうことになってしまいますよ。
とはいえ、一頭目でしつけがばっちりであれば二頭目も同じくしつけを先住犬から学んでくれますので安心できますね。
例えばトイレトレーニングは根気がいる場合もありますが、二頭目からは先住犬が教えてくれるんです。
これは親子での多頭飼いだけに限らず多種の犬との多頭飼いでも楽ですね。
社会性が身につく

Orientgold/shutterstock.com
本来犬はオオカミのような集団行動を行う種類の動物ですから一頭で生きるよりも群れをなして生活することに長けているといえるでしょう。
ですから多頭飼いをしても問題ない動物といえます。
そして犬は数頭で生活すると先住犬が二頭目以降の犬の世話係を引き受けてくれたりルールを教えてくれたりします。
これは社会性といえますので、多頭飼いの魅力はこの社会的な常識を身につけられるということも挙げられます。
しかし、これは当たり前のことかもしれませんがそれぞれの犬種の特徴や性格にも影響しますので必ずしも社会性を学ぶとは限りません。
人間と同じで犬の世界にも扱いにくい物覚えの悪い犬もいるんですね。
それで飼育する犬同士の相性も大きく関係していきますのでこうした側面も考慮に入れる必要があります。
できれば相性の良い犬種をはじめから選んであげるのが犬にとってもストレスのない生活を送れるコツになりますね。
とはいえ社会性を身につけられる点において多頭飼いのメリットは大きいといえます。
留守番が容易になる

funkyteddy/shutterstock.com
一頭だけの飼育ですと大抵困るのがお出かけの時ではないでしょうか。
やはり一頭だけ家に置いていくというのは気が引けますし、泊りで外泊することなどを考えると寂しい思いをさせてしまう可能性が大きくなります。
ですからこの点においても多頭飼いは魅力的だといえます。
数頭で生活していれば犬たちだけで十分楽しんでくれていますし、飼い主が居なくても時間を有効に使ってくれるものです。
また先住犬が他の犬を引っ張ってくれますし、悪いことをたくらむ犬の養育係にもなってくれますしね。
犬にとって飼い主が居ない状況というのは通常ではありえないので大きな不安要素になってしまいがちですが、同じ仲間が一頭でもいることによって心強さは大きく変わってきます。
家を空けることが比較的多い家庭で犬を飼う場合には多頭飼いを検討するさいにこうした点をメリットとして考慮に入れることができるでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【犬の多頭飼い】犬同士の関係ってどう決まる?
- オオカミや野生の犬の群れを見ればわかるように、本来犬は群れで暮らし、群れの中で決められている順位に従って行動します。しかし人間に飼われている犬は環境が異なります。この記事では、多頭飼いされている犬と野生の群れの違いや、犬同士の関係の変化かについて解説します。
- 犬の気持ち
-
- 犬は空気が読める動物!飼い主さんの気持ちをどうやって理解しているの?
- 犬は空気が読める動物として知られています。時には人間以上に飼い主さんの気持ちを素早く察知して、適切な対応をしてくれるものです。今回は、犬の空気を読むいくつかの行動やその理由をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 喧嘩の仲裁をする犬の心理をとは?カーミングシグナルをキャッチしよう!
- 兄弟喧嘩に割って入ったり、夫婦が言い争っているとヘラヘラとおもちゃをくわえてきたり、犬は人同士の不穏な空気を感じ取って「もうやめて!仲良くして!!」と喧嘩の仲裁をすることがあります。この記事では、喧嘩の仲裁をする犬の3つの心理と、喧嘩をやめさせたい時にするカーミングシグナルをご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 犬と猫が同居できるかは先住犬のしつけにかかってる?!同時に飼う際に気をつけたいこと
- すでに犬を飼っている家庭で、そこに猫も迎え入れて同時に飼っているという家庭はかなりの数に上ると見られています。これから多頭飼いを考えている方もいると思いますが、犬と猫を同時に飼う上で注意しなければならないことは何でしょうか?先住犬と猫が仲良く同居するためのコツをいくつかご紹介していきます!
- 犬のしつけ
-
- 犬を多頭飼いをする前にしておきたい必要な準備とは?考えておくべき6つのポイントを解説!
- 犬を飼っていると「もう1匹欲しいな」と思うことがありますよね。でも多頭飼いをするかどうかは、よく考えてから決めなければなりません。それで今回は多頭飼いを考えている方のために、多頭飼いをする前に考えておくべきポイントや多頭飼いのメリットデメリット、多頭飼いに必要な準備について詳しく解説していきます!
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
相性が合わないと喧嘩ばかりになってしまったり、お互いがストレスに感じてしまうなど、良くない部分が多く出てしまうので、相性の点はしっかりと見極めたいポイントの一つです。でも飼ってみないとわからない部分もあるでしょうから、そこがまた難しいですが。
現在トイプードル7歳 愛情たっぷり独占欲強いです。スピッツ11ヶ月 天真爛漫。トイプードルがスピッツに吠えます。責任がありますしかわいい大切な子たちです。それぞれにゲージがあり、交互に室内に出すようにしています。散歩は一頭ずつ年齢 歩幅等々全て異なりますから。それぞれに愛情持って接しています。これから難しい事事出てきますでしようか。年齢がいけば良くなるのではないかと。
我が家も3歳のミニチュアシュナウザ-を飼っています(去勢済)、先日2ヶ半のやはり(雄)ミニチュアシュナウザ-を飼う事になりました、子犬を抱くと先住犬がやきもちなのか怒ります、噛んだりはしませんがかなり神経質になっているようで可愛そうな気持ちになります、子犬は自分から先住犬に寄って行きます、このまま仲良くなれるか心配です。
相性ってやはり大切なのですね。同じ犬種同士を飼うなどの工夫をして、多頭飼いをしようと思いました。相性が良ければ良いのですけれども、悪いと、精神的にきつくなってくるので、気をつけなければなりませんね。
多頭飼いに憧れとかはあんまし無いですね。人間と同じで、合う合わないとか色々あるだろうから、そこを検討する必要があって、そこが大変そうに見えてしまいます。ここまで気を使うなら、一頭だけにした方が良いとか考えちゃいます。
多頭飼いするには、注意しなければならない点が幾つかあるようですね。犬が一杯いると、すごくにぎやかで楽しそうでいいなぁと思うんですが、犬同士の相性が良くないと犬たちは互いに嫌な思いをすることになってしまいますから、ここは良く考えないといけないですよね。
犬同士の関係って難しいんですねぇ……うちはたまたま飼育が難しくなった人ところから兄弟妹の3匹を子犬の頃に引き取ったので特に苦労はしていないけれど、新しい子を迎えようとするとこの関係も崩れてしまうかもしれないんだなぁ。年齢差もあるし、安易には増やせませんね。
室内飼いの多数飼いは楽しい反面、挑戦となることもたくさんあって、すぐに新しい子を迎えれるというわけでもなさそうですね。先住犬との相性をまず最優先してあげる必要がありますし、愛情を分け隔てなく注いでいけるか飼い主のほうも家族と相談して慎重に考えたいですね。
先住犬をまず優先で考えてあげるのが一番の良い方法ですね。餌の上げる順番もそうしてあげる必要があるんですね。普段飼い主が何気なくしている行動やしぐさを犬たちは見ているのでそこから群れの集団行動の理解を深めていくとなると、飼い主のこっちもしっかりそれを意識していかないといけないですね。気を付けたいと思います。
多頭飼いをする際の注意点がいくつもあり、難しい印象を受けました。一頭育てるだけでも大変だと思うので、多頭飼いをなさっている方には頭が下がる思いです。多頭飼いをしていて犬同士が仲良くしてくれたら、その姿を見て飼い主さんは嬉しい気持ちになるだろうなと想像しました。
多頭飼いしているところを見ると私もうらやましく思ってしまいます。大きい家に住んでいたらできるんだろうなと思ったり、お金があったらなと思います。多頭飼いにも色々大変な問題があるんですね。相性がいいといいですが、悪いと気を使わなきゃいけないので、飼う前に十分な調査が必要ですね。