
猫の噛み癖が痛い!そんな時に知りたい噛み癖を直す3つの方法をチェック!
猫を飼っている人なら、誰もが悩む「噛み癖」。しかも結構痛い。これが癖になっているなら、飼い主さんの手足は傷だらけなはず。これ、今すぐにでも直すことができるのでしょうか。じゃれついて噛んでいるのか、本気で噛んでいるのかでも対応は変わってきます。噛む理由、どのようにしつけられるのかをご紹介したいと思います。

猫ちゃんの噛み癖の理由は?

Anna Luopa/shutterstock.com
猫が飼い主さんを噛む理由、状況はいくつかあります。
何らかの欲求を訴える為に噛む場合もあります。
甘えたいと思っているのかもしれませんし、例えば、遊んでほしい、おなかが空いた、眠たいなどの願いを叶えてほしい時に噛むこともあります。
対策をするにはまずその原因を把握する必要があります。
以下のどの原因に当てはまるのかを考えましょう。
猫のじゃれ合いの延長
猫同士でじゃれ合っている様子を見ることがあるのではないでしょうか。
じゃれ合うことでコミュニケーションをとっているのですが、子猫同士であれば単に遊んでいるだけにも見えますよね。
でもこのじゃれ合いには重要な噛み癖と関係があるんです。
本来猫は本能的に狩りをする動物です。
ですから飼い猫でエサを与えているのにネズミを捕まえてきたりするんですね。
そうした本能の部分が残っているのでじゃれ合っていてもお互いにかみ合うことがあるんです。
これが飼い主に対してもじゃれている場合でも同じで噛んでくることがあります。
子猫の時から同じ子猫が居て共にじゃれ合っていると噛む力加減というものを学んでいくはずなのですが、一頭のみで飼っていてじゃれ合う対象が人間だけの場合は猫が一方的に噛むだけになってしまい子猫が噛まれることはありません。
そのため噛む加減を知らずに育ってしまい猫はじゃれているだけのつもりでもかなりの力で噛んでいるということが生じ得ます。
遊んでいて興奮しすぎてしまう
猫は狩猟本能を持っています。
ハンターとしての欲求から動く物に飛びつく習性があり、飼い主さんの手を獲物だと思って噛みついてしまうことがあります。
猫じゃらしなどを使って猫と遊んでいるときはとくに、猫じゃらしの元の部分にターゲットを絞って飛びかかっていくことがあり、それが手に噛みつくといったことに発展したりします。
また遊びがエスカレートし、興奮してしまうと加減が分からなくなり、その対象が猫じゃらしなどのおもちゃでなく飼い主さんに向いてしまうこともあります。
興奮している状態の時は本能が働いているときですので子供のような小さい身体に向かっていくこともあります。
歯の生え変わり時期

Martynova Marina/shutterstock.com
赤ちゃん猫が乳歯から永久歯に生え変わる時は、むず痒いので噛みたくなる衝動が大きくなり、人間の手を含めてあらゆる物を噛んでしまうこともあります。
特に猫は生後三週間くらいから乳歯が生え始まります。
そこから二か月くらいは生え続けすべてがそろいますのでその期間もむず痒く感じて噛む習性が強くなる傾向があります。
猫には犬歯や切歯といった先の尖った歯がありますのでそれで本気で噛まれると怪我をしてしまいますね。
さらに乳歯は生後三か月から永久歯に生え変わり始め、それから七か月くらいまで続きますからその期間もむず痒さを感じてしまい噛み癖が生じます。
それで乳歯が生え始める生後三週間から永久歯が生え終わる七か月目くらいまでの期間は歯の生え変わり時期となり噛む癖が付いてしまいます。
遊び足りない時

Isabel Roeder/shutterstock.com
猫種によっては遊ぶことが大好きな猫も多くいますので遊ぶことはストレスを溜めこませないためにも重要です。
場合によっては飼い主に噛んでしまう状況すら生じてしまうからです。
とりわけ遊ぶための環境が十分ではなく狭いゲージのような空間で長時間過ごしていたりするとストレスが溜まってしまいますね。
人間と同じです。
そういう状況でゲージから取り出そうとしたときにストレスから人間の手に噛んでしまうこともあるようです。
また、猫の相手はしているものの遊びが足りずに放っておくような遊び方をしているともっと遊んでほしとせがむ形で噛んでしまうこともあります。
遊び足りていないときはストレス状態ですので、せっかく遊んであげ始めたのに手に噛むといった症状が出ているときは遊び足りていない時だと判断できるでしょう。
さらに手だけでなく猫を抱っこしていると顔の近くに猫の口元が来るため顔のあごや頬に噛みつくといったことも起こります。
十分に猫の気持ちを察する必要がありますね。
愛撫誘発性攻撃行動
猫は撫でられるのが好きです。
気持ちよさそうにゴロゴロと喉を鳴らしている様子を見ていると気持ちいいんだろうなあと思いますよね。
と思っていたら突然撫でていた手を噛みつかれたことはありませんか?
それが愛撫誘発性攻撃行動なんです。
突然噛まれるので驚いてしまいますがそれには猫なりの理由があるようです。
一つは飼い主が撫でてていた時間です。
撫でられるのは猫にとって気持ちのいいこととはいえ長時間撫でられると嫌がるようになります。
それで「もういい」という気持ちで噛んでくるようです。
さらに飼い主の猫を撫でるのが下手という理由もあります。
優しく撫でなかったり気持ちの良いポイントを外していたりすると猫も気持ちがよくないのか手に噛みつくことがあります。
猫からしたら尻尾を振ったりしてもう撫でなくてもいいという合図を送っているのですが飼い主がそれに気づかずに撫で続けると猫も限界を超えて噛みつくようですね。
転嫁性攻撃行動
窓から見える野良猫を攻撃したいけれど出来ないから飼い主さんを噛む(転嫁行動)場合もあります。
これは本来攻撃を加えたい対象に対して攻撃したいのに出来ないときに別の対象に対してその攻撃の矛先を向けるという転嫁になります。
これは他にも音に敏感な猫が大きな音に驚いて飼い主に攻撃を加えるといった転嫁や、何かしらの物体が飛んできて猫に当たり痛い目にあったときに八つ当たりとして飼い主に当たるといった行動が見られます。
こうした全く猫が予期していなかった出来事が生じるときに猫の側でどうしたらよいかわからず取ってしまう行動ということができそうです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 猫と手で遊ぶのはダメなの⁉ダメな理由と噛み癖との意外な関連性を解説!
- 猫たちは遊びが大好きです。時にその対象が飼い主さんの手になることもあります。しかし、有識者の間では「手で遊ぶ行為」はダメだとされています。今回はその理由と噛み癖の関連性を解説します。
- 猫のしつけ
- 2265
-
- 猫の噛み癖はどうすれば治る?猫が噛む時の6つの心理から対処法を考えよう!
- 猫に噛まれると痛いだけでなく、感染症にかかるリスクもあるので、飼い猫に噛み癖があるのは好ましくありません。猫が噛む理由やシチュエーションを分析し、噛まれないように予防策を講じたり、噛み癖を直すこともできるでしょう。この記事では猫が噛む時の6つの心理と対処法を取り上げます。
- 猫の気持ち
- 3650
-
- 猫はなぜストローを噛む?その心理と癖の直し方を解説
- ストローを噛んでいる猫ちゃんを見たことがあると思います。無邪気に、夢中でストローを噛んでいる猫ちゃんはかわいいものですね。でも、ストローを噛むことが癖になってしまうと、それはそれで直すのが大変です。この記事では、猫がストローを噛む理由や心理、さらにはその癖の直し方を紹介します。
- 猫の気持ち
- 2111
-
- 猫が首を噛む癖の原因は何?止めさせる方法を知ろう!
- 猫が首を噛むのは、首回りの皮膚が厚く痛覚が鈍いので、子猫を運ぶのに母猫が噛む習性のなごりです。子猫同士の場合は、じゃれ合いの中で社会性を学んでいるのですが、成猫が人間を噛むのは困りものですね。叱らずに噛むのを止めさせる方法や、この習性を使って猫を大人しくさせるクリプノシスをご紹介します。
- 猫の気持ち
- 3811
- コメント
きり吹き!なるほど!その他のいたずら行動にも効果ありそうですね!参考にします!
-
- 猫の不思議な行動。衣類を吸ったり噛んだりする意味は?
- 猫が飼い主さんの脱ぎ捨ててある衣類に顔を付けて、吸ったり噛んだりする異常行動を見せることがあります。ウールサッキングと呼ばれる行動で、離乳が早すぎた子猫が母猫のお乳を吸う動作をしているのです。これが嵩じて異食になると害があります。この行動の意味から考えられる治し方をまとめました。
- 猫の気持ち
- 2430
- コメント
吸ってるのを見たとき、母乳を飲んでいる真似なのかなぁ?くらいに感じたことがあったんだけど、やはりその通りだったんですね。離乳が早すぎるのは良くないんだなと感じました。できるだけ母と長く過ごして欲しいなと今思いました。早いうちに別れてしまうのは寂しいでしょう。
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- 0
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- 0
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
噛まれると痛いですよね。うちの子も噛み癖があるので躾に苦労しています。保護猫なので人間不信ということもあるんでしょうけど、もう飼育して1年なのでそろそろ慣れて欲しいですね。全然触れ合えないのでずっと片思い状態です。
噛み癖のある猫ちゃんは、小さい時にちゃんと躾をしてなかった可能性が高いですから、大人になってしまったらかなり厳しめに躾けないと、中々治らないと思います。噛まれるだけじゃなくて、爪で引っかかれて病気になることもあるので放置できないですよ
まぁ猫は噛むもんですよね。猫を飼っている人って生傷が絶えないからすぐわかりますよねww遊んでると興奮して暴れるし背中に乗ろうとして爪は立てるし、猫を飼う以上は多少は噛む、引っかかれるは想定のうちって感じかな。過度に噛むのは問題だけど。
本能である猫の噛むという行動、いくら本能といえども成長するにつれて噛む力も強くなっていくと思うので、小さい時から「噛むのはダメ」と諭していく必要があると、記事を目にして改めて感じたところです。地道に諭していくことで、噛む回数が減ってくれればと思います。
噛み癖を治す方法は一つではないのですね。いくつか方法があるので、効果が出るまで一つずつ試していこうと思います。確かに小さいうちから噛み癖を正すのも鍵となりますね。大きくなってから治そうとするのは難しいものがあると思うので。