
ミニチュアダックスってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
胴長短足のユニークな体が可愛いらしいミニチュアダックスはペットとして大人気の犬種です。 フレンドリーなのでみんなに愛され、しかも小型なので室内飼育にも向いています。 中世の頃から狩猟犬として大活躍してきたミニチュアダックスの特徴や性格、飼い方やしつけ方のコツを紹介します。

ミニチュアダックスの特徴

Ekaterina Brusnika/shutterstock.com
ペットとして大人気のミニチュアダックスですが、もともとはアナグマを追う狩猟犬として大活躍してきたとても勇敢な犬種です。
そんなミニチュアダックスの外見的特徴、寿命や体型について紹介します。
ミニチュアダックスの外見的特徴

SkaLd/shutterstock.com
ミニチュアダックスの外見的特徴と言えば一言、「胴長短足」に決まりでしょう。
その可愛らしい姿ゆえに、海外では「ウィンナードッグ」とか「ソーセージドッグ」などの愛称でも親しまれています。
ちなみに胴長短足と言えばマンチカンという猫も人気ですが、「猫界のダックスフンド」と呼ばれているそうです。
胴長と言われていますが、実は胴の長さは他の犬と変わりません。
ただ短足なので胴が長く見えるんです。
ずん胴なイメージもありますが、くびれがあるのが理想で、そうでないと肥満ということになります。
大きくて垂れた耳も特徴的です。
被毛はスムース、ロング、ワイヤーの3種類があり、それぞれに違った特徴の性格が出るそうです。
ミニチュアダックスの寿命・体型

Ermolaev Alexander/shutterstock.com
ミニチュアダックスの平均寿命は14歳から17歳くらいで、他の小型犬に比べても長めだということがわかります。
これはスパニエル系、テリア系、ピンシャー系、パピヨン系など様々な犬種と交配されたミックス犬だからだそうです。
純血同士の似た遺伝子を掛け合わせるよりも、異なる遺伝子を掛け合わせたほうが個体としての強さや寿命が長くなると言われています。
ミニチュアダックスの中には22歳まで生きた子もいるそうなので、健康管理に気を付ければ長く一緒に暮らすことが可能です。
「ミニチュアダックス」というのは犬種ではなく、ダックスフントの大きさの違いによって異なる呼び方のひとつです。
ジャパンケネルクラブ(JKC)によると生後15か月を過ぎてから計測して胴囲が30~35cmのダックスフントをミニチュアダックスと呼びます。
ちなみに35cm以上はスタンダード、30cm以下はカニンヘンと呼びます。
JKC発行の血統書にはサイズのバラエティーが記載されていて、スタンダードはDH、ミニチュアはDHM、カニンヘンはDHKとなっています。
ただし、その後さらに成長することがありますが、同じダックスフントという犬種なのでバラエティの変更は柔軟に対応可能です。
ダックスフントはドイツ語で「ダックス(アナグマの意)」と「フント(犬の意)」を合わせた名前で、アナグマを狩るために作られた犬です。
そしてキツネを狩るために小型化されたのがミニチュアダックス、そしてさらに小型化されてうさぎ狩りに用いられたのがカニンヘンというわけです。
地面に巣穴を作って住んでいる動物を狩るので、巣穴に入りやすいように足が短くなっています。
ミニチュアダックスの平均体重は5kg程とされていますが、あくまで平均であり、個体によって差があります。
ブリーディングされた国によってタイプが異なることもあり、ドイツタイプは細身でイギリスタイプはずんぐりしていると言われています。
日本で見かけるミニチュアダックスはイギリスタイプが多いようです。
いずれにしても狩猟犬なので体つきは筋肉質で運動能力が高く、短足な割には軽快な走りをしています。
ミニチュアダックスの歴史

Ekaterina Brusnika/shutterstock.com
古代エジプトのトトメス3世の壁画に胴長短足の犬が描かれており、この犬がダックスフントの祖先犬ではないかという説があります。
もしこの説が本当であればダックスフントの歴史は何と4000年以上あると言うことができます。
それ以降の記録によると、12世紀ごろにスイスのジェラという山岳地方にいた狩猟犬であるジェラハウンドがダックスフントの直系の祖先犬だと考えられています。
このジェラハウンドとドイツやオーストラリアの山岳地帯にいたピンシェル(ドイツ語でテリア種を指す)が交配され、ダックスフントの基礎犬になったとされています。
この基礎犬はスムースヘアで、体重は10kgから20kgほどあったそうです。
その後、ワイヤーヘアのテリアやスパニエルが交配され、ワイヤーヘアやロングヘアのダックスフントが生まれました。
原産国のドイツにおいてダックスフントは狩猟犬で、アナグマ狩りに使われていたため「ダックス(アナグマの意)」と「フント(犬の意)」を合わせた「ダックスフント」と名付けられました。
アナグマの巣穴に入り込めるサイズが求められていたので選択交配がされ、それゆえに体調が体高の2倍近くになる独特のスタイルになりました。
アナグマは見かけによらず獰猛で凶器となる長い爪も持っているため、ダックスフントにもすばしっこさと勇敢さが求められてきました。
19世紀ごろになるとアナグマだけでなくキツネやウサギなども狩ることができるよう改良され、スタンダードの他にミニチュアやカニンヘンが誕生するようになりました。
つまりペットとして可愛くなるように小さく改良されたのではなく、獣の種類や大きさと巣穴の大きさに合わせてあくまでも狩猟が目的で改良されたことがわかります。
そしてこのころからアメリカや他の国にも少しずつ輸入されるようになったダックスフントは家庭犬としても飼われるようになり、多くの人たちを魅了し続けています。
日本においても登録数が常にベスト10に入る人気の犬種ですが、この3つのサイズの中では圧倒的にミニチュアダックスが多いため、ダックスフントと言えばたいていの場合はミニチュアダックスを指しているようです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬の赤ちゃん抱っこは基本NG!でも歯磨きのためならOKかも!?
- 人間の赤ちゃんを抱っこするようにして犬を仰向けに抱っこするのは、犬の心身に負担をかけるので基本的にNGとされています。しかし、犬が歯磨きを嫌がる場合は赤ちゃん抱っこが助けになることもあります。ここでは、犬の正しい抱っこの仕方と、歯磨きの際に赤ちゃん抱っこがメリットになる理由を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 2054
-
- 犬はテレビを認識しているの!?犬のテレビの見え方や理解度を解説!!
- 愛犬がテレビに夢中になることは珍しくありません。時には、テレビにほえて反応することさえあります。犬の目にテレビはどのように映っているのか、現実の世界との切り離しができているのかも気になりますね。この記事では、犬のテレビの理解度と見え方を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4494
-
- 犬が飼い主を守ろうとするのはなぜ?それは守るべき存在だと認識しているから!
- 犬が飼い主さんを守ったという話はたくさんあります。劇的なストーリーではなくとも、身近なところでも怪しい人物が家に近づこうとしたら威嚇したり、近づいてきた猫を追い払ったりと、犬が飼い主さんを守ろうとしている行動をよく見かけます。ここでは、犬が飼い主を守る理由や、その仕草について解説します。
- 犬の気持ち
- 3362
-
- 犬はリードが苦しくないの?散歩中に犬がリードを引っ張る理由とは?
- 散歩中に犬がグイグイとリードを引っ張っていくことがあります。かなり強い力なので、飼い主さんも「苦しくないの?」と心配になります。ここでは、犬がリードを引っ張る理由と、その時の気持ちを解説します。
- 犬の散歩
- 3761
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
「フント」は犬を表す言葉なんですね。ダックスフンドかダックスフントなのか、どっちもよく聞くけどどっちが正しいのかと疑問だったので、これで解消できました。意味から考えればダックスフントと呼ぶ方が良いみたいです。
ウィンナードッグにソーセージドッグって外国では呼ばれてるの?それ本当?なんか日本で言ったらホットドッグみたいな感じなのかな。もう美味しい食べ物としか思えないような名前で呼ばれてるのを知ってびっくり仰天。
歴史が4000年もあるかもしれないなんてビックリの一言。古代エジプトの説が本当なのかどうか、ちゃんと突き止める方法ってないんですかね。説って言われると余計に気になってモヤモヤしちゃうから徹底的に調べて欲しい。
大胆な性格だったら、何かを見つけたらそれにめがけて突っ走るようなこともあるんだろうね。興味のある方へ一目散みたいに。ケガとかしちゃわないように、危ないものは片付けておくとか、そういう当たり前のことをしておかないと。
ミニチュアダックスフンドはヘルニアに注意なんですね。確かに足が短い分腰にかかる負担が大きいのかもしれないな。無理をさせない範囲で、なおかつ適切な範囲で運動させるって難しそうだな。