
猫の多頭飼いのこつ。猫同士が喧嘩しないで仲良くする方法!
猫を多頭飼いされている方の大きな悩みのひとつは、猫同士の喧嘩です。ついさっきまで、仲良くグルーミングしていたのに、いつの間にやら取っ組み合いの喧嘩になっていることも。じゃれ合いならまだ良いですが、流血の騒ぎになると放っておけません。猫同士の喧嘩の原因と止め方です。

猫の多頭飼いをする前に考えておくこと

thanongsak kongtong/shutterstock.com
家庭でペットを飼育されている方たちの中で人気が高いのは、やっぱり犬。
ですが、犬に次いで人気が高いのは猫なんです。
統計を見ると、犬を飼っている家庭数の比率を見ると猫よりも多く、それは猫を飼っている方は多頭飼いされるケースが多いからのようです。
なぜ猫は多頭飼いされるケースが多いのでしょうか?
猫を飼い始めると、かわいい猫のツンデレな魅力に癒されて、また知り合いに頼まれてなど、もう一匹飼う機会はよくあるかもしれません。
多頭飼いされている方などを知っていると、留守中も猫同士が遊んでくれるなど寂しい思いをさせなかったり、手が掛からなくなって飼いやすくなる印象があるかもしれません。
しかし自分の飼い猫が多頭飼いに向いてる性格なのか、性別などの組み合わせによって相性が影響されることなどを知っておくことは大切です。
初対面の時の先住猫への細やかな配慮によって、その後新しい猫と先住猫が仲良くなってくれるかどうかが決まってきますので、仲良くなる前はかなりの時間と気配りが必要になります。
また猫が増えるということは、毎月のキャットフード代や年に一度のワクチン接種、トイレ用品なども個別に準備が必要となり、1匹だけよりもペットに掛かる出費は増えるでしょう。
猫が病気になった場合、その病気が伝染性の場合は飼育しているすべての猫の感染の有無を検査するので、医療費も掛かります。
それからオスとメスの多頭飼いをする場合、子猫を産ませたいなどの計画がないのなら、去勢手術や避妊手術を考えないといけません。
かわいいからと無計画に子猫を産ませてしまい、飼いきれなくなって多頭飼いが崩壊してしまうこともあります。
特にアパートやマンションで猫を飼育できる場合でも、飼育頭数に制限がかかっている場合もありますので、飼う前に確認しておきましょう。
また災害時の避難の際も、1匹ならキャリーバッグに入れてすぐ避難できますが、2匹以上の場合は逃げ遅れてしまうことがないように、どんなふうに避難できるか家族でよく話し合っておきましょう。
猫の幸せをじっくり考えたうえで、責任をもって家族に迎えてあげてくださいね。
それでも魅力!?多頭飼いのメリットとは?

Irina Kozorog/shutterstock.com
金銭的・体力的に飼い主さんにとって負担が増えますが、それでも多頭飼いされている方が多いということは、やっぱり大きな魅力があるからでしょう。
猫が仲良く遊んでいる姿にも癒されますが、それ以上に猫にとって、また飼い主さんにとってどんなメリットがあるのか見てみましょう。
猫にとってのメリット
猫同士が仲良くなれれば、お互い良い遊び相手になるので、じゃれあったりして遊んでいるうちに運動不足を解消できたり、また猫同士で遊びながら、猫社会のルールなども学んでいけるでしょう。
1匹で過ごすのが好きな猫ではない場合、お留守番の時も寂しさをあまり感じずに過ごせるでしょう。
中には人に構ってもらえないことが大きなストレスになって、常に飼い主さんと一緒にいないと不安感から「飼い主分離不安」になり、体調も悪くしてしまうこともあります。
そんな時に一緒に過ごせる相棒がいれば、留守番の時の不安が半減されますし、待ってる間の寂しさも紛れるでしょう。
飼い主にとってのメリット
飼い主さんにとっては、かわいい猫たちがくっつき合って寝ている姿や、かわいらしくじゃれあっている姿を見ているだけでも癒されるでしょう。
新入りの猫を先住の猫が気に入った場合は、しつけやおうちのルールを教育してくれることが多く、猫にとっても飼い主に教えられるよりも先住猫からのほうが覚えやすいのかもしれません。
先住猫がお世話焼きの性格の猫ならば、新入り猫に対して自分の子供のように世話したり、または子分としてかわいがってくれることもあるでしょう。
こんなほのぼのとしたリラックスした姿を見れるのは、多頭飼いの醍醐味ともいえるでしょう。
猫同士が対等な関係なら、時には荒っぽく取っ組み合いすることもあるかもしれませんが、一方的にやられていたり、ケガするほど攻撃されていないのであれば、楽しくじゃれあっているだけなので安心してくださいね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- ボス猫は喧嘩が強いだけじゃない?!その特徴と意外な性格を解説
- ボス猫は喧嘩早く強いというイメージがあります。しかし、喧嘩に強いだけではボス猫にはなれません。ボス猫には意外にも優しい一面や人懐っこい部分もあります。不思議なことに、外見の共通点も特徴的です。この記事では、ボス猫に見られる特徴とその共通する性格を解説します。
- 猫の生活
- 2238
-
- 猫と一緒に他のペットも飼ってみたい!猫と一緒に飼育できる動物と注意点を解説
- インターネットの動画で猫と小動物が仲良くしている光景を見ると、自分も色々な動物を一緒に飼育してみたいと思うことがあります。しかし、猫と小動物が共存できるだろうかと不安になるかもしれません。この記事では、猫が共存しやすいといわれている動物と、飼育する時の注意点についてご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3470
-
- 猫がシンクロする理由とはいったい?猫同士で同じ反応をする不思議を解説!
- 猫を観察していると、複数の猫たちが同じような姿勢で寝ていたり、生じた出来事に対して同じような反応をしたりすることがあります。見ていてとてもかわいらしく、心和む光景です。この記事では、猫がシンクロのような行動をとる理由に迫ります。
- 猫の気持ち
- 2389
-
- 猫が甘えてくれなくなった?!猫が飼い主に甘えなくなる4つの理由を紹介
- 愛猫が急に甘えてくれなくなったと感じることはありませんか?これまで仲良くしてきたのに、急に猫の態度が変わってしまうとショックですよね。そこで今回は、猫が甘えなくなる理由をご紹介したいと思います。
- 猫の気持ち
- 4356
-
- 猫の「ふぐり」ってなんのこと?その意味と猫に去勢手術する理由を解説!
- オス猫の体には「ふぐり」と呼ばれる部位があります。ふぐりとは「睾丸」のことです。この記事では、「ふぐり」について解説するとともに、猫に去勢手術を行う必要性について取り上げます。
- 猫の健康
- 2015
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- 3031
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- 0
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- 0
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
外飼い猫同じです。子猫のうちは、捨て猫の子猫とジャレアイをしていました。捨て猫は、近所でエサをくれて外飼い猫です。半年ぐらいは、遊んでいました。ブラックスモークペルシャ猫・イケメンが成猫なってきたら、突然大喧嘩、縄張り争いです。縄張り争いと違いますか。
多頭飼いの途中崩壊があります!始めの慣らしは順調でした。2、3ヶ月で、お互い毛づくろいしだしました。オスメスのペアです。互いに避妊去勢しました。仲睦まじく、2匹で寝たり遊んだり。しかし、悲劇は突然来ます。いきなり何がきっかけかは解りませんが2匹が激しく喧嘩しだしました。仲直りすると願っていますが、難しいそうです。多頭飼いを検討している方はぜひ一度お考え下さい。
室内飼い猫の多頭飼い、喧嘩ってどの程度の喧嘩かな、猫のじゃれ合いじゃないの?猫が喧嘩、始まったら、相手が半殺しに、なるまでやるよ。外飼い猫なんか、相手が弱い猫の場わい、追い回して虐めるよ。生傷・血だらけ。
うちも捨てられた子猫を拾った時は、かなり時間をかけて慣れさせましたね。幸い、仲良くしてくれてよかったけど、相性が悪いと大変ですね。その後、別の猫を引き取ってと言われたけど、相性が悪かったので辞めましたもん。
猫の数が多くても、楽しくワイワイやってくれるならいいけど、仲が悪くて、しょっちゅうケンカばかりするようなら、続けたくはないです。やはり仲が良いのが一番ですよね。円満な関係を構築してもらうためにも、コツをしっかりと実践していきたいです。
この話を参考にさせてもらいました だけど先にいたメス猫がオス猫をいじめます。どうしたらいいのか分かりません。 私は、ストレスが溜まっているのか、縄張りなのか、嫉妬しているんだと私は、思います。どうしたら喧嘩が治ると思いますか?
多頭飼いについて検討しているところなので、参考になります。2,3週間は覚悟しなくちゃいけないってことなんで、色々考えておかないことが多いですね。漫画なんかだと家でもう猫飼ってるし、もう一匹増えても大丈夫だよ~なんてシーンあるけど、真似しちゃダメだね。
多頭飼いする場合のコツは何個かあって、どれもをこなすのは難しいと感じます。猫の飼育経験が豊かでないと、多頭飼いはしてはいけないように私は思います。経験がある方の方が、いろんなことを知っていて、何か問題が起きた時にきちんと対処できるでしょうからね。
多頭飼いをする以上、多少の喧嘩はつきもの……だけどやっぱり仲良しでいてほしいですよね。猫って相性もあるから、多頭飼いをするときは要注意ですね~。お友達の家は10年経っても全然仲良くならないっていうし。相性ってあるんだなぁ。
多頭飼いって難しいですよねー…。うちも1匹じゃ寂しいかなって、子猫をもらってきたんだけど、相性が悪い悪い……orz。元々居た猫がメスで気性が穏やかだったからなんとかなっていますが、10年経っても別居婚状態というか、一緒に住んでいるけどまるで他人のようですね……。
多頭飼いって難しいんですね~。実は今、猫を1匹だけ飼っているんだけど、昼間は一人になってしまうことが多いので、お友達がいたらなぁって思って猫の数を増やそうかなって検討していたんです。でも相性が悪かったら最悪ですよねー…。ちょっと考えてみなくちゃ。
多頭飼いって難しいですよね。我が家は猫を2匹飼っているんですが、ある日捨て猫を拾ったら、相性が悪くて悪くて……2匹も3匹も変わらないだろうと思ったら大間違いでした。結局別のお友達が新しい子を引き取ってくれたんですが、難しいなぁと痛感しました。
多頭飼いは実際にしてみると難しいですね〜…最初の頃はお互いにおそるおそるという感じで、それからすぐに仲良くなるか、喧嘩し続けるか…という感じですよね。どうなるかは本当に相性次第なので難しいですね…。
我が家でも近くの公園に生後間もない子猫が捨てられていて拾って自分でエサを食べれるまで育てたことがありました。その間に、猫をすでに飼っている友人たちに相談して、そのうちの一家族のところにもらってもらいました。最初の数日は先住猫のほうが様子を見るかんじで子猫のほうはマイペースな様子でいましたが、数週間後はお互いに寄り添って寝ているようになったと聞いて安心しました。
外猫との縄張り争いは怖いですね。猫が持つ習性を知っておき、正しい止め方をしないと大事になってしまうので、多頭飼いをするなら注意点をしっかりと踏まえなくてはと思いました。できれば、どの猫も幸せに暮らせるような多頭飼いをしたいです。
猫の多頭飼いのコツを読むと、長期戦になりそうですね。お互いが慣れるまでには、長い期間が必要であるということですね。猫同士が上手くやっていけるかどうかの見極めも難しいと感じます。関係が良くないまま、ずっと共に過ごすのは苦痛になると思うので、早めの見極めが肝心だと思いました。
猫が喧嘩してしまうって悲しいですよね。多頭飼いって仲良くしてくれたら本当に素敵だし、いうことないけど難しそう。人間だってある日突然知らない人と暮らしなさいって同居を迫られたら嫌になっちゃうし、相性が良い悪いってあるから、一緒に飼う前にお試し的にできたらいいのにな。
たしかに友人の一人も、猫を一匹飼い始めたと思ったら、次に聞いたらもう一匹増えていたなんてことがありましたね。先住の猫と相性が合うかどうかその子を数日家に持ち帰って預かり、様子を見たといっていました。多数飼いの場合はこうした配慮が必要ですよね。
多頭飼いをする場合、じゃれあいと喧嘩の境目を知っておくことは大切なポイントになってきますね。二つの区別がきちんとできないとそのままにしてしまい、大喧嘩になってしまっては大変ですから。猫の飼育経験がないと、多頭飼いは難しいと思いました。
猫の多頭飼いは色んな問題があるので出来るだけ避けたいところです。喧嘩はもちろん、避妊や去勢の問題があって漏れていると一気に増えて手に負えなくなって崩壊してしまいますから。相性の合わない猫どうしだと喧嘩からさらに発展して殺してしまうこともありますからね。
人間でも人が集まると喧嘩になることもあるから猫もそうなんでしょうね。でも仲が悪いもの同士生活するとなると結構なストレスでしょうね。そういったことを考慮してから多頭飼いを始めなければなりませんね。
何十匹も飼うのが夢ですが、今の所先住猫が神経質なので飼うことができていません。喧嘩しても嫌だし、ストレスになってもかわいそうだし…。でも、この記事を見て少しずつ慣らしていければいいのかな〜という気になってきました。
沢山飼うことのメリットもあると思うけど、相性が合わなかったときのデメリットも沢山あると思います。うまく行ったらいいとは思いますが、うまく行かなかった相性が悪かった時のためにどうするかもよく考えて飼い始めることが必要だと思いました。だって相性が悪かったら捨てるなんてわけにはいきませんからね。飼い主としての責任をしっかり果たす必要がありますよね。
一回、多頭飼いをしようとして失敗したことがあります。結局、仲良くならずずっと喧嘩してばかりで、先住猫がストレスで病気になってしまったので、泣く泣く友人に子猫を引き取ってもらいました。今では、両方とも別々の場所になってストレスなく生活していますが、やはり多頭飼いは本当に難しいと思います。
猫の多頭飼いは難しいみたいですね。喧嘩がエスカレートすると、止めに入るのが大変そうです。喧嘩ばかりしている姿を見るのは辛いものがあるので、猫同士の相性が良いか悪いかを飼い主さんが判断して、多頭飼いを続けるかどうかを検討した方がいいのかもと思いました。
猫の多頭飼いは多頭飼い崩壊リスクが付きまといますので、しっかりと避妊するのが飼い主の責任です。たまに避妊なんてかわいそうと放置してしまい、爆発的に増えてしまって多頭飼い崩壊しちゃう人がいますが、それこそ無責任すぎますので避妊や予防接種は間違いなく受けるようにしましょう。
多頭飼いは喧嘩のリスクもあるし、避妊しないと爆発的に増えてしまう問題も抱えてますから、飼い主のモラルも問われますよね。エサ代とかいろんな費用が倍々ゲームで増えていくのも飼い主にとっては大変ですが、飼われてる猫からすればそんなこと関係ないのでやはり飼い主がしっかりしないといけません。
ねこを複数飼っているんですが、結構喧嘩をすることが多くて悩んでいました。多少のじゃれ合いは気にする必要はないだろうけど、本気の喧嘩をしだしたら飼い主が時には介入しなくちゃいけないこともありますね。相性もあるでしょうし、飼い主がきちんとしなくてはいけません。
何匹も猫を飼っていると、やっぱり喧嘩が絶えませんよね。人間も兄弟が多いところは喧嘩が多いといいますし。。遊んでいるのか、喧嘩しているのかわからない時もありますが。 それでも猫の喧嘩を止めることは出来るんですね。猫の社会では上下関係が厳しいので大変だなー 喧嘩による傷を見つけたら早めに消毒してあげたいと思いました。