
チワワってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
落ちそうな大きな目で見つめられれば、とろけてしまう可愛いチワワ! 日本ではプードルの次に登録数が多い、大人気の犬種です。 小柄で体力が低下しやすい犬種なので、是非室内で安定した環境で生活させてくださいね! チワワの性格や種類、飼い方だけでなくしつけのコツもご紹介していきます。

チワワの特徴

Btphotostory/shutterstock.com
小さい体に、大きなくりくりとした目がとっても愛くるしいチワワ。
世界で一番小さな犬種としても有名ですね。
日本でも2000年代にCMなどに起用されて、とても人気となりました。
あのウルウルした瞳に見つめられちゃうと、もうついつい甘やかしてしまいそうですね。
室内犬としても飼いやすく、とても賢くて従順なことでも知られています。
チワワの外見的特徴

MirasWonderland/shutterstock.com
チワワの外見的な特徴として、一番際立っているのはやはりそのサイズでしょう。
なにせ世界で一番小さな犬ですから、超小型犬です。
成犬でも体長は15~23cmほどです。
頭も小さいですが、「アップルドーム」と言われる形をしていて、まるでリンゴのような丸い形をしています。
額が出ている形ですね。
そんな小さな頭に、大きな耳がついています。
そして、なんといっても大きな瞳は、ウルウルとしていますよね。
瞳は、離れ気味だからなおさら愛くるしい表情を見せてくれます。
あごも小さくて、お口が小さいのですが、歯は丈夫なんだそうです。
たまに、下の歯が上の歯よりも少し前に出ている子がいますけど、そのような噛み合わせの子と、上下の歯がぴったりと噛み合う子の2タイプがいます。
チワワは筋肉質な体格と、華奢な体格の子がいます。
スムースタイプの短毛の子と、ロングコートの長毛を持つ子がいます。
スムースタイプのチワワは原種に近いとされていて、体格がむっちりとしています。
ロングタイプの子は、ポメラニアンやパピヨンと交配されているため、華奢ですらりとした体の子が多いです。
日本ではロングコートのチワワが人気ですけど、海外に行くとかなり筋肉質でムチムチとしたスムースチワワが人気でたくさん飼育されていますよ。
チワワの寿命・体型
チワワの平均寿命は、だいたい室内での生活、室外での生活合わせた平均で10年~15年と言われています。
チワワに限っては、犬でも外に出さずに室内で飼育することでぐんと寿命が延びる、長生きできるとされています。
寿命はだいたい平均して何年だろう?と調べてみると、室内飼いと外で沢山過ごさせる飼育方法とでは寿命に差が出てきています。
家族に迎える前に、長生きして欲しいと願うのであれば、出来る限り室内で過ごさせてあげられる環境を整えてあげてくださいね。
何年生きるかはもちろん個体差もありますが、何年でも長生きして欲しいですよね。
室内でずっと過ごしていたチワワは、外で飼育したチワワよりも、平均すると2年~3年も長生きしているようです。
外に出すことでチワワが感じるストレスは大きいと思ってくださいね。
外で散歩している時は快活な性格のチワワなので、楽しそうに見えますが、日々積み重なっていく外の空気のストレスは寿命を縮めてしまうと思っておいてください。
体型は2タイプ

The Adaptive/shutterstock.com
チワワは、とても小さくてか弱く見えますけど、実はけっこうたくましく筋肉質な子もいます。
ドワーフタイプと言われるチワワがそれで、筋肉質でムッチリとした体型をしていて、小さいけどとてもたくましいです。
一方で、ハイオンタイプのチワワは、華奢な体をしています。
意外としっかりとしている体つきで、運動も大好きでかなり俊敏な動きをするのですが、それでもやはり骨自体は強くありません。
脱臼や骨折をしやすい、ということですので、チワワを飼う際には注意してあげましょう。
横から見るとわかるのですが、チワワは首の付け根が高い位置にあります。
そしてお尻が円を描くようなアーチ型をしています。
ウエストがキュっと引きしまっている、スタイルのいい子が多いです。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】もふもふの犬はどんなものがいるの?犬種ごとに詳しくご紹介!
- 動物が好きな人は必ずと言っても良い程好きな行為があります。それは、犬や猫を撫で回す、いわゆる「もふもふ」をすることです。もふもふをすると、とても癒されます。今回は、もふもふできる犬種についてご紹介いたします!
- 犬種図鑑
- コメント
飼っていたシェルティのブラシ担当だったけれども、もふもふなんで喜んでやっていたな。
-
- 柴犬と豆柴の違いって?大きさから性格まで解説
- 柴犬はちょっと大きすぎて室内じゃ飼えない、、、でも豆柴なら小さいし飼えるかも!そう思ってる方は必見です!豆柴も外で飼える?そんな疑問にも答えつつ、柴犬と豆柴の平均的な体格や性格の違いなどを解説します!
- 犬と暮らしたい
- コメント
まず、柴犬がいて、その柴犬よりも少し小さいサイズの柴犬のことを豆柴っていう風に呼ぶんだと前から思っていて、合っていたんでよかったです。豆柴のつもりで育てていたら、実は柴犬だったっていうパターンはびっくりしちゃいそうですよね。予想よりも大きくなったぁってね。
-
- 豆柴ってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!【最新版】
- 小さな豆柴は室内で犬を飼いたい方に人気のある犬になってきました!注目され続けていますね!ここでは豆柴の特徴や気になる性格について解説していきます。柴犬と豆柴の違いは何でしょうか?豆柴ライフも夢ではありませんね!
- 犬と暮らしたい
- コメント
この前ペットショップで豆柴を見つけて思わず1時間も見とれてました、ずっと見てても飽きないんだもん。カワイイよね~
-
- 【獣医師監修】犬に海苔はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【最新版】
- ご飯との相性が非常に良く、栄養も豊富な海苔は犬に与えても大丈夫です。一度にたくさん与え過ぎなければ犬の健康にも効果を期待できます。ここでは、犬に海苔を与えるときに注意したいことや、与えてもいい量について取り上げます。
- 犬の食べ物
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
2タイプの体型があるって知らなかった。チワワ好きだけど知らないことはいっぱいあるんだなぁ。2タイプあるって聞いたから、次にチワワを見るときには、体型をよーく見てみよう。ドワーフタイプとハイオンタイプ、よし覚えた!
その見た目から、か弱い印象を持っておりましたが筋肉質な子もいるとのことで、だいぶ印象が変わりました。このギャップもまた魅力の一つとなりますね。非常に人気がある理由がわかりました。もっとチワワを好きになりました。
チワワのあの特徴のある頭の形をアップルドームって呼ぶんですね。ちゃんと名前が付いているとは知りませんでした。確かにリンゴのような綺麗な曲線がありますから、ぴったりなネーミングですね。この名前ならインパクトがあって、一度聴いたら忘れなさそうです。
世界で一番小さな犬なんですね、チワワが。私は一番小さい犬はティーカッププードルだと思ってきましたけど、チワワの方がサイズ小さいんですね。なんか見た目のイメージだけで決めつけたらよくないなって。大人でもチワワは15センチほどしかないって小さすぎですね、定規一本分ですもん。手のひらサイズといったほうがいいでしょうか。
毛色がそんなに多くあるんですね。チワワというと、白とか茶色とかがよく思い浮かびますけど、他にも何色ものカラーがあるんですね。どの色であっても、きっとあの可愛らしさは変わらないんでしょうね。特徴的な大きな瞳の美しさも変わらないでしょう!
チワワって本当にカワイイなー小型犬なので色々注意することは多いと思うんですけど、エサの注意事項のところに玉ねぎとかチョコレートって書いてあるのは、チワワに限ったことじゃないですよね、犬全般に言えることじゃないんでしょうか。
チワワって黒目でっかーーー。画像を見るたび毎回驚いちゃう。どう考えても眼球と頭蓋骨のサイズが合ってないように見えるんだけど、そこが可愛いんだよね。なんていうか二次元チックな感じする。普通にあんな黒目がでかいってありえないよね。
ブリンドルカラーって言葉、初めて聞きました。全身にまだらに毛色が入っていることだそうで、画像とかあるのかなと思って読み進めましたが、なかったので少し残念に思いました。きっと、珍しくて写真はあまりないのかもしれませんね。
チワワはあの大きい目が特徴的ですよね。本人にはそれほど甘えているつもりはないかもしれないけど、うるうるの瞳で見つめられたらめちゃくちゃ甘えているように見えてしまいますよね。私は厳しくできないタイプだから、甘えられたら何でも許しちゃいそうだなぁ。
まだらにカラーが入ってることを「ブリンドルカラー」なんていうなんて知らなかったし、チワワについての情報がたくさん載せられていたので、これからチワワを飼う人にはぴったりの記事だったと思います。でも、情報量が多すぎてちょっと飽きてしまいます。出来たら2つの記事とかにして欲しかったです。
チワワは世間的には可愛いって言われるけど、あのギョロッとした目がなんだか恐くて苦手です。落ちそうな大きな目っていうけど、本当に落ちちゃうんじゃないかって心配になっちゃうんですよね。か弱い体質っていうのも恐くて絶対飼育できないな~。
チワワの無駄吠えのしつけにはけっこうたくさんの飼い主さんも困っているようです。警戒心が強く臆病だという性格からかもしれませんが、無駄吠えした時もそれがまったく無意味だということを分からせるためにも無視するのはいい方法ですね。
チワワはすごく繊細で、飼う時は色んな点に気を配らないといけないんだなと感じました。解説していただいた点をクリアしながら、健康に育って欲しいです。体重のちょっとした増減も気になると記されていたので、日頃から体重を計測しておくのが鍵になると思います。
あまり物怖じしないイメージがあったので、チワワが怖がりだとは知りませんでした。あんなに可愛い顔で怖がりと言われると、守ってあげようっていう気持ちが強まります。それから、太りやすいというのも意外でした。太らないように、毎日食事や運動に気をつけないといけないですね。
チワワって小さくて臆病だってイメージがありますが、それでも寿命は長いんですね。小型犬は寿命が長いこともあると聞いたことがありますが、本当だったんだと思いました。病気に気を付けて健康管理も飼い主がきっときちんとしておけば、もっともっと長生きするんでしょうね
チワワについていろいろ知れたので、良かったのですが記事が長すぎて頭の中がごちゃごちゃになってしまいそうです…。でも、とにかく人気があって可愛いということは良く分かりました!!
チワワって見た目にもか弱そうな体つきだけど、見た目通りに体力もなくてか弱い体質なんですね。大型犬には大型犬の飼い方があるように、一口で犬と言っても飼育方法はだいぶ異なりますね。チワワを飼いたいと思っていたけど、この記事を読んで改めてもっと勉強してからにしようと思いました。
チワワのあの目力!あの大きな黒い瞳でじ〜っと見つめられると、キュンとしちゃいます。散歩と運動は欠かせないんですね。寒さに弱いということなので、冬はお洋服を着せてお散歩するのが良さそうですね。一緒に楽しくお散歩して、健康と適正な体重もキープさせたいです。
チワワに情報量が多すぎて…カワイイんだけど、少し飼うのには神経使っちゃうのかな?って思ちゃいました…。 ただ小型犬で弱そうなのに上手に世話してあげたら15年くらい寿命があるってことだから、飼い方次第で生きる年数が変わるとなると、どんな生き物にも大切にしてあげたいって思います。