
猫が朝から起こす理由とは?猫の生態が関係していた!
猫が早朝から鳴く、甘えるなどして起こされることはよくあります。可愛いけど、ちょっとうるさく感じる人も…。動画サイトにも飼い主さんとの攻防が、よくアップされていますね。猫が朝から飼い主さんを起こす理由と、起こされたくない飼い主さんへの対策をまとめました。

猫が朝起こす理由は、お腹がすいたからかも。

Shebeko/shutterstock.com
餌を欲しがっている
猫が朝からうるさいほど鳴くことで、飼い主さんの注意を惹くときに考えられるのは、「お腹が空いた~」サインが理由ですね。
室内飼いに適応した猫は、夜行性の習性を捨てて飼い主さんのサイクルで就寝します。 朝になるとやはり、お腹が減ったアピールが理由でうるさいほど鳴く、起こすようになることがあります。
このときは、猫が鳴くのに応じて餌をあげるのを、待ったほうがよいと言われます。鳴くと餌がもらえることを学習すると、うるさい朝鳴きが止まないからです。
ご飯をあげているのに鳴く場合
朝起こされたくないから、カリカリご飯を置いているのにうるさいほど鳴く猫、起こす猫もいます。飼い主さんが起きると、それを確認してご飯をぱくぱく。
猫が排泄後にハイになって走り回ることがありますが、食事や排泄行為などの最中、敵に見つかると逃げ遅れるので、これらの行動にはストレスが掛かります。排泄という大事業を無事成し遂げたらテンションもあがるし、食事中は身を任せられる人に見守っていてほしい、という欲求があるようです。
食事をする場所を、猫にとっては安心できる狭い場所にする、などで改善されることがあります。
トイレが汚れているよ、の報告
猫は綺麗好きなので、オシッコの匂いがするマットがそのままだったり、ウンチをした後に、「ウンチしましたよ、ちゃんと片付けてね」の意味合いで〝わざわざ〟報告しにやってきたり、トイレをしようとしたら先に他の猫がウンチをしたままだったりすると早く綺麗にしろと鳴いて要求してきます。 しかも、早朝に!
こればっかりは仕方ありません、さっさと綺麗にしてあげてまた眠りにつきましょう。 猫の一日の始まりはとにかく早いのです、本来の習性で陽が昇る前に狩りに出掛け獲物を捕まえて帰ってくるとまた眠るというサイクル。
まだ薄暗い朝4時~5時頃に耳元で鳴かれ、ふと枕元を見るとオモチャのネズミが置かれていたりなどあります。
猫が朝から甘えるときの2つの対策

Valeri Potapova/shutterstock.com
猫は夜行性
猫は本来夜行性です。 習性として縄張りを巡回しますので、外から帰ってきた場合や、室内飼いでも気分としては飼い主さんの場所が巡回の起点・終点だったりします。
猫は孤高の生き物と思われがちですが、意外とスキンシップを求めることも多い生き物です。
巡廻という仕事を終えた朝、甘えて遊びたいという理由で起こすのかもしれません。うるさいと思わず、寝る前や昼間の空き時間、猫とスキンシップをとったり、遊んであげたりすれば解消されることがあります。
単純に甘えている
猫が朝、うるさいほど鳴いてあなたを起こす理由は、単純にあなたが好きで遊んで欲しい、ことがよくあります。
ゴロゴロ鳴きながら、おでこを擦りつけてくるのは、臭腺の分泌物を付けて所有を表すサイン。好きな人や他の猫にするしぐさですね。
うれしいけど、かまってあげると毎朝の習慣になるので、もし起こされたくなければ無視するしかないですね。
猫が病気や発情期が理由で朝から鳴くことも。

Ekaterina Kolomeets/shutterstock.com
病気の場合もあります
猫がうるさいほど鳴いて朝起こす理由に、病気が関係する場合があります。
日中、充分に遊んであげているのに夜中に暴れたり、朝方うるさいほどに鳴く場合、甲状腺機能亢進の症状であることもまれにあります。もし水を頻繁に飲む状態が併せて起こっていれば、一度獣医さんに診て貰いましょう。
発情期の猫の行動
避妊や去勢をしていない猫の場合、発情を迎えるとうるさいほど朝鳴くことや、すりすり体を擦りつけてくることがあります。季節によっては、発情に関係なく朝から鳴く鳥や外猫の発情に反応して、外に出たいという理由で飼い主さんを起こす場合もあります。
老猫やストレスを抱えた猫も朝から鳴く

ANUCHA PONGPATIMETH/shutterstock.com
老猫が夜中や早朝に起きては、混乱して鳴くことがあります。猫が安心して寝る環境にして、カーテンなどで遮光してあげると良くなることがあります。
ストレスを抱えた猫は、朝方だけでなくよく鳴くようになります。新しく同居猫を迎えた、もしくは新しく入った猫、赤ちゃんなどが生まれて家族構成が変わったり、転居したりした、といった理由です。この場合は、ストレスの原因を特定して対処を考えましょう。
猫が朝起こしにくるのには、ちゃんとした理由がある場合も多いです。最初からうるさいと思って無視せずに、なぜ鳴くのか原因を考えてあげましょう。
猫が起こすことで、窓が開いていることに気がつくこともあります。
しつけで水をスプレーしたりすると、その場は泣き止んでも原因が解決していないこともありますので、猫のコミュニケーションである「鳴く」理由を探してみてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 気合の掛け声だった?猫がジャンプするときに「ニャッ!」と鳴く理由とは
- 猫を観察していると、ジャンプをするときに鳴くことがあります。「高いところから地面にジャンプする時や地面から高いところにジャンプする時に鳴くのはなぜだろう?」と不思議に思ったことのある方は多いはずです。今回は、猫がジャンプするときに鳴く理由について解説します。
- 猫の気持ち
- 4491
-
- 寝苦しくて目を開けると、猫が乗っていて動けない!「猫金縛り」の正体とは⁉
- 飼い主さんが寝ていると、猫が体の上に乗ってくることがあります。そんな時、飼い主さんはまるで金縛りにあったかのように身動きがとれなくなります。今回は、そんな「猫金縛り」について詳しく解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3476
-
- 猫が「んー」と鳴くのはどんな時?鳴き声から分かる猫の気持ちについて解説!
- 猫の鳴き声といえば「にゃー」という声をイメージしますよね。しかし実際は、猫の声は「にゃー」だけではありません。鳴き声にも色々なパターンがあり、気分や要求によって声を変えることがあります。この記事では猫が「んー」という声を出すときに感じていることについて解説していきます。
- 猫の気持ち
- 3887
-
- 猫って退屈を感じるの?暇そうな猫たちの仕草から気持ちを読み解く
- 多くの飼い猫たちは1日中暇そうにしているものです。そのため、飼い主さんたちは「退屈にさせているのではないか」と気になってしまうことがあります。今回は猫たちの暇そうな仕草や、退屈に関する感覚を解説致します。
- 猫の気持ち
- 2810
-
- 猫がトイレ前に鳴くのはなんで?鳴く理由と対策を紹介します!
- 猫がトイレに行く前に「ニャー」とか「ニャ」と鳴くことはありませんか?全ての猫がそうとは限りませんが、猫がトイレ前に合図のように鳴くことは珍しくありません。今回は猫がなぜトイレ前に鳴くのか、鳴く場合にどんな対策ができるのかを解説したいと思います。
- 猫の気持ち
- 4207
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- 0
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- 0
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
朝から鳴く理由は様々あるんですね。病気の可能性があって鳴いていることもあるかもしれないそうですから、少しでも異変を感じたらすぐに病院に連れて行くようにします。まずは、どの理由で鳴いているのか突き止めます。
まだ暗いうちから鳴いて、起こしてくれちゃってます。寝ている時に頭のところにやって、鳴き続けます。どんな意味が隠されているのか気になってました。空腹のサインかもしれないけど、すぐにご飯にしたらいけないのか、そっかそっか。
朝から泣いて、トイレが汚れてることを報告してくれちゃってるんですね、なんか可愛いですね。ちゃんと教えてくれるって、賢いっていうか可愛いっていうか。要求も、可愛げがあるから憎めないや。猫ってそんなマイペースなとこが魅力。
お腹すいたアピールで鳴いてくる場合、鳴いてる時に餌を出してはならないんですね。お腹が空いているならすぐに出してあげようという思考になるんですが、鳴けばご飯が出ると覚えると、朝泣きを頻繁にするようになってしまう為にはNGですね。
朝早くから泣き出すってことは、それなりのちゃんとした意味があってのことなんですね?ストレスだったり病気だったりとか、今の自分の状況を鳴き声で伝えてるってことなんだとわかったので、面倒くさからずに、様子を見るようにします。
早朝から猫に鳴かれると、睡眠時間が減ってしまうので、困ったなとは感じていたのですが、鳴くことによっていろんなことをお知らせしてくれているんだなと思うと、感謝しなくちゃって思えるようになりましたね。知ることが大事ですね。
猫が飼い主さんよりも随分先に起きてきて起こしにくるのには、何かしらの理由があるんだろうなくらいには考えてましたけれども、空腹のサインであることもあるんですね。他にも理由があるとのことですので、理由に合わせて対応をする必要がありますね。
うちの猫も朝からうるさいです。休みの日だから眠っていたいのに、休みの日を分かってるのか、今日は時間あるんでしょ?朝からいっぱい遊んでよー甘えさせてよーって。賢いのも考えものだね。私が出勤前で忙しくしてると甘えてこないから分かってるんだろうな。
猫がエサを食べながらもミャーミャー鳴いていることがありましたが、飼い主に見守っていてほしいという気持ちの表れだったんですね。鳴くことで何かしらの気持ちを伝えようとしているのは分かっていましたが、面白いですね。参考になりました。
うちの猫も早起きです!!寝る時は私と一緒に一度寝て、夜中にちょっと遊んで、朝一緒に起きて、私が仕事に行っている間にまた寝てる感じですね。たぶん仕事に行ってしまうと構ってもらえないから、その前に遊んでってことなんだろうな。
猫を飼っている以上は猫の要望にはできるだけ対応してあげないとダメですね。自分も寝ているところに起こされるのは気分的に厳しいところがありましたけど、猫からすればそんなこと関係ありませんからね。猫を飼う以上は猫の気持ちに寄り添ってあげたいと思いました
朝こっちがゆっくり寝ていたいのに、にゃーにゃ―起こされるとたまにいらってきてしまいます。かわいいのですが、夜遅くまで起きていたりするともうちょっとまっててと思っちゃいますが、体調が悪かったりお腹がすいていたり、トイレを綺麗にしてほしいという要望だったら早めにしてあげないといけないですよね。自分のことだけでなく、猫のこともよくわかってあげなきゃいけませんね。
猫がただ甘えたくて鳴いてくるのであればいいですが、病気の兆候があったりして鳴くこともあるのであれば心配ですね。いつもとちょっと違う鳴き声だな?とか小さな異変にも気づいて上げれるようになりたいです。
寝ているときに猫に起こされるのは幸せなようで、苦痛でもあります。猫だから許せるところってありますからね、これが人間相手だったら怒っちゃうでしょ。何時だと思ってるの!?ってね。でも猫だから許せるし、許すしかないのです。それが動物を飼うということの意味です。 要求していることを理解してちゃんと対処してあげられればいいですね。
朝起こされるのはちょっとイライラすることもありました。可愛い猫でも眠たいときに無理やり邪魔されるのは。。。と思ってましたけど、甘えたいだけじゃなくて病気の可能性もあるってなったら放置できませんよね。明日からはいろいろ注意深くみるようにしようっと。
小さい時に子猫を飼っていた友達のところに泊まった時、朝起きたら友達の顔が血だらけになっていました。子猫が多分お腹を空かせて友達を起こそうと顔をひっかいたんだと、記事を見て思い出しました。子猫を見るとその友達の顔を思い出し、ゾッとする時とくすっと笑ってしまう時もあります。いい思い出です。色々な方法で、猫が意思を伝えようとしているんだなと思いました。