
猫のしつけ
猫を迎えたらまずはしっかりしつけすることが重要です。トイレをしつけたり、爪とぎしないように、噛み癖がつかないように、何回も根気よくしつけすることが必要になります。愛猫を上手くしつけることで飼い主さん、ねこちゃん双方が幸せに過ごすことができます。猫のしつけに関する記事を参考にしてください!
猫のしつけのまとめの記事一覧
-
- 夏の猫の留守番はエアコンが必要?適切な温度と注意点!
- ゴールデンウィークも過ぎ、夏の訪れを感じる事も多くなってきましたね。そろそろ猫のための夏支度を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。猫だけでお留守番させるのが不安になってくる季節、部屋づくりの注意点やエアコンを使用する際の注意点をまとめました。
- 猫のしつけ
- 2165
- コメント
夏、エアコンをつけないと室内の温度がすごく上がって暑いので、きちんとエアコンを使わないと、命の危険がありますね。毎年暑さが増しているように感じますし、今年も暑いでしょうから、留守番時にもエアコンはつけたままにしておきます。
-
- 猫のしつけは難しい!?これは絶対ダメなしつけ方4選!
- 猫にしつけをするのは難しいということを言う人もいます。が、猫も自分の行動に対して、飼い主さんが繰り返し同じ反応をすれば、それが良いことか悪いことかは学習してくれますよ。ただし、絶対猫に対してやってはいけないしつけ方はしないでくださいね。
- 猫のしつけ
- 1703
- コメント
否定するだけで代案のないダメなやつやん
-
- 猫はお留守番できる?お留守番させるときはどうする?
- 家を外出しなければならない時、数時間なら猫もお留守番できると思いますが、長い時間や日数ならどうでしょうか。猫はお留守番できるのでしょうか。
- 猫のしつけ
- 2275
- コメント
お留守番を頼むのって、初めての時は特に不安です。一人ぼっちで寂しくないかな、家の中で何か起きないかなとか、色々な心配が続々と浮かんできてしまうんです。だけど、猫は一人でいることを満喫しているっていうのを聞いた時には、驚きました。
-
- 猫の外飼いは無責任!?外飼いする時の注意点と対策を知ろう!
- 最近ではあまり見かけなくなりましたが、未だに猫の外飼いをしている飼い主を見かけます。猫の外飼いは無責任なのでしょうか?そして、猫が外に興味を示してしまう対策はあるのでしょうか?注意点とともにご説明いたします!
- 猫のしつけ
- 1910
- コメント
猫を外で飼って何が悪い、
-
- 壁から家具まで爪とぎされる。そんな人のための猫の爪とぎのしつけ方法を解説。
- 猫を飼っていると爪とぎをされてしまうことが気がかりです。大切にしていた本やクロスを貼り換えた壁や家具、カーテンも猫の爪が引っかかってほつれてしまうこともよくあります。この猫の爪とぎから壁や家具を守り、猫のしつけはできるのでしょうか。
- 猫のしつけ
- 477
- コメント
このサイト全般に言える事ですが猫に「しつけ」という言葉を多用するのは相応しくないと思います。
-
- 猫の噛み癖を直す方法徹底解説!
- とっても小さいお口なのに、猫に噛まれると痛いですよね!遊びがエスカレートした時など、状況に合わせた猫の噛み癖を直す方法をご紹介していきます!噛まれて驚いてしまうこともあると思いますが、猫に悪気は無いということは知っておいてくださいね!
- 猫のしつけ
- 848
- コメント
噛み癖って一人っ子だからっていうのがあるなんて知りませんでした。多頭飼いをするかっていうけど、そんなに簡単にたくさん飼えないし飼い主さんの状況にもよると思うけど。だったら飼い主さんが兄弟になってあげるのが一番良さそうな気がするけど大変そうだなw
-
- 猫がビニールを食べるのって大丈夫?気を付けたい5つのこと。
- 多くの猫の飼い主さんが経験するものとしては、「ビニール袋を知らない間に、ムシャムシャだべていた」とか、「ビニール紐を遊びながら噛んでいる」といったことです。当然食べ物ではありませんから、これはやめさせる必要がありますが、この関心や癖を無くすにはどうしたらいのでしょうか?猫のしつけのお話です。
- 猫のしつけ
- 1626
- コメント
じゃ野良猫に餌付けでもしてるのが一番いいな
-
- 猫にはトイレトレーニングが必要?その方法やコツを解説
- 猫がトイレをあちこちでしてしまう原因を考えて対策しながら、猫にトイレトレーニングをしていきましょう。猫は元来「砂の上でおしっこやウンチをする!」という行動が遺伝子に組み込まれているのでしつけは簡単ですよ!
- 猫のしつけ
- 1246
- コメント
うちは小さい頃から飼い始めたわけではないので、トイトレはしたことありませんが赤ちゃんから飼い始めるとトイトレが大変なんだなって思いますね。うちのは友人の猫ちゃんを事情があり引き取ったのですがうちに引っ越してきてからトイレの場所がいつもと違うので最初は戸惑っているようでしたがすぐに慣れてくれました。
-
- 猫のシステムトイレのおすすめ比較!自作の仕方とメリットデメリットについて
- 猫を飼う際必ず用意するもののひとつがトイレ。どんなトイレがいいの?今まで使ってきたけど使い勝手がイマイチ良くない!そんな飼い主さんのために、システムトイレにどういったメリットやデメリットがあるのか、おすすめの商品をご紹介します。
- 猫のしつけ
- 1846
- コメント
システムトイレの自作は考えたことなかったけど、できるんですね。 トイレシートも猫砂もどちらも使ってみましたが、トイレシートだと天気がいい日の臭いがきになるし猫砂は部屋に砂が飛び散るのが難点でした…。システムトイレのように濾過式だったらどちらの問題も解決されそうですね。高いけど、同じシステムを再現できるか試してみます。
-
- 頻度から我慢、誤食などの問題行動としつけ。猫のトイレの基本を知ろう!
- なぜかトイレのたびに雄たけびを上げる猫、あるいはトイレが終わるとなぜかなく猫など、猫にもちょっと面白い行動があります。ただしそれは、性格や癖だけとは限りません。猫は環境の変化によるストレスを抱えやすい生き物です。トイレの回数、我慢できる時間、鳴いたりする行動、頻度などについて解説します。
- 猫のしつけ
- 8001
- コメント
確かにトイレでスッキリする気持ちって、トイレハイになる気持ちがわかる気がする。 猫は基本的に綺麗好きなので問題行動を起こしても、なんだかんだ綺麗にしたいからちゃんとトイレできるようになるのかなと思ってます。
-
- 猫の夜鳴きの原因と対策のコツを一挙に紹介!
- 「ニャーオン、ニャーオン、ニャーオン」夜中になると始まる愛猫の夜鳴き。「昼間は天使の寝顔なのに、なぜ夜中なの?!うるさくって眠れやしない!!」と睡眠不足に陥っている方もいらっしゃると思います。猫だって、嫌がらせをして夜鳴きしている訳ではありません。ちゃんとした理由があるから夜鳴きしているのです。今回は、猫の夜鳴きの原因を考えながら、夜鳴きの対策とコツについて紹介いたします。
- 猫のしつけ
- 1613
- コメント
頭ごなしに汚い言葉で批判する貴方の方が『クソ』だと思いますよ。
-
- 猫にお手のしつけ。猫に芸を覚えさせる方法を解説。
- 猫がおすわりやお手をする動画を見て、ウチの子にも芸を覚えさせたい、なんて思ったことはありませんか? 方法さえ覚えれば意外と簡単。猫に芸を教える方法を解説します。 実はこの方法は、他のしつけにも応用が利くんですよ。
- 猫のしつけ
- 1467
- コメント
家の猫はお座り、お手、おかわりをします。 犬のしつけより簡単だったイメージがあります。
-
- 猫の噛み癖が痛い!そんな時に知りたい噛み癖を直す3つの方法をチェック!
- 猫を飼っている人なら、誰もが悩む「噛み癖」。しかも結構痛い。これが癖になっているなら、飼い主さんの手足は傷だらけなはず。これ、今すぐにでも直すことができるのでしょうか。じゃれついて噛んでいるのか、本気で噛んでいるのかでも対応は変わってきます。噛む理由、どのようにしつけられるのかをご紹介したいと思います。
- 猫のしつけ
- 2338
- コメント
動物を入れる檻はケージと言います。 ゲージは、鉄道や編み物で使う言葉です。
-
- 猫が部屋を荒らす。原因と対策方法を徹底解明
- 猫を飼っていると、毎日が癒されることばかり!と言いたいところですが、猫の行動に頭が痛くなることがあるのも事実。粗相をしたり、物を壊したり、盗み食いしたり…。今回は猫の困った行動の原因や、その対処方法に迫ります!
- 猫のしつけ
- 1764
- コメント
母猫と兄弟猫を飼っていますが子猫のうち1匹がトイレをきちんとできるはずなのに朝、私がなかなか起きないとと布団に粗相します。とにかくくっついて離れない。不安分離症とやらなんでしょうか?どうしたら治るんですかね?
-
- 【こんなことやっていませんか?】実はダメな猫のしつけ方法4つ!
- 猫は気まぐれな生き物と言われていますが、繰り返して行えば必ず覚える賢い動物でもあります。猫のしつけにはコツがあります。ですが、これだけはやってはいけないしつけ、効果のないダメなやり方があります。カワイイ猫に気に入られ、ちゃんとしつけられる方法を考えていきましょう。
- 猫のしつけ
- 1509
- コメント
お尻を軽くぺちっと叩いていましたがダメなんですね…。勉強になりました。
-
- 猫が噛む理由は?しつけについて解説。
- 最近飼い猫と遊んでいる際中の噛み癖が少し気になり始めていませんか?実は猫の噛み癖には原因や理由があるのです。ここでは猫の噛み癖の原因や、噛み癖を治すしつけ方法を紹介していきます。飼い猫の噛み癖に悩み始めた飼い主さん必見の情報満載ですよ。噛み癖を治してもっと楽しく飼い猫と触れ合い、遊んであげましょう。
- 猫のしつけ
- 2397
- コメント
成猫は甘えたいモードの時に控えめに噛んで主張しますが、仔猫たちは思いっきり噛みます。1匹はほんとに何でも穴を開けちゃいます。でも、我が家ではいたずらをやめさせたい時にこちらが「うー」と低い声でうなるような声を出して睨みます。ピタッ!とやめて引き返します。お試しください。
-
- 猫におすわりのしつけ。猫に芸を覚えさせる方法を解説。
- 猫がおすわりをする動画を見て、「猫が芸をするなんて!」と驚かれた方もいると思います。犬とちがって、猫はわがままだから芸なんてしない、というのは間違いです。方法さえ覚えれば、意外に簡単。それに、この方法はしつけにも役立つのですよ。
- 猫のしつけ
- 1928
- コメント
なかなかやんちゃな盛りのうちの仔猫たち・・・やってくれたらいいな。多頭飼いだとなかなか根気が要りそうですね。
-
- マンションでの猫の飼い方はこれで完璧!鳴き声とひっかき(爪とぎ)対策を万全にしよう!
- 猫は犬とは違い、しつけという方法の効果を感じられにくい場合があります。その為、鳴き声の対策や、ひっかき対策は飼い主さんが先回りして予防することが飼い方としては何よりも大事です。予防をして快適なマンション猫ライフを送りましょう!
- 猫のしつけ
- 1423
- コメント
うちのニャンコはビニール袋の「シャカシャカ」した音が大好きらしく、大き目のビニール袋を出してあげるといつまででも興奮して遊んでます。そして疲れて寝てます。この方法の利点は走り回らないのでドタバタしないところです。 ただ、留守中はビニール袋に足を絡ませたり(放置時間が長いと壊死してしまいます)、出られなくなって呼吸できなくなるという危険もあるので飼い主が見てあげられる時限定です!
-
- 猫がパソコンやキーボードに乗ってくる理由!対策や注意点を解説
- 猫は気分でよってきます。パソコンで仕事していたり、調べ物をしていたりすると、いきなりキーボードに乗ってきます。どかしても寄ってきます。なぜでしょうか。調べてみました。
- 猫のしつけ
- 2162
- コメント
私はデスクのPCの近く、かつ目線のある位置に雑誌など四角か丸い形のものを置いてそこに乗せ時々撫でたり、話しかけて相手にしながら作業します。割といい子にそこにとどまってくれます。
-
- 猫がうんちをした後にハイテンションになるのはなぜ?理由を解説
- 猫がうんちをした後にハイテンションになることがあります。うんちの後、ダ―っと嬉しそうにダッシュしだしたりしますね。これはトイレハイと呼ばれています。ではなぜ猫がトイレハイになるのか、その理由を探っていきたいと思います。
- 猫のしつけ
- 1525
- コメント
うんち出たぜ!いえーーーーい!!ってこと?? 猫って高貴なイメージあるのに案外お下品でワロタw 猫の気持ちはわからんが、野生の本能的な部分もあるのね。 うんちハイになるのは、人間の子供にも居そうだね。
-
- 野良猫がなつかれたい方必見。野良猫になつかれる方法をご紹介
- 猫が大好きなのになかなか猫に懐いてもらえない人っていますよね。あなたもそうですか?野良猫は警戒心が強いので、野良猫に懐かれるのは至難の業です。でも安心してください。野良猫にも懐かれる方法はあります。野良猫にも好かれる方法を紹介しちゃいます!
- 猫のしつけ
- 1774
-
- 猫はお留守番でストレスを感じている?!お留守番の限界と対処法!
- 飼い主として特に心配になるのは、猫ちゃんお留守番させているとき。 しかし、猫は基本的に単独行動を好む動物なので、半日ほどの留守番がストレスになることはほとんどありません。 それでも限界はもちろんあります! ここでしっかりと留守番日数の限界と、ストレスを感じさせない対処法を知っておきましょう!
- 猫のしつけ
- 1950
- コメント
野良猫で病気になって弱っている子猫を保護してそのまま飼ってます。日中はパートで子供達は保育園に学童と半日以上毎日留守番させてますが毎日の事なので本人も寝てばかりだし大丈夫だろうと思ってました。帰ってきたらすぐお世話をして子供達と遊ぶので夜行性な事もあり、すごく体を動かして部屋中駆け回ったりしてます。甘えても来るし可愛いけど最近猫が自分を人間の子供と勘違いしているのか夕飯の準備中に台所に登ったり、子供達が食べる猫には塩分が高いオカズを狙ってテーブルに登るようになり困ってます。 その時だけ脱衣所の部屋に入れておくしかないですね。お腹壊されると困るので。
-
- 生後8ヶ月の猫の育て方:留守番・噛む問題について
- 生後8ヶ月の猫は、留守番もかなり上手にできるようになりひと安心。でも発情期になると困った問題も起こります。また噛む力も強くなってくることから、生後8ヶ月の猫が、噛むときに手加減できないと飼い主さんの手は傷だらけになります。この時期の育て方のポイントを考えていきます。
- 猫のしつけ
- 1887
- コメント
人間を「身内」として認識し、身内への「愛情表現」として甘噛みしたら、霧吹き攻撃で「愛情を拒絶」 この記事書いてる人なんて1件いくらのクラウド内職コピペなんだから、間にうけないように。 ちなみに、子猫の頃からの一匹飼いでは、噛む強さを教えることは不可能です。教えることが出来るのは同族のみ。多頭飼いすれば、相手から怒られて学びます。 そもそも、甘噛みは親しい相手への「親愛表現」や「遊びの誘い」なので、それに対して霧吹きしたり、怒鳴ったり、叩いたりは、猫の愛情を否定して、気持ちを傷つけるだけの結果になります。 ぶっちゃけ大人になって落ち着けば興奮してじゃれつかなくなるので、それまでの短いワンパク期ぐらい、親兄弟と話されて育った孤児のすることと大目にみれませんかねぇ? 人間は心狭いわぁ。
-
- 生後5ヶ月の子猫の育て方:留守番・噛む問題について
- 子猫は楽しいことが大好きな好奇心旺盛で自由気ままな探検家です。 生後5ヶ月の子猫にもなれば育てるうえで目を離せることも多くなります。でもまだまだ人間の子どもでいえば10歳前後の年齢なので成長時期ですよね。 気になる噛み癖(噛む問題)や留守番のさせ方を生後5ヶ月目の子猫の育て方から見ていきましょう。
- 猫のしつけ
- 1439
- コメント
もし噛みつかれたら、痛い!!と大きな声を出して驚かせるのが正しい対処法、これはびっくりしました。痛いと言っても無駄だろうと思っていましたが、ちゃんと大きな声で言うべきだったんですね。できる限りの大きな声を出してみます。
-
- 生後3ヶ月の子猫の育て方:留守番・噛む問題について
- 生後3ヶ月の子猫は、小さな身体に沢山の好奇心と大きな可愛い瞳に映る全てのモノが楽しく不思議に感じるころです。 でもまだ3ヶ月。お母さんのことを思い出しては鳴いて探したり不安になる時期です。生後3ヶ月の子猫を育てながら猫の困った噛み癖も減らせる育て方としつけには、どんなことがあるでしょう。
- 猫のしつけ
- 2527
- コメント
生後3ヶ月で留守番とかちょっと不安ですね。買い物に行く1時間とかなら問題ないだろうけど、半日家をあけるっていうのはちょっと怖いです。ケージの中に勿論入れていきますが、不安になると思います。お互いに。
-
- 生後6ヶ月の猫の育て方:留守番・噛む問題について
- 生後6ヶ月になると、子猫も永久歯が生えそろってきます。人間で言えば思春期にさしかかる頃。親猫がいる場合は自立の時期であり、お留守番もできるようになります。また「噛む」癖など問題行動も、直してあげるならこの時期。生後6ヶ月の猫の育て方を解説します。
- 猫のしつけ
- 2193
- コメント
アマガミしますね~。強く噛んだときにはダメって行ったほうがいいんですね。加減が分からないと大人になってから大変ですもんね。
-
- 一泊旅行で猫をケージの中で留守番させて大丈夫?注意点を知ろう!
- 一泊旅行をするとき、犬とちがって猫は連れて行くのが難しいため、お留守番をしてもらう必要があります。猫は家の中を自由に移動できるのなら、二泊くらいの留守は大丈夫ですが、事情があってケージの中で留守番させるときの注意点を解説します。
- 猫のしつけ
- 1878
- コメント
ご飯をいっぱい置いておいて、それをまとめて全部食べて、吐いてしまうことは、吐いたものが喉に詰まってしまう危険性もあると思うので、ペットフィーダーと言うのを利用したいと思いました。いろいろな注意点を参考にします。
-
- 猫のトイレのお悩みを解決!トイレカバーのおすすめをご紹介
- 猫のトイレはおしゃれではないし、丸見えで臭いも気になっている方が多いと思います。そんな悩みを一気に解決するのは、猫のトイレカバーです!木目調のものからおしゃれな無地のカバーなど販売されています。ここでは猫のトイレカバーを紹介します。
- 猫のしつけ
- 1942
- コメント
猫のトイレカバーというのがあるのを知りませんでした。鳥の巣箱みたいで面白いですね。部屋のインテリアと合うように、材質や色は選びたいものです。結構いいお値段するものもあるので、うちの猫ちゃんが果たして気に入ってくれるかが心配ですね。
-
- 【猫がトイレを失敗する】そんなにゃんこのためのしつけのコツ5つ!
- 飼い猫の最も大切で、基本のしつけはトイレを教えてあげることです。ところが中にはトイレ以外でそそうをする子もいます。しつけに失敗したりする原因や、これから猫を飼ってみたい人は、こんな簡単な方法でトイレのしつけをし直すことも可能!子猫はもちろん、大人の猫でもそれは可能ですよ!
- 猫のしつけ
- 2154
- コメント
手作りの消臭剤で消毒用アルコール(薬局で売っているエタノール)50㏄に好みのアロマオイルを数滴垂らして使用すると記載されていますが、猫にとってアロマオイルは厳禁ですけど大丈夫ですか?
-
- 【猫のしつけ】トイレをおぼえさせるためのトレーニング方法を解説!
- 私の愛猫はしつけができないと思っていませんか?実は最初に簡単に覚えられるのが、猫にとってはトイレのしつけです。しかも、結構、大きな大人の猫でも簡単に覚えさせることができます。今回はそのコツをあなたにお教えいたしましょう。
- 猫のしつけ
- 1531
- コメント
普段はトイレで用を足すのでトイレを認識しているはずなんですが、一日一回は布団の上でオシッコをされてしまいます。 お布団に臭いが残らないよう一日かけて布団一式丸洗いしています。 トイレは覚えているはずなんですが、癖になってるのでしょうか..