
【獣医師監修】犬に海苔はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【最新版】
この記事の監修者(181件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
ご飯との相性が非常に良く、栄養も豊富な海苔は犬に与えても大丈夫です。一度にたくさん与え過ぎなければ犬の健康にも効果を期待できます。ここでは、犬に海苔を与えるときに注意したいことや、与えてもいい量について取り上げます。

犬に海苔を与えても問題ない?

Reika/shutterstock.com
海苔は日本食には欠かせない、日本人にとっては非常に身近な海産物の一つです。食用とする海藻を紙状にすいて乾燥させた板海苔を特に使用することが多く、お寿司やおにぎり、ラーメンやふりかけ、お吸い物などさまざまな料理に用いられています。
そんな日本人の食卓に欠かせない海苔ですが、犬が食べても基本的に問題はありません。海苔には犬が中毒症状を起こしてしまうような成分は含まれていないので、安心して与えることができます。
海苔にはたんぱく質や食物繊維、ビタミン、カルシウム、マグネシウム、タウリン、βカロテン、EPA、アミノ酸などさまざまな栄養素が豊富に含まれているので、人間と同じように愛犬の健康維持にもある程度の効果を期待できると言えるでしょう。
しかし、愛犬が喜んで食べるからといって一度にたくさん与え過ぎたり、日常的に毎日与えたりしてはいけません。海苔にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が豊富に含まれていますが、これらは少量であれば犬の体に良い成分となるものの、与え過ぎてしまうと尿路結石症になってしまう可能性があり、逆効果をなってしまう恐れがあるからです。
犬に海苔を与えてもいい量

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
海苔を愛犬に与えるときは「週に1回程度あげる」など、与える頻度を決めて与えた方が良いでしょう。海苔は香りが良く、鼻が利く犬にとっては食欲増進にも役立ちます。愛犬の食欲が少し落ちているな、と感じる時や何かのご褒美目的で、少量をフードにトッピングしてあげることができます。
一度にどれくらいの海苔を与えても大丈夫かというと、それは犬の体重や大きさによっても違ってきます。一般的に、犬に副食を与えるときは1日の食事量の10%程度が望ましいとされていますが、海苔以外にも副食は与えると思うので、すべてを総合した上で犬に海苔を与える時の適量を犬の体重別に取り上げてみましょう。
超小型犬の場合
超小型犬というのは体重が4kg未満の犬種のことです。有名な犬種としてチワワやトイプードル、ポメラニアン、ヨークシャーテリア、パピヨンといったものを挙げることができます。
体重1~3kgの超小型犬に海苔を与える際の目安は0.1g~0.3g程度が望ましいでしょう。大判サイズの海苔1枚の1/4が約0.5g程度なので、1/8サイズ程度までを目安にして与えることができます。
小型犬の場合
小型犬は体重が10kg以下の犬種のことです。柴犬やパグ、ミニチュアダックスフンド、ボストンテリア、ペキニーズ、狆、シーズーといった犬種が小型犬に含まれます。
小型犬に与えていい海苔の量は、体重5kg程度の犬で0.5gほど、体重10kgの犬で0.8gほどです。大判サイズの海苔の1/4枚~1/2枚弱程度が目安となるでしょう。
中型犬の場合
中型犬は体重が25kg以下の犬種のことです。例えばコッカースパニエルやジャーマンピンシャー、ビーグル、バセットハウンドやパセンジー、ブルドッグやボーダーコリーといった犬種がいます。
体重が20kg程度の中型犬で与えていい海苔の量は約1.5gほどです。3/4サイズを目安にできます。愛犬の体重に合わせて1.5g前後で与えることができるでしょう。
大型犬の場合
体重が25kg以上の犬種を大型犬といいます。ドーベルマンやセントバーナード、レトリーバーやダルメシアン、ボクサー、ロットワイラーなどの犬種がその中に含まれます。大型犬には海苔1枚程度を目安に与えることができるでしょう。
子犬の場合は注意が必要
子犬に海苔を与えていけないわけではありませんが、注意が必要です。まず、海苔は食べた時に喉などに張り付きやすいので、窒息の危険があることを覚えておく必要があります。体の小さな、まだ上手に食べ物を飲み込むことができない子犬にとっては、どんなに小さくカットしてあげたとしても海苔は危険と言えるかもしれません。
また、子犬は成犬と比べると消化器官がまだきちんと発達しておらず、嘔吐や下痢などの消化不良を起こしやすいことも注意が必要な理由として挙げられます。こうした点を考えると、わざわざ子犬に海苔を与える必要はないと言えるでしょう。
犬に海苔を与えることで期待できる効果

K321/shutterstock.com
海苔にはビタミンAやビタミンB1など、たくさんのビタミン類が含まれており、これにより被毛や皮膚を健康に保ったり、粘膜を維持したりする効果を期待できます。また、海苔には体内でビタミンAに変換されるβカロテンも含まれていて、このβカロテンによって血液をサラサラにしたり、目の健康を保ったりすることもできます。
他にも、便秘を解消して腸内環境を整える食物繊維や、コレステロール値を下げる働きをするタウリン、余分な塩分を排出する働きをするカリウムやマグネシウムも海苔には含まれています。
犬に海苔を与えるときの注意点
海苔には尿路結石症の原因につながるカリウムやマグネシウムが含まれているので、与え過ぎないようにしてください。特に腎臓や甲状腺に疾患を持つ犬にとってはカリウムやマグネシウムが症状を悪化させてしまう恐れもあるので注意が必要です。
海苔はそのまま与えてしまうと口や喉に張り付いて窒息してしまう危険があります。ハサミなどで細かくカットしたり、小さくちぎったりするなどして、必ず水分も一緒にあげるようにしましょう。
また、中には海苔にアレルギー反応を示す犬もいます。もし海苔を食べた後で何らかの体調の変化が見られるような時は、すぐに獣医師に相談するようになさってください。
味付け海苔や海苔の佃煮は与えても問題ない?
海苔の中にはおかず海苔や韓国のりなど味付きの海苔もあります。また、海苔を柔らかく煮た佃煮もあります。こうした何らかの味を加えた加工海苔は塩分過剰などで病気のリスクが高まる恐れがあるため、絶対に犬に与えてはいけません。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!