
犬用シャンプーおすすめランキング5選!種類と人気の理由を徹底解説!
犬用シャンプーの品揃えがどんどん充実してきていますね。愛犬のシャンプー選びに困るほどです。食べ物や気候、環境などの影響でかゆみと闘う愛犬が増えているので、できるだけ犬の健康にいいものを選んであげたいものです。選び方と人気のシャンプーを取り上げます。

シャンプーは健康の鍵!

Satoshi Miyazaki/stock.adobe.com
愛犬を定期的にシャンプーで綺麗にしてあげることは大切です。定期的なお手入れをすることで、愛犬を皮膚病から守られます。つまり健康に関係しているんです。
意外にも犬の皮膚や被毛には、汚れやフケなどが付いています。この状態を何ヶ月も放置していると、犬の体のニオイが強くなりますし、皮膚のかゆみも強くなってくるわけです。
家族が気にするほど犬のニオイがする場合に考えられるのは、真菌や細菌などによって、皮膚のトラブルの原因となることです。梅雨時期のように蒸し暑い日には、犬の皮膚病が心配されます。
でも普段からブラッシングを習慣にしているなら、シャンプーは月に1、2回ぐらいで大丈夫です。ダックスフンドなど脂の分泌が多い犬種の場合は、月に3回ほどシャンプーしてあげた方が安心できます。
いずれにしても、犬の皮膚や被毛の状態をよく見守って、もしも体臭がきついなら、早めにシャンプーしましょう。
できれば月に1、2回お風呂に入れてあげると清潔に保てますし、被毛のツヤもよくなります。犬のシャンプーには2種類あり

stock.adobe.com
犬のシャンプーと一口に言っても、大きく2種類に分けられます。一つは洗浄効果を得るための「美容シャンプー」です。
もう一つは、皮膚を保護するための「薬用シャンプー」です。いずれのシャンプーも愛犬が快適に過ごすために役立つアイテムですね。
この2種類のシャンプーのそれぞれにもいくつか特徴があるのでみてみましょう。
美容シャンプー

mdorottya/stock.adobe.com
犬種や被毛の長さ、被毛の種類によって、それぞれに合った美容シャンプーを選びましょう。
「コンディショニングシャンプー」は、犬種や毛質に応じて選択できます。たとえばロングコートなら、しっとり感を与えますし、スムースコートだと、被毛の張り具合を良い状態にします。特にホワイトカラーの被毛の場合は、汚れをとり、白さをキープしやすい特徴があります。
「リンスインシャンプー」は、シャンプー後にコンディショナーを別に使用しなくて済むようになっています。シャンプーひとつでコンディショニング効果も得られるので、犬が嫌がる前にさっとシャンプーしましょう。
「クレンジングシャンプー」はシャンプーする前の下洗いとして使用します。犬が逃げたり、嫌がらないように、爽快感を与えるシャンプーです。
犬に優しい薬用シャンプー

Natallia Vintsik/stock.adobe.com
薬用シャンプーは、すでに皮膚疾患を患う犬に効果があります。
皮膚に病気がなくても、皮膚の良いコンディションに保つためにも薬用シャンプーは役立ちます。そんな薬用シャンプーの中にもいくつかの種類があります。
多くの犬が格闘しているアトピー性皮膚炎には「保湿シャンプー」がいいですね。皮膚が乾燥してカサカサになりにくいので、潤いを保てます。
「抗真菌シャンプー」なら真菌、細菌、白癬菌などに対して効果を発揮します。角質溶解シャンプーは、フケなどで荒れた肌の犬に対して効果を生みます。
脂質を除去する役割があるので、犬の皮膚が清潔な状態になります。かゆみに悩まされている愛犬には、「止痒性シャンプー」がいいですね。
かゆみや炎症を抑える効果があり、アレルギー性皮膚炎の犬によく使用されます。
シャンプーにはいろんな種類があるので、愛犬のお肌を整えるのに最適なものを選んであげましょう。
人間のシャンプーでも大丈夫?

tsuia/stock.adobe.com
結論から言うと、犬に人間のシャンプーは使ってはいけません。
元々の皮膚の質が違います。人間の皮膚は弱酸性ですが、犬はアルカリ性であることを覚えておきましょう。
そのため犬が人間用のシャンプーを使用すると、皮膚が荒れてたり、ツヤがなくなったりトラブルになることがあります。
必ず、愛犬に合ったシャンプーを使用しましょう。シャンプーにこだわるだけで、皮膚の状態も毛並みもよくなりますよ!
犬の人気シャンプー 1位 ヨロチコシャンプー

引用:http://www.cosme-patissier.jp/html/page81.html
無添加にこだわりたい!そんな飼い主さんも多いですね!
ここで紹介する堂々第1位のヨロチコシャンプーは、無添加・無香料なので安心して使用できます。
パッケージもとてもかわいくて、シャンプーの時にはテンションが上がりそうです!
柴犬のチコちゃんはブログで大人気の犬でした。そんなチコちゃんは皮膚がかゆいという悩みを抱えていたそうです。
皮膚の弱い愛犬チコちゃんのために、飼い主のチコママさんが化粧品を開発しているお友達と開発したシャンプーです!
皮膚の弱い犬も試してみる価値があるかもしれませんよ!成分もとても気になりますね!
人気の理由は?
ヨロチコシャンプーのおすすめの理由は、人間にも犬にも地球にも優しいシャンプーであることです。
地球にも優しいってすごいことですよね。環境にも配慮したシャンプーです。天然成分にこだわり、ノンシリコン、無添加で無香料、無着色でできています。シャンプーに使用している成分は、すべて安全基準に達しているものです。
「アロエエキス」は保湿力抜群で、皮膚の状態を良くする働きがあります。しっとり綺麗になります。抜け毛を抑える効果もあるので、年齢とともに毛が薄くなっていくのを防いでくれます。
「ハイビスカス葉エキス」は地肌と毛をきれいに保ちます。植物性ヒアルロン酸と呼ばれています。つまり天然のヒアルロン酸ということです。
ノンシリコンなのですが、ハイビスカス葉エキスの働きによって、キシまず保湿性もあり、しっとりサラサラにしてくれるわけです。沖縄のおばあちゃん達の中にもハイビスカスでシャンプーしている方がいて、髪の毛がつやつやだと耳にしますね。
「ローズマリー」は地肌を良くし、引き締める働きがあります。老化した地肌やしわを若返らせる効果があります。飼い主の方も使ってみたくなってしまいますね。脱毛やフケに悩む愛犬にもおすすめです。
「ネフライト末」は心をリラックスさせる効果があります。ヨロチコシャンプーは有機栽培のバラのエッセンス化粧品をしようしています。
「ダマスクバラ花水」は、水蒸気蒸留法で抽出したものです。肌荒れに効果があります。
天然素材にこだわり、低刺激なので安心して愛犬に使用できます。
犬の人気シャンプー 2位 A.P.D.C.ティーツリーシャンプー
A.P.D.C.ティーツリーシャンプーは、犬も気持ち良くシャンプーさせてくれます。
シャンプー後も、フワフワ、つやつやの毛並みになりますよ。
犬特有のにおいもなくなり、シャンプーのいい香りが持続します。
A.P.D.C.ティーツリーシャンプーは、オーストラリアの植物科学者ライル博士とドッグトレーナーとの共同開発でできた犬用の無添加シャンプーです。
ライル博士は積極的にペット製品やコスメを開発し、オーストラリア原産のティーツリーを使用しています。
すでに150万本も売れている優れ物です!リピーターも多いですよ!
人気の理由は?
A.P.D.C.ティーツリーシャンプーは、ティーツリー、ユーカリ、ラベンダー、ローズマリー、ニーム、シトロネラ、海藻成分を使用しています。
ハーブの香りがさわやかで、シャンプー後もほのかに香りが持続するのが人気です。紅藻エキス、ヒアルロン酸が皮膚にうるおいを保たせ被毛にツヤを出してくれます。
使い方はA.P.D.C.ティーツリーシャンプーの原液を2~5倍に薄めたものを使います。経済的にも助かりますね。無添加で泡立ちもよいので、皮膚の弱い犬にも安心して使用できます。
シャンプーの後には、コンディショナーもあるのでペアで使うとさらに効果がでます。
シャンプーの他にも、水を使わないウォーターレスシャンプーもあります。皮膚や被毛にウォーターレスシャンプーの泡をかけ、マッサージしてタオルで拭くだけです。
植物成分なので、肌に優しく安心して使用できます。介護犬や寒い時期でお風呂に入れられない時、お散歩で汚れてしまった時に簡単に使えます。
A.P.D.C.ティーツリーシャンプーはサイズも豊富なので、いろんな用途に合わせて注文できるのも人気の理由です。
犬の人気シャンプー 3位 薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプー
かゆみが酷い犬には薬用シャンプーがおすすめです。
第3位にランクインしている薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプーは、皮膚病で悩んでいる犬に評判のあるシャンプーです。
動物病院でも処方されるシャンプーです。
主な成分は濃度0.5%の酢酸クロルヘキシジンです。
シャンプー基材として、陽イオン系界面活性剤や非イオン系界面活性剤を使っています。コンディショナーには、保湿剤や静電気防止剤を使用しています。
犬の体に良いとされるクロルヘキシジンとは、合成ビグアナイド系化合物のことです。
シャンプーをかなり薄めてテストしてみても、殺菌効果を得ることができます。
でも硬水や一部の界面活性剤と混ぜて使用すると、効力が低下してしまいます。他のシャンプーと混ぜて使用しないようにしましょう。
シャンプーそのものが洗浄力よりも殺菌効果の方を重視しているため、泡立ちがあまりよくありません。それで、ガシガシ泡をたくさん立てて気持ちよく洗うというものではないことを覚えておいてください。
クロルヘキシジンシャンプーのメリットを知った上で使用するようにしましょう。
人気の理由は?
薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプーは低刺激でありながら、皮膚、被毛、殺菌消臭に効果があります。
薬用シャンプーの為、泡立ちは良くありませんが、かゆみが徐々になくなっていくので人気があります。犬、猫の被毛全体を水で濡らした後に、敵量を薄めて使用します。
小型犬であれば10~20g、中型犬で20~40g、大型犬で体重が20kg以上であれば40~80gが使用する目安となります。
シャンプーの泡でマッサージしながら3分ほどかけて洗浄します。目や口に入らないように洗いましょう。
犬や使用する人が、できるだけ手荒れや肌荒れがないようなシャンプーとなるように製造されています。
洗浄後、5分間放置することでシャンプーが被毛に染み込み、殺菌、消臭効果を得ることができます。5分たったら丁寧にシャンプーを水かぬるま湯できちんと洗い流しましょう。
この時に、目や口にシャンプーが入らないように注意してください。
犬の人気シャンプー 4位 ノルバサンシャンプー0.5
ノルバサンシャンプー0.5は獣医師おすすめのシャンプーです。多くの動物病院にも置いてあるシャンプーですね。
ノルバサンシャンプー0.5は、優れた殺菌効果のあるクロルヘキシジン酢酸塩を混ぜています。
刺激が少なめの抗菌性薬用シャンプーは洗浄効果と抗菌効果も得られるので、犬は健康に長生きできます。かゆみのある犬、フケが多い犬に評判の薬用シャンプーになります。皮膚疾患の治療中の犬にもいいですが、皮膚疾患の予防としての使用がベストですね。
特に日本は湿度が高く、真菌や細菌が繁殖しやすい土地ですから注意が必要です。
いぬの皮膚の健康に一番大切なのは、いぬの被毛を清潔に保つことです。日本は高温多湿のため、有害な細菌や真菌(カビ)類が繁殖しやすく、皮膚トラブルの発生率がとても高くなっています。菌の繁殖を防ぐためにも、日頃から抗菌効果のある薬用シャンプーを使って汚れを落し、皮膚をきれいにしてあげることがとても大事。出典:http://www.wanwantown.co.jp/sale/item/nolvasan/
抗真菌効果を得られるノルバサンシャンプーでしっかり皮膚病を予防しましょう。
人気の理由は?
ノルバサンシャンプー0.5は刺激が少ないので安心して使用できると人気です。
アメリカのフォートダッジ社がなんと1973年に発売している犬猫シャンプーの大定番商品です。ただ歴史があるだけでなく、確かな商品なので、米国の獣医師やトリマーも推薦しています。
低刺激性で、保湿効果もあるので、敏感な肌をもつ犬にも使いやすいシャンプーなんです。1回の使用でかゆみ、フケ、皮膚の状態が良くなるのが分かります。
優れた殺菌作用と消臭効果のため、皮膚を良い状態に保つ助けになります。コンディショナーも配合されているので、皮膚は潤い、被毛はふわっとした状態になります。
愛犬の皮膚が赤みがかっていたり、かゆがったりしているなら、ぜひ試してみてください。真菌、つまりカビによるものである可能性が高いので、抗真菌効果のあるノルバサンシャンプーは効きます。
動物病院で皮膚疾患の状況を診てもらって、処方された薬と平行してシャンプーできます。心配であれば、獣医師さんにシャンプーの使用について相談するといいでしょう。
別に皮膚疾患や皮膚アレルギーと診断されていなくても、ノルバサンシャンプーを使うと皮膚を保護できます。また皮膚の状態が悪化することを阻んでもくれます。
実際の使用方法をみてみましょう。ちょっとしたコツを習得しましょう。
皮膚が気になる場合は、月に3回ほどの割合でマッサージが必要です。そこまで深刻でなく、比較的健康な犬の場合は、1カ月に1回で大丈夫です。
ノルバサンシャンプーのすごいところは、シャンプーに含まれる各種洗浄成分が、余分な皮脂や汚れを除きます。
抗菌成分、クロルヘキシジン酢酸塩が皮膚についた真菌や細菌を殺菌します。コンデショナー成分が犬の被毛に艶を加え、ふわっとした仕上がりにしてくれます。
犬の人気シャンプー 5位 ビルバッグ アデルミルシャンプー
フランスが原産のアデルミルシャンプーも信頼と実績があります。
安全性が高く評価され、フランス国内以外でも海外のいたるところで使用されています。
多くの獣医さんやトリマーさんが推奨するシャンプーです。
人気の理由
愛犬の皮膚のコンディションを良い状態に保つために、必須脂肪酸を含んでいます。必須脂肪酸には、リノール酸、リノレン酸が混じっています。
皮膚を保護するセラミドが配合され、無香料なのもポイントですね。敏感な肌に対して、優しい成分なので、痛めたり、刺激を与えることを極力避けることができます。
敢えて石鹸成分が混ざっていないので、皮膚アレルギーを抱える犬でも安心ですね。泡立ちがあまりないシャンプーでしたが、最近改善されています。洗い上げがよくなりました。
アデルミルシャンプーの使用方法
アデルミルシャンプーの使い方ですが、毛玉やからまっているといけないので、ブラッシングしておきます。犬の体全体をぬるま湯でぬらします。そうするとシャンプーがなじむからです。。
シャンプーを犬の被毛と皮膚によくなじませますシャンプーを十分に泡立てます。体全体をマッサージする感覚で洗いましょう。
シャンプーをすすいでしっかり落とします。ぬるま湯でよくすすぎましょう。2回目のシャンプーをします。被毛と皮膚によく浸透するようにより時間をかけて洗います。
できれば5分~10分ほどマーサージをかけながら洗うとベストです。もう一度ぬるま湯ですすぎます。必要ならコンディショナーを使えます。
大きめのタオルを用意して、しっかりと水分を拭きとるようにしたいですね。
犬用シャンプーについてまとめ

lalalululala/stock.adobe.com
犬が足の爪を使って、耳の後ろや首などをしきりにポリポリかいたりしていませんか?
犬のアレルギーは、かなりの数に上ります。食べ物がアレルギーの原因になっていることがかなり多いんです。
アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎は犬の間でごく普通になっています。中には子犬の頃からずっとかゆみと闘っている犬もいたりします。しきりにかくので皮膚に傷を負ったり、炎症したりします。
食べ物をはじめ、生活を見直すことで改善が図れることもあります。それでも、多くの犬は日常的にかゆみと闘っています。
適切なシャンプーを選び、正しい方法でシャンプーを使用するなら、皮膚疾患や、皮膚病予防に効きます。質の悪いシャンプーも多く販売されているので、ランキングで取り上げたような安心できる商品を探しましょう。
犬の美容と健康に役立つシャンプーを入手して、快適で健やかな生活を送れるようにサポートしましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 子犬をお風呂に入れ始める時期は?正しいお風呂の作法を知ろう
- 可愛い子犬たちも時間が経てば汚れてきます。しかし、まだ成長しきっていない子犬をお風呂に入れるのに抵抗がある人も多いようです。今回は、子犬をお風呂に入れ始める時期と、正しいお風呂作法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3484
-
- プーリーのおすすめのお手入れ方法と毛玉対策を紹介!時間をかけてドレッドヘアを保とう
- プーリーといえばモップのようなもじゃもじゃを思い浮かべるでしょう。このもじゃもじゃの毛が魅力のプーリーですが、お手入れが大変なのも事実です。それは、被毛も量がとても多く毛玉ができやすく絡みやすいからでしょう。この記事では、プーリーのお手入れの方法や毛玉対策の方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 2541
-
- 犬用シャンプーと猫用シャンプーに違いはある?専用のものを使った方がいい理由を解説
- 犬と猫の両方を飼っている人の中には、「犬用シャンプーを猫に、または猫用シャンプーを犬に使ってもいいのだろうか?」と疑問に思う方もいることでしょう。どちらにも同じシャンプーを使うことができれば楽でいいですよね。そこで今回は、犬用シャンプーと猫用シャンプーの違いについて解説したいと思います。
- 犬のお手入れ
- 4223
-
- 柴犬ってクサい?匂いの原因と対処法を紹介!
- 柴犬は匂いが強くない犬種ですが、犬だけに獣臭がするのは当然で、汗をかきやすい夏や換毛期などはクサいと感じます。また、室内飼育だと家に充満する独特の匂いも気になります。この記事では、柴犬の匂いの原因と、匂いを抑えるためにできることを紹介して、犬も人も快適に暮らせるお手伝いをします。
- 犬のお手入れ
- 2074
-
- 犬のフケが気になる!フケが出る4つの原因と対処法を詳しく紹介!
- 愛犬の毛や皮膚に白い粉のようなものがついていることありませんか。この白い粉の正体は「フケ」です。きちんとお手入れしているのにどうしてフケが出るのでしょうか。フケが大量に出る場合は病気の可能性もあるので注意が必要です。フケが出る4つの原因とその対処法について紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3175
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- 0
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。
GlamOrganic 100%オーガニックシャンプーも日本初ありました。
フレーグランスは3種類です。
アドラブル エンジェル
スィート ヘヴェン
フォーエバーラブ
4種混合液
浴溶液
シャンプー
コンディショナー
保湿効果
天然防臭機能
100%オーガニック
長い毛にも短い毛にも!
SLS/SLES・パラベン未使用
アロエベラwith ティーツリー
Skin pH
200mL
<右ページ>
GlamOrganic: シャンプー、コンディショナー、保湿剤、ノミ・ダニ予防剤の4つの機能が一つになった浴溶剤です。特許を得たオーガニックベースの化学式でできており、SLS/SLES・パラベンなどの化学物質は使用していません。
シャンプー機能:毛からやさしくオイルを取り除きます。アロエベラエキスの保湿効果により、犬の皮膚に影響を与えず毛に元気を取り戻します。
コンディショナー機能:オーガニックのコンディショナーですので、毛のもつれ、絡まり防止に役立ちます。
保湿機能:犬の皮膚のナチュラルpHに影響を与えないとされるオーガニックの保湿剤が含まれており、乾燥を防ぎます。
ノミ・ダニ防ぐことで知られるティーツリー植物の天然エキスを含んでいます。
GlamOrganic : 最高級のオーガニック素材と豪華なエッセンシャルオイルのブレンドの4種混合浴溶剤で、犬の風呂体験を完全に変化させます
シャンプーはどれも同じではなく、二種類あるというのはいい情報をいただきました。今までどれも同じなのかなと思っていて、ちゃんとしたシャンプー選びができていなかったことに気づかされました。今後は目的に合ったものをチョイスします。
子犬の時からずっとかゆみと戦っているって、考えるだけでも辛そう。使うシャンプーを変えることで、少しでも辛いかゆみを軽減することができればいいなと思います。だからこそ、しっかりとシャンプー選びをします!
シャンプーを選ぶのはいつも迷います。種類が多すぎるので、この中からどうやって絞り込むんだ!って感じで。この記事では五つに絞ってあるので、選びやすくなりそうです。人気の理由などを読みつつ、愛犬に合うものを探し出します。
なんかシャンプーってどれも同じかと思ってたけどそうじゃないんですね。美容と薬用に分かれるんですね。目的や状態とかに合わせて、その時々で使い分けとかをした方が良いのかも。そのためにも、両方を用意しておかないとです。
人気のあるシャンプーは、それだけ使われている方が多く、使い勝手や使い心地も良いということだと思いますので、人気のシャンプーの中から一つを選んで、まずはお試ししてみます。その上で、合う合わないを判断できればと思っています。
シャンプーは月に一回から二回程度で大丈夫なんですね。もっと多い回数するのかと思っていましたが、これくらいの回数が目安なんですね。必要以上にシャンプーをすると、肌にとって必要な成分まで洗い落としてしまうので、適度なペースで行わないといけませんね。
リンスインシャンプーというのもあるんですね、知りませんでした。シャンプー後にリンスをしなくて良いので、時短になるので、忙しい方に向いていそうだなと感じました。水を嫌がる犬にとっても良いことだと思うので、一石二鳥ですね。
ワンちゃんのシャンプーには自分のシャンプーより高いものを使っていますw自分よりワンちゃんのシャンプーの方が大事にしないといけないなって思っています。何が良いかわからなかったので調べたり病院で聞いたりして今はその中でもオススメされたものをずっと使っています。
シャンプーどれがいいかわからないので、獣医さんがおすすめしたやつ使ってます。
悪くはないけど洗い上がりが気に入らないので、変えたいけどどれがいいんだろう・・・
泡切れが良くてのみ予防とかしてくれるものはないかな?
シャンプー探しはこれからも続きそう・・・
犬用のシャンプーは数が多くて、どれを選べばいいのか悩みすぎて選びきれないので、人気な商品から使っていこうかな。人気ということは、それだけ使っている方も多いし、評価も良いってことだと思うから。一つずつ使っていきたいかな。