
猫にはトイレトレーニングが必要?その方法やコツを解説
猫がトイレをあちこちでしてしまう原因を考えて対策しながら、猫にトイレトレーニングをしていきましょう。猫は元来「砂の上でおしっこやウンチをする!」という行動が遺伝子に組み込まれているのでしつけは簡単ですよ!

猫のトイレトレーニングの前にトイレ環境チェック!

linavita/shutterstock.com
完全室内飼いの猫の場合、トイレは必ず家の中でしますよね。
では、猫のトイレの環境はどうなっているかチェックしていきましょう。
- トイレは風通しが良くて餌場から離れているところに設置
- 人の動線状には置かず、常に清潔にしておく
これさえしっかり出来ていれば、猫にとっては理想のトイレになっていますよ!
猫を外に出している場合は、外でおしっこやウンチをしている可能性が高いです。 そうなると、他の家の敷地にしていることにもなるので、トイレという観点から見ても完全室内飼いがおすすめです。
猫のトイレトレーニング「子猫の場合」
離乳食が食べられるようになる頃には、自分でトイレに行っておしっこもウンチも出来るようになりますよ。
また、子猫は母猫の行動を見て真似る「模範学習能力」があり、先住猫が居る場合は、その猫が排泄している行為を見て真似る傾向があります。 先輩猫がトイレをし始めたら子猫に見学させてみてください。
不可能な場合は、譲り受けた方から猫が使っていたトイレの砂を一握りだけ頂いて、新しいトイレ砂に混ぜる方法もあります。
野良の子猫だった場合のトイレトレーニングは少し困難かもしれませんが、粗相したオシッコを拭き取った紙や布類をトイレの中に忍ばせるのも一つの手です。
子猫がトイレ砂をかきやすいように、小粒の砂を入れてあげると良いですよ。
猫のトイレトレーニング「成猫の場合」

Africa Studio/shutterstock.com
成猫からトイレトレーニングをする場合は、新しい環境にあるトイレを教えてあげるだけで大丈夫です。 ソワソワしている時、トイレに連れて行ってあげれば、猫は自然とトイレを理解してくれます。
去勢していない雄猫は、マーキング行為を行います。 マーキングはおしっことは違い、縄張りを守るための行為なのでトイレでは行いません。 マーキング行為を止めさせるには、去勢手術をすること、臭いのついた場所を完璧に掃除して臭いを絶つようにしましょう。
オシッコの匂いが残っていると、そこがトイレなのだと勘違いしてしまうので、何度も同じ場所で粗相をしてしまいます。 布団にしてしまう猫がいますが、特に羽毛布団は狙われやすいです。 羽毛布団は簡単に洗濯出来ませんので、思い切って布団を変えてしまいましょう。
なかなかトイレを使ってくれない場合は、猫のおしっこの匂いのついた物をトイレに入れておくと良いですよ。
番外編になりますが、そもそもに猫砂が嫌いな猫もいるようです。 そこはもうトイレトレーニングというより、好みの問題なので猫の様子をジックリ観察して、同じ場所の床や絨毯でしかしないという場合は、トイレトレイの上にペットシーツだけを敷いておいてみて下さい。 案外すんなり使ってくれるかもしれません。
まずは猫にとって快適なトイレ環境を整えてあげることが大切です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 愛猫の粗相にお困りの方必見!トイレの数を増やすと解決できるかも!
- 猫はトイレを覚えるのが得意で生後一ヵ月からトレーニングを始めることができ、早ければ数回、遅くても1〜2週間すればマスターします。猫が粗相をするというのは、トイレに何かしらの問題があると考えられます。この記事では、猫の粗相を解決するためにトイレの数を増やすと良い理由を4つ取り上げます。
- 猫のしつけ
- 4183
-
- 猫にとって引っ越しは一大イベント!引っ越しの時の注意点と猫のストレスを軽減する方法を紹介!
- 猫は家につくとよく言われますが、縄張り意識が強く、模様替えや家族構成の変化など、環境が変わると大きなストレスを感じます。ですから、家ごと変わる引っ越しは猫からしてみたら一大イベントです。この記事では、猫たちを安全に新居へ連れて行き、できるだけ早く新居にならす方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2307
-
- 猫たちも連れションするのはなぜ?仲間意識の表れとも限らないらしい!
- 猫を複数匹で飼っている飼い主さんなら、愛猫たちが同じタイミングでトイレに行くのを目にしたことがあるかもしれません。まるで、女子高生の連れションのように見えます。「いくら仲良しでも、トイレまで一緒に行かなくてもいいのに…」と思ってしまいますよね。この記事では、猫同士が連れションをする理由を紹介します。
- 猫の気持ち
- 3468
-
- 「猫砂の飛び散り」どうしている?トイレのタイプや猫砂の形状を変更することで対策ができる!
- 猫のトイレ砂の飛び散りに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?猫は排せつした後に砂をかける習性がありますが、そのときに猫砂が飛び散ってしまうことは珍しくありません。そのような状態だと見た目も衛生的にも良くないので改善する必要があります。この記事では、猫砂の飛び散りの原因と対策方法をご紹介します。
- 猫のしつけ
- 3376
-
- トイレの水で遊ぶ猫と飼い主さんの攻防戦!やめさせるために効果的な対処とは?
- イタズラ好きな猫の中には、トイレの水で遊ぶ子がいます。周囲が水浸しになってしまうので、飼い主さんはなんとかやめさせようとしますが、なかなか上手くいかないケースもあるでしょう。今回はトイレで遊ぶ猫の特徴と、簡単な対処法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
mofmo掲示板
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- 0
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- 0
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
ブリーダーさんがペットシーツでしつけていたのでそのまま持続してましたがおしっこの回数が多く畳んでしまうので取り替えが頻繁でその上一度した後ではしないのであまりに大変で砂に帰る決意をしました。
今はどちらも並べてますが砂の方には入りません
気長に試行錯誤してみます
猫を子猫から飼い始めたことがありますが、トイレトレーニングを特にしてませんでした。でも、子猫は母猫の行動を見て真似る模範学習能力があ流と知って納得。先住猫が居たので、その猫が排泄している行為を見て真似ていたんだと思います。
模範学習能力すごいですね。母猫の行動を見て覚える、もう感心です。それに、元来「砂の上でトイレをする」ということが遺伝子に組み込まれているのもすごいの一言です。これらを聞くとトイレトレーニングは難しくはなさそうです。
先住猫がいる場合には、その動きを真似してトイレを覚えるなんて本当に賢いですね。室内で飼育する場合はトイレをあちこちにされないように、しっかりとしつけてあげたいですね。これを読んで少し参考になりました。
トイレトレーニングは子供のうちしかうまくいかないと聞いたことがありましたけれども、成猫になってもトレーニングは可能なんですね。トレーニングに年齢とかは関係ないというのが分かったので、地道にやって行こうと感じました。
猫砂を嫌いな猫ちゃんがいるんだ!どこですることが多いのかを観察してみて、そこにあるものをトイレに置くという方法はいいですね。好みと言われると確かにそうですよね。猫ちゃんにもこだわりとかがあるでしょうから。
人が頻繁に通るような場所にトイレを置かないというのが最適なんですね。猫がトイレをしやすいような場所に置いておき、トイレの中や周囲も常にきれいにしておく、これらをよく守って、トイレトレーニングを行ってみます。
うちは小さい頃から飼い始めたわけではないので、トイトレはしたことありませんが赤ちゃんから飼い始めるとトイトレが大変なんだなって思いますね。うちのは友人の猫ちゃんを事情があり引き取ったのですがうちに引っ越してきてからトイレの場所がいつもと違うので最初は戸惑っているようでしたがすぐに慣れてくれました。
トイトレがなかなかうまくいかず、大変でしたが、成長した猫ちゃんから飼うと、トイトレは楽なんですね〜。うちの猫が子猫ちゃんだった時は、本当におバカさんすぎて大変でした。パパに怒られないよう、私が必死でしつけました。
成猫のトイレトレーニングって、トイレの場所を教えるだけでいいなんて、すごいです。もっといろいろなことをする必要があるのかなと思っていただけに、手順の少なさにびっくりです。たったそれだけのことで大丈夫なんだぁ。
記事にもありますけど、猫のトイレトレーニングは比較的簡単だと思います。犬に比べると砂の上でするっていう本能みたいなものがあるので、しつけもそれを忠実にするだけでいいからですね。それに猫はもともとキレイ好きなので、トイレは上手にしてくれると思いますよ。
猫のトイレトレーニングって必要なのかな?うちの子は1回トイレに連れて行ったら、そこだって覚えてくれたし、引っ越しした時もトイレはここだよ~って連れていったら覚えたけど。元野良猫とかだとなかなか覚えてくれなかったりするのかな?
比較的猫のトイレトレーニングはスムーズにいくことがほとんどだと思います。本能で感じ取るのか、子猫のときから食後なにかソワソワする兆候を見せたらトイレの上に置いてあげるとすぐに自分でするようになります。
猫のトイレトレーニングはそんなに難しくないですね。トイレさえ覚えられれば、その後の手間が楽になるので、そこさえ乗り越えれば猫の躾はほぼ終わったようなものです。そもそも猫は綺麗好きなので砂をこまめに取り換えてあげないと、怒るぐらいですよ。
猫を飼い始めた人が決まって最初に驚くのが、おしっこの臭いです。特に時間が経ったものは本当に臭い!床や洋服なら拭いたり洗ったりできますが、家具や布団などにされた日には堪ったものではありません。今回は特に猫が布団におしっこをした場合の消臭方法とおしっこをさせないための対策についてご紹介します。
https://mofmo.jp/article/3428