
マンチェスター・テリアの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
マンチェスター・テリアの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


cynoclub/shutterstock.com
名称:マンチェスター・テリア 性格:活発で好奇心旺盛、感受性が豊か 寿命:15〜17歳 体重:5〜9kg 体高:38〜41cm 毛色:ブラック&タン 値段相場:希少犬種のためペットショップ不明(国内では入手困難で主に輸入となる)
マンチェスター・テリアの性格
マンチェスター・テリアは、活発で好奇心旺盛な性格をしています。「テリア」と名のつく犬種には血気盛んで勝気なものが多いなか、感受性が強く思いやりのある犬種です。家族の気持ちを察することのできる愛情深さがあり、家庭犬としても適しています。 一方、やや依存心が強い面があり、飼い主と離れて過ごすことが多いと分離不安から体調を崩してしまう繊細さもあります。子犬のうちから社会性を養う機会をつくり、自信をつけさせていくことが大切です。
血統証明書の発行や、ドッグショーの開催などを手がける国際的愛犬団体のジャパンケネルクラブ(JKC)によると、マンチェスター・テリアのルーツは18世紀イングランドのマンチェスター地方にあります。見世物としてネズミ狩りをさせることを目的として、ブラック・アンド・タン・テリアにウィペットを掛け合わせて改良されたのがマンチェスター・テリアでした。 その後、動物愛護精神の高まりとともにネズミ狩りを見世物にすることが禁止されると一時的に人気が衰えましたが、愛犬家らの努力によって現在まで守られてきました。なお、サイズが小さいものは「トイ・マンチェスター・テリア」と呼ばれています。
マンチェスター・テリアには、かつて狩猟犬だったことに由来する気質が多少残っています。特にネズミなどの小動物に過剰に反応して追いかけてしまうことがあるので、散歩などの際には注意が必要です。
マンチェスター・テリアの平均寿命
マンチェスター・テリアは小型犬で、平均寿命は15〜17年です。 一般的な小型犬の寿命は14年前後ですから、比較的長生きな犬種といえるでしょう。
マンチェスター・テリアの平均体重
マンチェスター・テリアの体重は、オス・メスともに5〜9kgが理想的とされています。
マンチェスター・テリアの平均体高
マンチェスター・テリアの体高は、オスは40〜41cm、メスは38cmが理想的とされています。 体高よりも体長のほうがやや長く、腰のあたりがアーチを描いているのが特徴です。
マンチェスター・テリアの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、ブラック&タンのみです。 ブラックをベースに、濃いマホガニー(チェスナット・レッド)のタンが分布します。ブラックとタンの境界は明瞭でなければならないとされています。

Ricantimages/shutterstock.com
- ブラック&タン
マンチェスター・テリアが成犬になるまでの期間
マンチェスター・テリアは、生後約8〜10カ月で成犬になります。 子犬のころに骨折するケースが多くみられる犬種なので、丈夫な骨格を形成できるよう、成長期には十分な栄養摂取と適度な運動を心がけましょう。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
マンチェスター・テリアの鳴き声
マンチェスター・テリアには依存心がやや強い面があり、寂しさから吠えてしまう傾向がみられます。
飼い主が留守にしている間ずっと鳴き続け、近隣に迷惑をかけてしまうことも考えられます。甘えん坊になりすぎないように、子犬の頃から丁寧にしつけを行うことが必要でしょう。
マンチェスター・テリアがかかりやすい病気
マンチェスター・テリアの子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
骨折 | 骨の損傷全般。骨そのものが弱っている場合や、弱い力でも慢性的に加わることによって骨折してしまうケースがある。 | 12万円前後 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
マンチェスター・テリアの成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
水晶体脱臼 | 目の水晶体が何らかの理由で正常な位置からずれてしまった状態。眼圧が上昇し、緑内障を引き起こす場合がある。 | 不明 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22〜23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。 暑い日の散歩ではアスファルトなどの照り返しの強い場所を避け、こまめに水分補給させることを心がけましょう。日差しが強い日中は外出を控え、涼しい屋内での運動を取り入れるのもおすすめです。
高温になる夏の車内に犬を残しておくのも大変危険です。わずかな時間でも熱中症になってしまうリスクがあるので、車を離れる際は一緒に連れて行くようにしましょう。
マンチェスター・テリアの体臭
マンチェスター・テリアの被毛は短くてつやつやとしており、汚れがつきにくいので体臭も少ない犬種です。
ただし、個体によっては垂れ耳になっており、耳の内側が蒸れてしまうことがあります。ニオイを防ぐためだけでなく、外耳炎などの病気を予防するためにも、定期的に耳の汚れをとってあげましょう。
マンチェスター・テリアの飼い方
被毛が短いマンチェスター・テリアは寒さが苦手な犬種です。身体が冷えると免疫力の低下などにつながるので、屋内での飼育を基本と考えましょう。部屋の中のリラックスできる場所に、暖かい寝床を用意してあげるとよいでしょう。
犬の屋内飼育では、フローリングなどの硬くて滑りやすい床にも注意が必要です。特に成長期のマンチェスター・テリアには骨折が多いので、カーペットや滑り止めマットを敷いて転倒事故などを防止してあげることが大切です。
また、マンチェスター・テリアは本能的にネズミなどを追いかけてしまうことがあります。小さな動物を飼っている場合は、同じスペースで放し飼いにしないほうがよいでしょう。
ドッグフードの量・回数
犬の健康を維持するために、毎日の食事について考えるのはとても大切なことです。丈夫な身体づくりに必要な栄養素は、犬と人間とではまったく異なります。 マンチェスター・テリアのドッグフードには、小型犬用の総合栄養食を与えましょう。年齢に応じたフードを選ぶことで、ライフステージごとに最適な栄養バランスの食事をとることができます。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3〜4回に分け、ふやかして与えます。成犬になれば基本的に1日2回に分けて与えるのが適正です。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
マンチェスター・テリアの被毛は、短くて密度が高いスムースコートです。換毛期はありませんが長毛種に比べると毛が伸びる周期が短いため、抜け毛の量は多めです。
きれい好きな犬種なので、週に3回以上のブラッシングで被毛と皮膚を清潔に保ってあげるようにしましょう。短毛種の肌を傷つけにくいラバーブラシを使い、なでるようにブラッシングするのがおすすめです。
お風呂の入れ方
マンチェスター・テリアのお風呂は、月に1回を目安にしましょう。あまり頻繁にシャンプーをしすぎると、かえって肌にダメージを与えてしまいます。 軽い汚れなら、ブラッシングをしたり濡れタオルで拭いたりするだけでも落としてあげることができます。
- ぬるま湯をかけて全身を濡らします。シャワーを使ってもよいですが、音や水圧で犬が怖がらないように気をつけましょう。
- シャンプーで優しくなでるようにして洗います。顔は嫌がることが多いので最後にして、シャンプーが顔についている時間をなるべく短くしましょう。
- 顔から順番にぬるま湯ですすぎ、シャンプーを落とします。
- 子犬のうちは体温を奪われやすいので、すすぎ終わったらすぐにタオルで拭きます。ゴシゴシこすると肌を傷めてしまうので、タオルをあてるようにして水気をとりましょう。
- ドライヤーで乾かします。温風の強さを調節して犬を怖がらせないようにしながら、しっかりと乾かしましょう。
- ぬるま湯のシャワーを身体の後ろのほうからかけていき、全身を濡らします。
- シャンプーで軽くマッサージするように洗います。お尻や背中のほうを先に洗い、顔にシャンプーがつく時間がなるべく短くなるようにしましょう。
- 頭からお尻のほうへ向かってシャワーをかけ、シャンプーを洗い流します。
- タオルで拭いて水気をとります。拭く前に犬の耳に息を吹きかけて「ブルブル」をさせるのもおすすめです。
- ドライヤーの温風で毛の根元までしっかりと乾かします。毛が短いので乾きやすいですが、生乾きになると体温が下がってしまうので気をつけましょう。
最適な散歩時間
マンチェスター・テリアは、激しい運動を必要とする犬種ではありません。しかし、運動不足は肥満やストレスの原因になります。健康維持を目的として、30分~1時間程度の散歩を1日2回行うとよいでしょう。
散歩の際には、動くものを衝動的に追いかけてしまう性質がある点に気をつけましょう。毎日時間をかけて、ゆっくりとしたペースで歩かせるのがおすすめです。
マンチェスター・テリアのしつけ方法
マンチェスター・テリアは温和で頭がよく、飼い主によく注目するため比較的しつけをしやすい犬種だといわれています。その一方、依存心が強いところもあり、甘やかし過ぎると独立心が育たなくなってしまいます。飼い主と離れている時間も落ち着いて過ごせるようにするため、子犬のうちからさまざまな経験を積ませて自信をつけさせていきましょう。
犬のしつけでは、飼い主が毅然とした態度で臨まなければならない場面も少なくありません。しかし、それは怒鳴ったり叩いたりするということとは違います。特に、マンチェスター・テリアの場合は頭部への衝撃で水晶体脱臼を起こしてしまうリスクもあります。
中々できるようにならないこともあるかもしれませんが、愛情をもって気長にトレーニングを続けていくことが大切です。
トイレのしつけ方
トイレのしつけでは、失敗させない環境をつくることと、繰り返し褒めながら教えていくことを意識しましょう。叱られる経験よりも、上手にできたことを褒められる経験を増やすことが、犬にトイレを覚えさせる早道です。 トイレは子犬のうちからしつけをはじめたほうが早く覚えてくれますが、成犬にしつけ直す場合もやり方は変わりません。犬を迎え入れたら、できるだけ早くトレーニングを開始しましょう。
- 落ち着いて排泄できる場所を選んでペットシーツを敷き、ペットサークルで囲んでトイレにする
- 床のニオイを嗅いでそわそわしたり、クルクル回りはじめたりしたらトイレへ誘導する
- 排泄が終わるまで、目を離さずに待つ
- 終わったらサークルから出して、上手にできたことを褒める
無駄吠えのしつけ方法
飼い主への依存心が強いマンチェスター・テリアは寂しさから吠えることが多いといわれていますが、犬が吠えるのにはほかにもさまざまな要因があります。無駄吠えのしつけで大切なのは、なぜ吠えるのかを飼い主が考えてあげることです。 鳴き声で近隣に迷惑をかけてしまうことがないよう、子犬のうちから丁寧にしつけを行いましょう。
- 吠えている原因を考える(犬は、何かを警戒しているときや飼い主への要求があるときに吠えることが多い)
- 警戒から吠えている場合は、慣れない音やニオイなど可能な限り根本原因を取り除く
- 要求から吠えている場合は、安易に応じて無駄吠えを助長しないように気をつける
- 飼い主への依存を和らげるため、人を家に招いたり、ほかの犬と触れ合わせたりして社会性を養うことも大切
噛み癖のしつけ方法
小型犬といえども、本気で手などを噛まれれば怪我をすることもあります。噛み癖のしつけは、まだ本格的に噛む力がついていない子犬のうちから行なうのがよいでしょう。
歯が生え替わる時期は、しきりにものを噛もうとします。これは乳歯が抜ける前の違和感による行動で、通常は永久歯が生え揃えば落ち着くため問題ありません。 噛んでもいいおもちゃなどを与えましょう。
マンチェスター・テリアには狩猟本能が残っているので、噛むことそのものをやめさせようとするとストレスになってしまいます。噛み癖のしつけをする際には、噛んでよいものといけないものの区別を教えることを意識しましょう。
- 犬に「お座り」をさせ、正面にしゃがむ
- おやつを1粒手のひらに乗せて注目させながら「待て」と声をかける
- 少し待ってから「よし」と声をかけ、褒めながらおやつを与える
- 待たせる時間は徐々に長くしていけばよい(最初のうちは1秒でも待てれば十分)
待てのしつけ方法
かつて狩猟犬だったマンチェスター・テリアには、素早く動く小動物などをみつけると急に追いかけようとする性質が残っています。 このような衝動的な行動を抑えるためには、「待て」を覚えさせておくと役立つでしょう。
「待て」のトレーニングは、ご褒美のおやつを使って楽しく行うのがおすすめです。
1.犬に「お座り」をさせ、正面にしゃがむ
2.おやつを1粒手のひらに乗せて注目させながら「待て」と声をかける
3.少し待ってから「よし」と声をかけ、褒めながらおやつを与える
4.待たせる時間は徐々に長くしていけばよい(最初のうちは1秒でも待てれば十分)
留守番のしつけ方法
寂しがり屋で甘えん坊なマンチェスター・テリアは、一人で過ごすのが苦手な犬種です。 いきなり留守番をさせると、飼い主の姿が見えるまで鳴き続けて近隣に迷惑をかけるばかりか、不安から体調を崩してしまうこともあるかもしれません。 留守番のしつけは、少しずつ丁寧に行いましょう。
- 犬が一人でも安心して過ごせるよう、ケージの中を快適な状態にし室温にも注意する
- 出かける前には、飲み水を多めに用意しておく
- 最初は数分程度の留守番〜帰宅するという練習を繰り返し、慣れさせる
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
中型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619