
【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!

mofmo編集部です。
世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪

大きな猫は毛が長く「体重」が重い
大型の猫ちゃんは、小型や中型と比べて毛の長い種類が多いようです。多くの大型猫が寒い地域原産ということで、寒さに弱いニャンコが環境に適応したと言われています。
また全体的に筋肉質な体型であることが多く、体重が重くなるという特徴もあります。
性格はゆったりしていて穏やかな猫ちゃんが多いようです。
世界一大きい猫ランキング TOP10!
今回は、特に「体重」に注目を当てて、ランキング形式で大型ニャンコTOP10を紹介していきます!
ぜひ、予想しながら見てくださいね。それでは、大型ニャンコ10位から順番にどうぞ!
10位:アメリカンボブテイル
原産国:アメリカ合衆国 体重:3kg〜7kg
ポンポンとした短くて丸いシッポが特徴のアメリカンボブテイル。大柄で筋肉質な体形と甘えん坊な性格のギャップがたまりません!温厚で人懐こい性格をしているので、海外ではアニマルセラピーの現場で活躍することも多いニャンコです。
9位:チャウシー
原産国:アメリカ合衆国 体重:3〜7kg
野生のヤマネコとアビシニアンを祖先に持つチャウシーは、長い胴体で手足も長く、筋肉質でしっかりとした大きな骨格が特徴的。好奇心が強く活発で、運動能力が非常に高いニャンコです。賢くて犬のように忠実な性格をしています。
8位:ノルウェージャンフォレストキャット
原産国:ノルウェー 体重:4〜7kg
豪華な毛並みが特徴のノルウェージャンフォレストキャット。穏やかで頭の回転が早く我慢強い性格をしています。飼い主さんへの愛情が深くお部屋についてきたりしますが、触られるのをあまり好まないツンデレな一面もあるようです。
7位:ブリティッシュショートヘア
原産国:イギリス 体重:3~8Kg
頭が良くとても穏やかな性格のニャンコです。骨太のたくましい外見を持ちながら、小さい声で鳴くのも可愛らしい!日ごろ世話をする飼い主さんだけでなく家族みんなに愛情深く忠実に接してくれますが、知らない人には素気ない態度をとります。
6位:ターキッシュバン
原産国:トルコ 体重:4~8kg
ターキッシュバンは泳ぎが得意な猫として知られています。活発で遊び好きな子が多く、飼い主さんと一緒に遊ぶのも好きなので、構ってあげるようにしましょう。しつけをよく聞く利口で賢い性格をしている子が多いようです。
5位:メインクーン
原産国:アメリカ合衆国 体重:4〜8kg
大柄でワイルドな風貌ですが、温厚で愛情深い性格をしているため「穏やかな巨人」とも呼ばれています。協調性に優れていて、他の動物や子どもとも仲良く出来る性格です。子猫のような無邪気さも持っていて、水に濡れてもへっちゃら!
4位:サイベリアン
原産国:ロシア 体重:4〜9kg
サイベリアンフォレストキャットとも呼ばれています。おとなしく優しい性格で、飼い主に対してとても従順なニャンコです。好奇心は旺盛で人と遊ぶのも好き。寂しがり屋なのでしっかり遊んであげる必要があります。
3位:ラグドール
原産国:アメリカ合衆国 体重:4〜9kg
ラグドールはモフモフな毛並みに美しい顔立ちをしています。抱っこをされても嫌がらず、物おじしないニャンコです。非常に愛情深く、おっとりとした性格をして、日向ぼっこをしながらゴロゴロして過ごすことを好みます。
2位:ラガマフィン
原産国:アメリカ合衆国 体重:4.5〜9kg
モフモフな毛並みのラガマフィンは、走り回るよりも飼い主さんに撫でてもらう方が好きなとても甘えん坊で心優しいニャンコです。人懐っこくおとなしい性格をしています。とても寂しがり屋なのでお留守番は苦手です。
1位:サバンナ
原産国:アメリカ合衆国 体重:6〜13kg
野性猫サーバルの血を引いているサバンナキャットは、ワイルドな見た目をしていますが、かなり人懐っこい性格をしています。かまってちゃんな性格で、寂しいとイタズラしちゃうことも。社交的で子どもとも仲良く出来ます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。大きな見た目なのに優しくて温厚な性格のギャップにやられてしまった人もいるのでは?小型のニャンコと遊ぶのも可愛いですが、大きくてモフモフな猫ちゃんを抱きしめるのも魅力的ですね!
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ