
ブルドッグの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ブルドッグの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Ammit Jack/shutterstock.com
名称:ブルドック 性格:判断力があり、活動的、愛情深い 寿命:8~10歳 体重:23~25kg 体高:31~41cm 毛色:ブリンドル、レッド、フォーン、ファロー、ホワイト、パイド(記載カラーいずれかの色の組み合わせ) 値段相場:ペットショップ40万円〜、ブリーダー40~60万円、ブリーダー直販のペットショップ30~35万円
ブルドッグの性格
犬の品種の認定や犬種の指定を行うジャパンケネルクラブによると、もともとブルドッグは、牛と犬を闘わせるブル・ベイティングのためにつくられた犬種です。
13世紀から18世紀頃までのイギリスでは、ブル・ベイティングは人気の娯楽でした。しかし、動物愛護の観点からブル・ベイティングが禁止されるとブルドッグの人気もなくなります。
そこで愛好家たちは穏やかな性格の個体を掛け合わせ、ブルドックの特徴的な顔つきは残しつつ、家庭でも飼いやすい温和なブルドックをつくりました。家庭でも人気のある犬種として改良されたブルドックは、愛情深く人懐っこい性格です。
闘犬だった名残から勇敢で忠実な性格も持ち合わせています。顔に似合わず甘えん坊なのも魅力の1つです。
ただし、誰にでも愛想がよいので番犬には向かないでしょう。
ブルドッグに顔が似ている犬種といえば、フレンチブルドッグがいます。フレンチブルドッグはブルドッグを祖先にもつ犬種で、ブルドッグと比べると体が小さいのが特徴です。
ブルドッグが垂れ耳なのに対し、フレンチブルドッグは立ち耳をもちます。
ブルドッグの平均寿命
ブルドッグは中型犬です。中型犬の平均寿命は13~14年といわれていますが、ブルドッグの平均寿命は8~10年です。平均より短命の犬種といえるでしょう。
しかし中には17年生きたブルドッグもいるというデータもあるので、飼い方次第で長生きも可能です。
ブルドッグの平均体重
ブルドッグの平均体重は23~25kgです。個体差はあるものの、メスに比べオスの方が大柄になります。
がっしりとした筋肉質な体つきで、理想体重はオスなら25kg、メスなら23kgです。
ブルドッグの平均体高
ブルドッグの平均体高は31~41cmです。足が短くて前足が離れているため、安定感があるのもブルドッグの特徴です。
ブルドッグの毛色(カラー)
ブルドッグの毛色は単色かスマット、或いはホワイトとパイドです。ブラックや肉色、ブラックにタンマーキングのあるものは望ましくありません。
ブリンドル
Onizuka Yoshiki/shutterstock.com

undefined/shutterstock.com

WilleeCole Photography/shutterstock.com

AndreiTobosaru/shutterstock.com

WilleeCole Photography/shutterstock.com

Photo Spirit/shutterstock.com
- ブリンドル
- レッド
- フォーン
- ファロー
- ホワイト
- パイド(記載カラーいずれかの色の組み合わせ)
ブルドッグが成犬になるまでの期間
中型犬であるブルドッグは、生後12カ月で成犬になります。生まれたときに比べると、体の大きさは約50倍に成長します。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ブルドッグの鳴き声
ブルドッグのように鼻が短い犬種は、無駄吠えが少なく吠えても声が小さいといわれています。集合住宅でも飼いやすい傾向にあるでしょう。
ブルドッグがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
短頭閉塞性気道症候群 | 短鼻種特有の解剖学的構造に起因する閉塞性気道障害の総称。早い呼吸やいびきの症状が生じ、重症化すると呼吸困難や失神の危険も。 | 治療法によって異なるが、手術の場合約2万円~ |
チェリーアイ | 目頭にある瞬膜が赤く腫れて飛び出る。遺伝による影響が大きい。 | 約3千円 |
軟口蓋過長症 | 気道が狭くなり吐き戻したり呼吸困難を引き起こす。鼻短犬がなりやすい。 | 手術の場合約3~10万円 |
皮膚病 | しわの間にたまった汚れによって皮膚が炎症を起こす。 | 約7千円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。
もともと犬は汗腺が肉球と鼻にしかなく、熱を逃がしにくいため暑さに弱い動物ですが、中でも鼻が短い「短頭種」と言われるブルドッグは、口腔の面積が狭いため熱を逃すのがより苦手です。
中頭種や長頭種の犬と比べると熱中症のリスクがはるかに高くなるので、飼い主は特に注意する必要があります。
夏場はエアコンで温度管理を徹底し、暑い時間の散歩は必ず控えましょう。
ブルドッグの体臭
脂皮質のブルドッグは、皮脂がたまりやすい犬種です。日々の手入れを怠ると、ニオイの原因になります。
また顔のしわの間は、汚れがたまり雑菌が繁殖しやすいです。放置するとニオイを生じるので、口のまわりのヨダレや汚れはこまめに拭きましょう。
鼻が短く口の中が狭いため、歯が磨きにくく歯周病になりやすい犬種です。歯周病が口臭の原因になることもあるため、歯磨きは欠かせません。
ブルドッグの飼い方
運動や遊びをするよりも飼い主とのんびり過ごすことを好むブルドッグは、そこまでの運動量は必要としませんが、太りやすい犬種なので体重管理のためにも1日2回、30分程度の散歩が必要です。
ブルドッグは暑さに弱いので、高温多湿な日本の夏はエアコンなしでは生きられません。飼育前にそういった環境を整えてあげれるか考慮しましょう。
ドッグフードの量・回数
目の病気が多いといわれるブルドッグには、DHAやEPAを含むドッグフードかサプリメントを与えるのがおすすめです。しわが多く皮膚疾患を起こす犬も多いですが、グレインフリー(穀物不使用)のドッグフードで改善するケースもあるようです。 ※皮膚疾患を起こした場合は自己判断ではなく動物病院で診察してください。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。
成犬になれば基本的は1日2回、犬の体調の変化等に注意しながら与えます。
暑さに弱いブルドッグは夏バテしやすい犬種です。食欲がないときはウェットタイプのフードを冷やして与えるのもよいでしょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
上毛と下毛をもつダブルコートのブルドッグは抜け毛の多い犬種です。特に、春と秋の換毛期には大量の毛が抜けます。抜け毛対策にはこまめなブラッシングと、月に1~2回程度のシャンプーが必要です。
毛が短いブルドッグには、天然素材の獣毛ブラシやラバーブラシがおすすめです。ブラッシングには血行促進や癒しの効果があるので、コミュニケーションの一環として行うのもよいでしょう。
お風呂の入れ方
ブルドッグはスムースコートの短毛なので、自宅でのシャンプーも難しくありません。ブルドッグの特徴の1つである顔のしわには汚れがたまりやすいので、よく洗い乾かしましょう。
また、暑さに弱い犬種なので浴室やシャワーの温度には注意が必要です。
犬がシャンプーを嫌がる場合は、1人が犬を抱え、1人が洗うようにするなど2人で行うとスムーズにシャンプーができます。
子犬と成犬それぞれのお風呂の入れ方を紹介します。
ブルドッグの子犬のお風呂の入れ方- お風呂が嫌なものだと覚えてしまわぬように、おもちゃを使うなどして始めるといいでしょう。
- 顔に水がかかるのを嫌う犬は多いので、水圧を弱めたシャワーで足の方からぬるま湯をかけます。
- 顔や耳は手やガーゼで撫でるようにして濡らします。
- シャンプーを泡立て洗います。しわの間に汚れがたまっているので、念入りに洗いましょう。
- 泡が残らないよう、しっかり流します。
- タオルドライをしてからドライヤーで乾かします。しわの間が濡れたままだと雑菌が繁殖し、皮膚炎やニオイの原因になります。きちんと乾かしましょう。
- 子犬同様、顔に水がかかるのを嫌がる場合は、足からぬるま湯をかけます。
- シャンプーを泡立て洗います。特にしわの間は汚れやすいので、よく洗いましょう。
- 泡が残らないよう、しっかり洗い流します。
- タオルドライをしてからドライヤーで乾かします。しわの間が濡れたままだと雑菌が繁殖し、皮膚炎やニオイの原因になるため、きちんと乾かすことが大事です。
最適な散歩時間
ブルドッグは鼻が短く呼吸がしづらいため、激しい運動が苦手です。しかし、肥満になりやすい犬種でもあるので毎日の散歩は欠かせません。1日2回、30分程度のゆっくりとした散歩をしましょう。
ただし、暑いときの散歩は命の危険を伴うので控えます。
ブルドッグのしつけ方法
温和な性格のブルドッグですが、頑固な一面もあるので、しつけには時間を要する可能性が高いです。根気強く、教えることが大切です。
ブルドッグの「トイレ」「吠え」「噛み癖」「散歩」「待て」のしつけ方法を紹介します。
トイレのしつけ方
ブルドッグを自宅に迎えたら、すぐに行いたいのがトイレのしつけです。しつけが遅れると、粗相した場所に自分の尿のニオイが残るため、同じ場所で何度もオシッコをしてしまう恐れがあります。
トイレ以外で排泄することを覚えた犬は、トイレとトイレ以外の区別がつかず、どこで排泄をしてもよいと認識してしまいます。
成犬でもトイレのしつけは可能ですが、子犬に比べ排泄回数が少ない成犬の方がしつけをするのは難しいです。しかし、根気強く何度も教えれば覚えるので、諦めずにしつけをしましょう。
本来きれい好きな犬は、自分の寝床で排泄をしない習性をもちます。成犬の場合は、寝床とトイレは別にした方がスムーズにしつけられるはずです。
多くの犬が汚れたペットシーツの上でトイレをするのを嫌がります。
多頭飼いの場合は、トイレの数を増やしたり、汚れたペットシーツをすぐに取り替えたりの工夫が必要です。
- ケージやサークルにペットシーツを敷き詰め、トイレを用意します。
- 犬の様子を観察します。そわそわしたり床のニオイを嗅ぎ始めたら、犬をトイレに連れていきます。
- トイレで排泄ができたら褒め、ご褒美を与えます。
- 失敗した場合は、叱らず黙って片付けましょう。叱ると「排泄=悪いこと」と覚え、我慢したり隠れてするようになります。
- 2〜4を繰り返し教えることでトイレを覚えます。
無駄吠えのしつけ方法
温和なブルドッグは誰にでも愛想よく振る舞う個体が多いため、無駄吠えの少ない犬種です。
ただし、自分の要求を通すために吠える個体もいます。無駄吠えは近所迷惑になる行為なので、しっかりしつけましょう。
- 犬が吠えたら、「待て」や「伏せ」の号令をかけます。号令を聞き、吠えるのをやめたタイミングでご褒美を与えます。
- 号令を無視し吠え続けている場合は、その場から離れたり無視をしたりします。
- 「吠えるとかまってもらえない」と犬が覚えると、無駄吠えがなくなります。
噛み癖のしつけ方法
ブルドッグは落ち着きのある性格ですが、闘犬からの本能で噛んでしまう恐れもあります。噛み癖は他の犬や人との思わぬトラブルの原因となるため、子犬の頃からしっかりしつけなくてはなりません。
- 犬が噛んだ場合は、伏せをさせ噛むのをやめさせます。
- 噛むのをやめたら、ご褒美を与えます。
- 号令を無視し、噛むのをやめない場合は犬を無視します。
- 噛むと犬にとって望ましくないことが起きると覚えさせるのが大事です。
待てのしつけ方法
「待て」のしつけは犬の自制心を育てたり、怪我やトラブルを防止したりする効果があります。散歩中の信号待ちや玄関からの飛び出しなども防ぐ大事なしつけです。
- 犬を座らせ、犬の正面に立ちます。目を合わせ、「待て」と声を掛けます。
- 頭の中で2秒間数え、犬がじっとしていられたらご褒美を与えます。
- 1秒ずつ待たせる時間を長くします。
留守番のしつけ方法
ブルドッグは甘えん坊な性格なので、留守番は苦手な個体が多いです。しかし、安心して過ごせる環境を整え、トレーニングをすることで留守番ができるようになるでしょう。
- 犬が安心して過ごせるサークルやケージを用意し、犬を入れます。
- 犬の不安を煽らないよう外出の際はあえて声は掛けず、静かに出かけます。
- 帰宅時も「ただいま」などの声掛けはせず、犬が落ち着いたタイミングでご褒美を与えます。
- 少しずつ留守番の時間を長くして、留守番に慣らします。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
ブルドッグの里親募集を探す※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【体験レポート】コンビニコピー機で「忠犬もちしば」シールをプリントしてみた!
- コロナ禍で外出自粛ムードが続く日々…。そんな退屈な毎日にぴったりなコンビニの"ちょっと意外な使い方"をご紹介しちゃいます! 写真付きなので操作方法もバッチリ解説!今すぐコンビニへ行きたくなっちゃうかも!?
- 犬用品
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
しつけ教室行けば良いのくらいわかってるよ それ以外で教えて欲しいから質問してんじゃん
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619