
ナポリタン・マスティフの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ナポリタン・マスティフの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Mary Swift/shutterstock.com
名称:ナポリタン・マスティフ 性格:落ち着きがある、誠実、利口 寿命:7~9歳 体重:50~70kg 体高:60~75cm 毛色:グレー、鉛のようなグレー、ブラック、又ブラウンやフォーン、ディープ・フォーン(レッド・ディアー)、ブリンドル、ヘーゼル、ドーブ・グレー、イザベラのシェード 値段相場:ペットショップ25~30万、ブリーダー50~55万
ナポリタン・マスティフの性格
ナポリタン・マスティフは、イタリア原産の超大型犬で「イタリアン・マスティフ」とも呼ばれています。 紀元前326年にインドからイタリアに贈られた犬と、ローマの大型犬を交配させモロシア犬が生まれ戦争に用いられていました。紀元前54年にローマがイギリスを統治した後、モロシア犬とイギリスの大型犬を交配させて生まれたのが、ナポリタン・マスティフの祖先と言われています。元々は闘犬として飼育されていました。
その後、イタリア南部の農民たちに警護犬として飼育されます。特徴的なたるんだ皮膚や大きな身体は、警護犬として見た目にインパクトを与えるために維持されてきました。 第二次世界大戦後に頭数が激減しましたが、イタリア人画家のピエロ・スカンジアーニによって血統の維持と改良が重ねられ、1949年にはイタリアンケンネルクラブに認定されました。
ナポリタン・マスティフは見た目のインパクトの強さから「世界三大恐怖犬種」と言われていますが、見た目に反して冷静で大人しい性格をしています。 犬の品種の認定をはじめ、犬種標準の指定を行うジャパンケネルクラブ(JKC)によると、理由なく人を攻撃することはないと言われていますが、社会化期にしつけをきちんと行わなければトラブルに繋がる可能性もあります。
イングリッシュ・マスティフやイタリアン・コルソ・ドッグなどのモロシア系の犬種は、ナポリタン・マスティフと血統が近いため外見がよく似ています。
ナポリタン・マスティフの平均寿命
ナポリタン・マスティフは超大型犬で、平均寿命は7~9年ほどです。一般的に、超大型犬は小型犬や中型犬に比べると短命です。
ナポリタン・マスティフの平均体重
ナポリタン・マスティフの平均体重は50~70kgほどです。オスは60~70kg、メスは50~60kgが理想的な体重です。
ナポリタン・マスティフの平均体高
ナポリタン・マスティフの平均体高は、オスが65~75cm、メスが60~68cmです。体長は体高よりも長い傾向にあります。
ナポリタン・マスティフの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、以下のカラーが許容されています。
ブラウン
Christian Mueller/shutterstock.com

Maria Bell/shutterstock.com

Fomin Serhii/shutterstock.com

everydoghasastory/shutterstock.com
- グレー
- 鉛のようなグレー
- ブラック
- ブラウン
- フォーン
- ディープ・フォーン(レッド・ディアー)
- ブリンドル
- ヘーゼル
- ドーブ・グレー
- イザベラのシェード
ナポリタン・マスティフが成犬になるまでの期間
一般的に、犬は身体のサイズが大きくなるほど成長期も長くなります。超大型犬のナポリタン・マスティフは、約18~24か月かけてゆっくり成犬になります。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ナポリタン・マスティフの鳴き声
ナポリタン・マスティフは、大人しい性格であまり吠えることはありません。 ただし、護衛犬のルーツがあり見知らぬ人に対して警戒することがあるので、無駄吠えをしないようにしつけましょう。
ナポリタン・マスティフがかかりやすい病気
ナポリタン・マスティフの子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
股関節形成不全 | 股関節の異常により、歩行困難を生じる。大型犬に多い。 | 約40万円 |
チェリーアイ | 第三瞼が赤く腫れあがる。結膜炎や角膜炎を併発することもある。6か月~1歳に多い。 | 約3千円(内科的治療)/約9万円(外科的治療) |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ナポリタン・マスティフの成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
胃捻転 | 食べたものやガスなどが胃の中で急速にたまることで胃が膨張し、ねじれてしまう病気。3歳以降の成犬。 | 10~30万円 |
肥大型心筋症 | 左心室の心筋が肥大する原因不明の病気。心臓が上手く動かなくなり血液の循環不全を起こす。 | 不明 |
皮膚病 | 湿疹やかゆみ、脱毛などの症状を伴う炎症が起こる。原因は、細菌やダニ、アレルギーなどさまざま。 | 約7千円/1回 |
関節炎 | 関節の軟骨がすり減って痛みを生じる。歩くのを嫌がったり歩き方に異常が生じる。肥満や過激な運動、加齢などが原因になることが多い。 | 症状による |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。 犬は主に舌を出して呼吸をするパンティングという方法で熱を逃していきますが、ナポリタン・マスティフなどを含む鼻短犬種は、パンティングによる体温調節が難しいことが多いため更に注意する必要があります。
ナポリタン・マスティフは暑さに弱いので、真夏の散歩は日中を避けて朝夕の涼しい時間帯に行いましょう。散歩中には水分補給の時間をこまめに取るようにしてください。
真夏以外でも車内や室内でも熱中症になることがあるので、室温には注意が必要です。
ナポリタン・マスティフの体臭
ナポリタン・マスティフような耳が垂れている犬種は、通気性が悪く臭いが発生することがあるのでこまめに掃除してあげましょう。 顔まわりのシワにヨダレや汚れが溜まると臭いの原因になるので、食後に濡れたタオルでキレイに拭き取ってあげましょう。
ナポリタン・マスティフの飼い方
ナポリタン・マスティフは多くの運動量が必要なので、毎日散歩や運動の時間を確保する必要があります。 基本的には穏やかな犬種ですが、興奮してしまったときにコントロールできる体力も必要になります。世話の時間の確保や体力に自信のない方が飼育するのは難しいでしょう。
暑さに弱く熱中症になりやすい犬種なので、室内で飼育する必要があります。ただし、身体が大きく狭い部屋ではストレスが溜まってしまう可能性があるので、広い飼育スペースを用意しなければなりません。超大型犬用のケージやサークルを用意して落ち着ける場所を作ってあげましょう。 股関節形成不全になりやすいので、フローリングで滑って関節を傷めないようにシートなどを敷いて対策してください。
ドッグフードの量・回数
ドッグフードはライフステージに合った総合栄養食を与えてください。ナポリタン・マスティフのような超大型犬は消化器官がデリケートなので、消化しやすいフードを選ぶ必要があります。
子犬は免疫機能が発達する時期なので、ビタミンEなどを含む抗酸化物質を含んだフードが適しています。骨を発達させるカルシウムやリン、マグネシウムなどがバランスよく含まれているフードもおすすめです。 ただし、成長期に過剰にカルシウムを与えると必要以上に吸収されて成長に悪影響を与えるので注意しましょう。 ナポリタン・マスティフは皮膚病になりやすい犬種なので、EPAやDHAといったオメガ3系不飽和脂肪酸を含むフードを与えて健康な皮膚を維持させましょう。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。 成犬になれば基本的は1日2回与えましょう。ナポリタン・マスティフは胃捻転になりやすいので、可能であれば成犬時にも1日3回に分けてフードを与えてください。
フードを与えすぎると肥満になってしまいます。肥満は股関節形成不全や関節炎の原因になるので、フードの量に注意しましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ナポリタン・マスティフの被毛は、直毛で密度の高いスムースコートです。抜け毛は少ないので週に1回程度、ラバーブラシを使ってやさしくブラッシングしてあげましょう。 皮膚病になりやすいので、汚れがついていたら水に濡らしたタオルでキレイに拭いてください。
ナポリタン・マスティフは痛みに強くケガをしても我慢することがあるので、ブラッシングや被毛のケアをするときに身体に異常がないかチェックするようにしましょう。
お風呂の入れ方
ナポリタン・マスティフは月に1回程度シャンプーをしてあげましょう。シャンプーの頻度が多いと、必要な皮脂まで洗い流してしまって皮膚が荒れる原因になります。
短毛ですが身体が大きいので、シャンプーが大変な場合は複数人で洗うようにしましょう。顔まわりのシワに汚れが溜まりやすいので、特に注意して洗ってください。
- お風呂を怖がる場合があるので、おもちゃを使うなどしてお風呂場に慣れさせてから始めましょう。
- 38度くらいのぬるま湯で、身体全体を濡らします。顔まわりは目や耳があってデリケートなので、水を含ませたタオルなどで優しく濡らしてあげましょう。
- シャンプーを手で泡立てて、身体→頭の順に優しく洗います。
- 頭→身体の順にシャンプーを流します。シャンプーが残っていると皮膚炎になる危険性があるので、しっかり流しましょう。
- タオルで全体的に拭いたら、ドライヤーで完全に乾かします。ドライヤーは犬の身体から30cmほど離して使用してください。
- 子犬と同様に38度くらいのぬるま湯を身体から濡らしていきます。顔まわりはデリケートなので、水を含ませたタオルなどで濡らしてあげましょう。
- シャンプーを手で泡立てて、身体→頭の順に優しく洗います。
- 頭→身体の順にシャンプーを洗い流します。流し残しには注意してください。
- タオルで全体的に拭いたら、ドライヤーで完全に乾かします。ドライヤーは犬の身体から30cmほど離して使用してください。
最適な散歩時間
ナポリタン・マスティフはあまり活発な犬種ではないですが、筋肉量が多いので毎日運動させてあげる必要があります。 1時間以上の小走りを取り入れた散歩を、1日2回以上行いましょう。
充分に運動をさせてあげられないとストレスが溜まったり肥満になってしまいます。肥満が原因で股関節形成不全になってしまうこともあるので、しっかり運動をさせてあげましょう。
ナポリタン・マスティフのしつけ方法
ナポリタン・マスティフはあまり攻撃的ではないですが、興奮したときにコントロールができないとトラブルに発展する可能性があるので、しっかりとしつけを行う必要があります。
利口で誠実なのでしつけを覚えやすいですが、自立心が高い一面もあるので信頼関係を築いて飼い主がリードしながらしつけを行っていきましょう。
飼い犬が言うことを聞かないから感情的に怒鳴りつけたり、暴力で押さえつけようとしては「虐待」になります。 犬はトレーニングを重ねることでしつけを覚える生き物なので、根気よく繰り返し教えてください。
トイレのしつけ方
トイレのしつけは、ナポリタン・マスティフを家に迎えたらすぐに開始しましょう。開始時期が遅れると、勝手に排泄場所を決めてしまうので矯正するのが大変になります。 身体が大きく排泄量も多いので、トイレのしつけができていないと衛生的にもよくありません。
1歳以上のナポリタン・マスティフにトイレのしつけをする場合も、子犬と同様の方法でトレーニングしますが習得には時間がかかる傾向にあります。
多頭飼いの場合は他の犬とトイレを共有する方法がありますが、犬のストレスになるようなら個別のトイレを用意しましょう。
- サークルやケージに専用のトイレを用意する
- 落ち着かない様子が見えたら排泄をしたがっているサインなので、トイレまで誘導する
- トイレが成功したら大げさに褒めて「トイレで排泄すること=良いこと」と覚えさせる
無駄吠えのしつけ方法
ナポリタン・マスティフは物怖じしない性格で基本的に吠えることは少ないですが、 超大型犬のナポリタン・マスティフは鳴き声が大きいので近隣トラブルに発展するかもしれません。 子犬のころから無駄吠えのトレーニングを始めましょう。
- 見知らぬ人に警戒しないように、社会化期に他人や犬に対して慣れさせる
- チャイムなどの物音に反応して吠える場合は、原因の音を鳴らしてご褒美を与えるトレーニングをする
- 飼い主に甘えたり要求をして吠える場合は、無視をして「吠える=構ってもらえなくなる」と認識させる
噛み癖のしつけ方法
温厚で攻撃的ではないナポリタン・マスティフですが、噛み癖がついてしまうとケガやトラブルにつながる危険性もあります。噛み癖は遊びの甘噛みから発展することがあるので、子犬のころからきちんとしつける必要があります。
歯が生えかけの時期は、歯茎が痒みを抑えるために甘噛みをすることもあります。その場合は噛んでもいいおもちゃなどを与えてください。
- 甘噛みをしてきたら大きな声で「ダメ」と言う
- 「ダメ」と言いながら、犬が嫌がる大きな音を出す
- 飼い主に構ってほしくて噛んでくる場合は無視をする
待てのしつけ方法
ナポリタン・マスティフは基本的にあまり活動的ではない犬種ですが、興奮したときにコントロールできなくてはいけません。しっかり制御できるように必ず「待て」を覚えさせましょう。 「待て」は散歩中や病院などでも役に立つ便利なコマンドなので、子犬のころからトレーニングを始めましょう。
- 飼い主の正面にお座りをさせる
- 「待て」と指示して数秒間動かずにいられたら「よし」と言ってご褒美を与える。
- 「待て」と「よし」の間隔をだんだん伸ばす
留守番のしつけ方法
留守番に慣れていないと飼い主がいなくなって不安になり、粗相をしたり暴れたり問題行動を起こすことがあります。 ただし、ナポリタン・マスティフのように自立心が強い犬種は、きちんとしつければ問題なく留守番ができるようになります。
- 留守番中にリラックスして過ごせるケージやサークルを用意する
- 外の物音に対して不安になる場合があるので、あらかじめさまざまな音に慣れさせておく
- 短時間の留守番をさせて留守番に慣れさせる
- 留守番の時間をだんだん伸ばす
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
大型犬の里親情報を見る-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 犬に芸をやらせたい!
- 何か犬に芸をやらせたいです。
- 16
- コメント
12歳の犬でも覚えることは、できますか?
70キロ!!でっかいわぁ。数字だけをこうして見ても大きいっって思うんだからさ、目の前で本物を目にしたらもっと大きいって感じるんだろうね。まだ見たことないから、見たいけど、なかなか機会がなくて。どこに行けば会えますか。
タイトル読んだ途端に、思いっきり目を見開いちゃったんですけどぉぉ。ナポリタン!?なんじゃそりゃーってなりましたよ!食べるのが好きな私にしてみると、ナポリタンはあの美味しい料理だなってなるんですよね、どうしても。なんで、ナポリタンっていうのが名前についてるんですか?
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619