
犬にパセリはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
犬にパセリは与えても問題ありません。パセリは料理の添え物として使われることが多いですが、実は「緑黄色野菜の王様」といわれるほど栄養豊富な食材です。そのため、犬の健康を維持する上でパセリは大きなメリットとなります。この記事では、パセリに含まれる栄養素や犬に与えるときの注意点について解説します。

犬にパセリを与えても問題ない?

Diana Taliun/shutterstock.com
パセリは、地中海沿岸が原産とされるセリ科の植物です。ヨーロッパでは、平たい葉をしたイタリアンパセリが一般的ですが、日本では、縮れ葉タイプのパセリが一般的です。日本の気候では、春の3月~5月頃と、秋の9月~11月頃がパセリの葉がやわらかく美味しい旬の時期となります。
日本では、主に料理の付け合わせや飾りとしてパセリが使用されています。他にも、独特の香りを持つことからスープやサラダ、煮込み料理などに使われることもあり、料理を引き立ててくれる食材の一つです。
香りが強いパセリですが、犬にとって中毒となる危険な成分は含まれていないので、犬に与えても大丈夫です。パセリには健康効果が期待できる栄養素が豊富に含まれているので、犬にも積極的に摂取させたい野菜です。
犬にパセリを与えてもいい量

Sara Couper/shutterstock.com
パセリは栄養価が高い野菜ですが、体に良い成分が含まれているからといって、犬に与え過ぎるのは良くありません。犬にパセリを過剰摂取させると、下痢や嘔吐などを引き起こす可能性もあるので、犬にパセリを与える場合は少量だけにしてください。
基本的には、総合栄養食のドッグフードを与えている限り、犬はドッグフードで必要な栄養素を補給することができます。ゆえに、犬にパセリを与えるときは、ドッグフードにトッピングしてあげたり、手作りおやつに少量混ぜてあげる程度で良いでしょう。
犬に与えてもいいパセリの量は、犬の体重や体のサイズによっても異なります。では、犬の体重別に1日の「適正量」を見てみることにしましょう。
超小型犬の場合
超小型犬とは、体重が4kg未満の犬のことです。トイプードルやマルチーズ、チワワ、ヨークシャテリアなどを挙げることができます。
超小型犬にパセリを与える場合は、小さめのパセリ1本程度(約2g)を目安として与えることができます。
小型犬の場合
小型犬には、体重10kg以下の犬のことをいいます。ミニチュアダックスフンドやミニチュアシュナウザー、ビションフリーゼ、パグなどが人気です。
体重10kg以下の小型犬の場合は、通常サイズのパセリ1本程度(約6g)を目安にドッグフードにトッピングしたり、手作りごはんに混ぜて与えることができるでしょう。
中型犬の場合
中型犬とは、体重が25kg以下の犬のことです。代表的な犬種として、フレンチブルドッグやバセットハウンド、ビーグル、日本スピッツなどがいます。
体重25kg以下の中型犬を飼っている場合は、通常サイズのパセリ2本程度が1日に与えてもいい目安量となります。
大型犬の場合
大型犬には、体重が25kg以上の犬が含まれます。例えば、セントバーナードやダルメシアン、ドーベルマン、グレートデンなどがいます。
大型犬の場合は、通常サイズのパセリ3本~4本程度を目安として与えることができます。愛犬の体重に合わせて量を調節してください。
子犬の場合は注意が必要
子犬は消化器官機能が未発達で、消化不良を起こしやすいので、子犬にパセリを与える場合は注意が必要です。
子犬にパセリを与えてダメというわけではありませんが、積極的に与える必要もないでしょう。どうしても与えたいという場合は、ごくたまに、少量だけ与えるようにしてください。
犬にパセリを与えることで期待できる効果

Evgeny Karandaev/shutterstock.com
パセリには、ポリフェノールの一種である「アピイン」という成分が含まれています。この成分は抗酸化作用を期待できるほか、高血圧の予防、食欲増進、さらには精神的な不安を和らげたりする働きがあります。
また、パセリには「アピオール」や「ピネン」といった香り成分が含まれています。アピオールには、食欲増進作用や腸内細菌の繁殖を抑える効果があります。ピネンには殺菌効果があるので、口臭や体臭予防を期待できます。
さらに、パセリの葉緑素である「クロロフィル」には、血液をサラサラにする働きがあるので、動脈硬化の予防に効果的です。
加えて、パセリにはほうれん草の約4倍の量の「鉄分」が含まれています。鉄分は赤血球を作る上で欠かせない栄養素で、貧血予防の効果を期待することができます。
犬にパセリを与えるときの注意点
パセリに限らず、犬は野菜に含まれる食物繊維の消化を苦手とします。犬にパセリを与える場合、生でも、加熱してもどちらでも大丈夫ですが、どちらの場合でも消化しやすいように細かく刻んでから与えるようにしてください。
また、犬がパセリを食べ過ぎるとお腹を壊す可能性があります。少量でも十分栄養を摂取できるので、与え過ぎには注意しましょう。
どの食べ物にもいえることですが、すべての犬に与えて問題が起きないというわけではありません。犬の体質によっては、パセリを食べた後に、下痢や嘔吐などのアレルギー症状が出ることがあります。犬に初めてパセリを食べさせる場合は、少量だけ与え、様子を見るようにしてください。もし、愛犬が体調不良を起こした場合は、すぐにかかりつけの病院に連絡し獣医師の指示に従ってください。
イタリアンパセリは与えても問題ない?

Reika/shutterstock.com
日本では、縮れ葉タイプのパセリが一般的ですが、最近ではイタリアンパセリが使われる機会も多くなってきました。では、イタリアンパセリも犬に与えて問題ないのでしょうか。
イタリアンパセリに含まれる成分は、縮れ葉のパセリとほとんど変わらないので、犬に食べさせても大丈夫です。また、イタリアンパセリは、縮れ葉タイプのパセリと比べて苦味が少なく、葉もやわらかいので犬も食べやすいことでしょう。ただし、イタリアンパセリを犬に与える場合も、少量だけにし、細かく刻んでから与えるようにしてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちもマルチーズが居ます。涙焼けは殆どありません。毎日朝と夜顔と身体を拭いてブラッシングしています。犬用の体拭くシートを使用しています。 動物病院とかトリマーさんにも褒められています。 もし涙焼けが酷い場合はペットショップにある涙焼け用の薬剤を使用して毎日拭くと良くなりますよ。 白いマルチーズなので毎日頑張って手入れは必要ですよね……