
ピレニアン・シープドッグの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ピレニアン・シープドッグの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


BIGANDT.COM/shutterstock.com
名称:ピレニアン・シープドッグ 性格:勇敢、忠実、自立心が強い 寿命:15~17歳 体重:6~13kg 体高:40~48cm 毛色:フォーン、グレー、ハールクイン、スレート・グレー、ブリンドル、ブラック 値段相場:希少犬種のためペットショップ&ブリーダー不明
ピレニアン・シープドッグの性格
ピレニアン・シープドッグは、フランスのピレネー山脈で牧羊犬として活躍していました。20世紀の初めまで存在が認知されていなかったので、詳しいルーツは明らかになっていません。 第一次世界大戦で個体数が減少しましたが、愛好家たちによって復活し1921年~1925年の間に最初のスタンダードが作られました。 日本では非常に希少な犬種で、繁殖をしているブリーダーがほとんどいないので、飼育を希望する場合は海外から輸入する必要があります。
犬の品種の認定をはじめ、犬種標準の指定を行うジャパンケネルクラブ(JKC)によると、ピレニアン・シープドッグは勇敢で賢く飼い主に忠実です。ただし、自立心が強い一面もあるので飼い主がリーダーシップを発揮しながら接する必要があります。
フランスのピレネー山脈で暮らしていた犬種には、グレートピレニーズやピレニアン・マスティフがいますが、被毛の質や外見はピレニアン・シープドッグにあまり似ていません。
ピレニアン・シープドッグの平均寿命
ピレニアン・シープドッグは中型犬で、平均寿命は15~17年です。中型犬の平均寿命は13歳程なので、長命と言えます。
ピレニアン・シープドッグの平均体重
ピレニアン・シープドッグの平均体重は6~13kg前後です。オスとメスに大きな体重の差はありません。
ピレニアン・シープドッグの平均体高
ピレニアン・シープドッグの平均体高はオスが40~50cm、メスが38~48cmです。
ピレニアン・シープドッグの毛色(カラー)
それぞれの毛色は胸や脚、頭部などにホワイトの班が入ることもあり、フォーンはブラックのオーバーレイが入る場合がありますが、単色が好ましいとされています。
グレー、ブラック、フォーン
cynoclub/shutterstock.com
- フォーン
- グレー
- ハールクイン
- スレート・グレー
- ブリンドル
- ブラック
ピレニアン・シープドッグが成犬になるまでの期間
犬はサイズによって成長期の長さが異なります。中型犬のピレニアン・シープドッグは、約10~12カ月かけて成犬になります。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ピレニアン・シープドッグの鳴き声
ピレニアン・シープドッグは警戒心が強く、知らない人や犬に対して吠えることがあります。
吠えることで羊を誘導してきた牧羊犬のルーツがあるので、力強い響く鳴き声をしています。
ピレニアン・シープドッグがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
角膜潰瘍 | 角膜に傷がついた状態。眼を痛がったり涙が出たりする。症状が悪化すると角膜に穴が開いてしまう。慢性的な症状の場合、手術をすることもある。 | 約1万円(内科的治療)約16万円(外科的治療) |
膿皮症 | 皮膚のブドウ球菌が以上に増加して起こる。皮膚が赤くなり、かゆみやフケなどを伴う。 | 約1万2千円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。ピレニアン・シープドッグはフランスのピレネー山脈原産で被毛が厚く、日本の高温多湿の暑さに弱いので、体調をよくチェックするようにしましょう。
真夏の散歩は日中を避け、朝夕の涼しい時間帯に水分補給をさせながら行いましょう。真夏以外でも熱くなりやすい車内や室内でも熱中症になることがあるので、室温には気をつけてください。
ピレニアン・シープドッグの体臭
ピレニアン・シープドッグはダブルコートの犬種なので、体臭がこもりやすいです。長い被毛に汚れがつくと臭いの原因になるので、散歩や食事の後はキレイに汚れを拭き取ってあげましょう。
ピレニアン・シープドッグの飼い方
ピレニアン・シープドッグは被毛が厚く毛量が多いので、日本の暑さに弱い犬種です。室内で中型犬用のケージやサークルを用意して飼育しましょう。 フローリングで滑るとケガをする可能性があるので、シートなどを敷いて対策する必要があります。
山岳地帯で牧羊犬として活躍したルーツがあるため、活発で必要な運動量が多いです。毎日の散歩や運動をさせる時間が確保できない方や、体力に不安がある方が飼育するのは難しいでしょう。 身体を動かすことやトレーニングが得意なので、アジリティなどのドッグスポーツに挑戦させるのもオススメです。
ドッグフードの量・回数
子犬と成犬、シニア犬は必要な栄養素やカロリーが異なるので、ライフステージにあった中型犬用の総合栄養食を与えてください。ピレニアン・シープドッグは活動的な犬種なので、消化しやすいフードを選ぶようにしましょう。
子犬は免疫機能が発達する時期なので、ビタミンEなどを含む抗酸化物質を含んだフードが適しています。骨を発達させるカルシウムやリン、マグネシウムなどがバランスよく含まれているフードもおすすめです。 ただし、成長期に過剰にカルシウムを与えると必要以上に吸収されて成長に悪影響を与えるので注意しましょう。 皮膚の病気にかかりやすいので、EPAやDHAなどのオメガ3系不飽和脂肪酸を含むフードで健康な皮膚を維持することも大切です。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。成犬になれば基本的は1日2回与えましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ピレニアン・シープドッグには、眼を覆わない程度の長い被毛の「ラフフェイス」と、マズルの毛が短い「スムースフェイス」の2種類の個体がいます。
いずれの個体もダブルコートの中~長毛種で抜け毛が多い犬種なので、週2~3回ほどブラッシングしてあげましょう。春と秋にある換毛期には普段よりも多くの毛が抜けるので、こまめにブラッシングする必要があります。
ブラッシングは主にスリッカーブラシで抜け毛を処理して、コームやラバーブラシで毛並みを整えます。
お風呂の入れ方
月1~2回を目安にシャンプーをしてあげましょう。
シャンプーの頻度が高かったり、シャンプー流し残しや生乾きの状態は、ピレニアン・シープドッグがなりやすい膿皮症の原因になるので、丁寧に洗ってください。 眼にシャンプーが入ると角膜潰瘍になってしまうことがあるので、注意しましょう。
あらかじめブラッシングをしておくと、スムーズに洗うことができます。
- お風呂を怖がる場合があるので、おもちゃを使うなどしてお風呂場に慣れさせてから始めましょう。
- 37度くらいのぬるま湯で、身体全体を濡らします。顔回りは目や耳があってデリケートなので、水を含ませたタオルなどで優しく濡らしてあげましょう。
- シャンプーを手で泡立てて、身体→頭の順に皮膚まで優しく洗います。
- 頭→身体の順にシャンプーを流します。シャンプーが残っていると皮膚炎になる危険性があるので、しっかり流しましょう。
- タオルで全体的に拭いたら、犬の身体からドライヤーを30cmほど離して完全に乾かします。犬が熱がっていたら温風と冷風を交互に当てましょう。
- ドライが終わったら毛並みを整えてあげましょう。
- 子犬と同様に37度くらいのぬるま湯を身体から濡らして、顔まわりは水を含ませたタオルなどで濡らします。
- シャンプーを手で泡立てて、身体→頭の順に優しく洗います。
- 頭→身体の順にシャンプーを洗い流します。流し残しには注意してください。
- タオルで全体的に拭いたら、ドライヤーを犬の身体から30cmほど離して完全に乾かします。犬が熱がっていたら温風と冷風を交互に当てましょう。
- ドライが終わったら毛並みを整えてあげましょう。
最適な散歩時間
ピレニアン・シープドッグは、山岳地帯で羊を追いかけながら仕事をしていた牧羊犬なので、非常に活発です。 散歩や運動が好きなので、1回30分程度の散歩を毎日2回行いましょう。
散歩に加えてドッグランで走らせたり、ボールやフライングディスクを使って遊んでエネルギーを発散させましょう。
散歩が十分にできていないと、運動不足になってストレスが溜まったり肥満になってしまいます。ストレスがたまるといたずらや無駄吠えなどが増えることもあるので、たくさん運動させてあげましょう。
ピレニアン・シープドッグのしつけ方法
ピレニアン・シープドッグは知らない人に対して攻撃的になることがあるので、子犬の社会化期に人や犬に慣れさせる必要があります。 飼い主に従順な犬種ですが、自立心が強い一面があるので、毅然とした態度でしつけをしましょう。
飼い犬が言うことを聞かないから感情的に怒鳴りつけたり、暴力で押さえつけようとしては「虐待」になります。 犬はトレーニングを重ねることでしつけを覚える生き物なので、根気よく繰り返し教えてください。
トイレのしつけ方
トイレのしつけは、ピレニアン・シープドッグの子犬を家に迎えたらすぐに始めましょう。
開始時期が遅れてしまうと、好きな場所で排泄するようになってしまいます。室内で飼うことが多い犬種なので、しつけができていないと衛生的にも良くありません。
1歳以上のピレニアン・シープドッグにトイレをしつけ直す場合も、子犬と同じトレーニングをしますが、習得には時間がかかります。 多頭飼いの場合は他の犬とトイレを共有する方法がありますが、犬のストレスになるようなら個別のトイレを用意しましょう。
- サークルやケージに専用のトイレを用意する
- 落ち着かない様子が見えたら排泄をしたがっているサインなので、トイレまで誘導する
- 成功したら大げさに褒める
噛み癖のしつけ方法
ピレニアン・シープドッグはエネルギッシュな犬種なので、噛み癖がついていると遊んでいるつもりでもケガやトラブルになる可能性があります。 噛み癖は甘噛みがエスカレートしてつくことがあるので、子犬の頃からしつける必要があります。
歯が生え替わる時期は、しきりにものを噛もうとします。これは乳歯が抜ける前の違和感による行動で、通常は永久歯が生え揃えば落ち着くため問題ありません。 噛んでもいいおもちゃなどを与えましょう。
- 甘噛みをしてきたら大きな声で「ダメ」と言う
- ダメと言いながら大きな音を出す
- 遊んでほしくて噛んでくる場合には無視をする
待てのしつけ方法
「待て」は病院や散歩中など、さまざまな場面で役に立つ便利なコマンドです。警戒心が強く興奮しやすいピレニアン・シープドッグに「待て」をさせて、クールダウンするまで待機させることもできます。
- 飼い主の正面にお座りをさせる
- 「待て」と指示して数秒動かないでいられたら「よし」と言ってご褒美を与える
- 「待て」と「よし」の間隔を少しずつ伸ばしていく
留守番のしつけ方法
留守番に慣れていない犬は、飼い主がいなくなって不安になると暴れたり吠えたりなどの問題行動を起こすことがあります。
ピレニアン・シープドッグは活動的な犬種なので、不安で動き回るとケガをするリスクがあります。自立心が強い犬種なので、きちんとしつければ上手に留守番ができるようになります。
- リラックスして過ごせるケージやサークルを用意する
- 短時間の留守番をさせて、留守番に慣れさせる
- 徐々に留守番の時間を伸ばしていく
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
中型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【2022年】ペットと一緒に泊まれる宿16選!かけ流し温泉旅館からコテージまで♪ドッグラン、ディナーつきも【関西編】
- 関西圏はペットと一緒に泊まれるお宿も意外と多く、ドッグランやドッグスパなどを併設しているところもあります。 ここでは特に魅力的なお宿を紹介しますので、ぜひペットと一緒に行く旅行のご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が仰向けになる時の気持ちとは?【2022年版】
- 愛犬が自分の前でお腹を見せて仰向けにひっくり返る!そんなとき、愛犬はどんな気持ちなのでしょうか??またお腹を見せるのは体調が悪い時もあります。犬がお腹を見せるときの気持ちと注意点、具合が悪い時の原因などを解説したいと思います!
- 犬の気持ち
- コメント
そうそう、反省なんて要らんのです。自己評価を下げないで。改めてくれれば結構。わんこ最高。
-
- 【獣医師監修】犬に桃はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
- 心地よい香りと甘くてジューシーな美味しさを合わせ持つ桃は、多くの人から愛されるフルーツの一つです。桃は人だけでなく、犬が食べても問題ないフルーツです。水分量も多いので夏バテ防止や熱中症対策にも効果的です。しかし与え方や量に気を付けることが大切です。ここではその点を詳しく取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】チョコレートが犬の健康に与える危険性と対処法をご紹介!【2022年版】
- チョコレートは中毒性があるので、ワンちゃんが食べてはいけない食べ物だとされています。チョコを食べてしまった愛犬の姿を見て気が動転してしまう飼い主も多いようですが、この記事ではそんな飼い主のためにチョコレートが犬の健康に与える危険性について説明します。また万が一口にしてしまった時の対処法も解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にぶどうはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!【2022年版】
- 犬にぶどうは絶対に与えてはいけません。はっきりとした理由はまだ解明されていないものの、犬がぶどうを食べたことによる中毒症状に関する症例が報告されているからです。ここでは、犬にぶどうを与えてしまうとどんな危険があるのかを取り上げます。また、危険が及ぶ摂取量や、誤って口にした場合の対処法も解説します。
- 犬の食べ物
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619