
犬のおもちゃは音の鳴るものが多いのはどうして?それは犬が高い音が好きだからだった!
犬のおもちゃには鈴が付いていたり、ピーピーと鳴ったり、とにかく音の出るものが多いと思いませんか?それには、高い音を好む犬の習性が関係しています。この記事では、犬のおもちゃの大半が音が鳴る理由と、おもちゃを使って愛犬と楽しく遊ぶ方法を解説します。

犬の聴覚はとても優れており、人間の何倍もの音を聞けるといわれています。加えて音を聞く幅もとても広く、人間が16方向から音を拾っているのに対して、犬は32方向からの音を聞き分けられます。
こうした理由から、犬は音が鳴らないタイプより音が鳴るタイプのおもちゃに反応しやすいことが分かります。
犬が音の鳴るおもちゃを好むのはなぜ?

pixabay.com
犬が聴覚に優れているからといって、全ての音が好きなわけではありません。犬用のおもちゃに組み込まれているのは基本的に、犬が好む高い音です。では、犬が音の出るおもちゃを好む理由をご紹介します。
狩猟本能が刺激されるから
犬用のおもちゃによくある”キュッキュッ”という音は、小動物がケガしたり死にかけたりしている時の声に似ているといわれています。ですから、愛犬はそうした音を聞くと興奮しておもちゃに執着するわけです。
人間にとっては少し残酷に感じますが、犬にとっては野生の血が目覚めて狩りをしたいという本能からくるものなのです。
飼い主さんが遊んでくれるから
犬は状況と音を結びつけて記憶する動物といわれています。おもちゃで飼い主さんに遊んでもらうと、その記憶とおもちゃの音が結びついて、その音を聞くたびに飼い主さんに遊んでもらえると思って喜びます。
こうした行動が、愛犬が音の鳴るおもちゃを好むように見えるのかもしれません。
好奇心が高まるから
おもちゃの中には、愛犬が噛むことで音が鳴る物もあります。そのようなおもちゃは、愛犬が”噛む”というアクションに対して答えてくれているように感じることでしょう。
このように愛犬の好奇心を満たしてくれるので、音の鳴るおもちゃを好むのかもしれません。おもちゃの音にも種類があるので、愛犬のお気に入りの音が出るおもちゃが見つかれば、より愛犬の好奇心を満たしてくれることでしょう。