【獣医師監修】猫も鼻くそが出る!正しい取り方と注意点を解説!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
人間の場合毎日のように鼻くそが出ることがありますが、実は猫も頻繁に鼻くそが出る動物です。猫は自分で鼻くそを取りにくいので、飼い主がケアしてあげる必要があります。でも鼻くそを取る時には注意が必要です。この記事では猫の鼻くそケアをどのようにできるか、鼻くそ予防にどんなことができるかをまとめました。
猫も鼻くそがでる
RJ22/shutterstock.com
愛猫を観察していると鼻くそに気づくことはありませんか?猫は案外鼻くそが出る生き物です。綺麗好きの猫はグルーミングで自身を清潔に保つ動物なのですが、実は鼻くそまでは取ることができないのです。
小さな鼻に鼻くそがついていると、苦しくないのかなぁ?と思わず心配になってしまいませんか?
そこで今回はどうして猫にも鼻くそがついてしまうのか?また鼻くその取り方についても紹介したいと思います。
猫に鼻くそがつく原因
猫に鼻くそができる原因は何でしょうか?
猫の鼻くそも人間同様に生理現象です。鼻呼吸によって鼻から入ってきたほこりやごみは鼻水でキャッチされます。こうして体内に入らないようにしますが、ここでキャッチされたほこりやごみと鼻水が乾燥して固まったものが鼻くそとなります。ですから人間に鼻くそができるのと理由は同じと考えても良いでしょう。しかし他にも猫特有の理由もありますよ。具体的にみてみましょう。
ハウスダストが多い
一つ目はハウスダスト、つまりほこりが多いことです。
私たちもほこりの多い所にいると鼻くそがたまりやすくないですか?猫も私たち人間と同じです。埃っぽいところにいれば鼻くそが出やすくなります。
完全室内飼いしている猫だからといっても油断禁物です。私たちの生活圏内には(室内も含む)目には見えないほこりやちりがたくさんあります。ましてや猫は私たちよりも地面に近いところで生活しているので、私たちよりも多くのほこりやちりを吸いやすいといえるでしょう。カーペットの繊維などは動くたびにほこりが舞い上がるため、猫はそれだけほこりを吸い込みやすいのです。
その結果鼻くそができやすいといえるんですね。
ちなみに鼻くそが白っぽい時はトイレ砂が原因のことも考えられます。猫のトイレ砂にも細かいほこりや砂粒がたくさん含まれています。ですから鼻くそが白っぽい時は猫砂に含まれているほこりやちりが原因のことがあります。
空気の乾燥
他には空気の乾燥も原因としてあげることができます。
空気が乾燥していると鼻の中の粘膜の潤いがなくなって鼻水が固まりやすくなります。季節的に言ったら冬場は乾燥しやすいですし、海沿いよりも内陸の方が乾燥しやすいですね。乾燥が気になったら加湿器を利用されると良いでしょう。できれば湿度は50%を切らないことを心がけることをおすすめします。
鼻炎
鼻に炎症が起こると鼻くそができやすくなります。この場合は鼻くそだけでなく鼻水やくしゃみといった症状も見られるでしょう。
猫風邪やクリプトコッカス症、そして副鼻腔炎などを挙げることができます。
・猫風邪 猫風邪はヘルペスウイルス、カリシウイルス、クラミジアなどが原因となっています。鼻水やくしゃみなどの風邪のような症状が出ます。
鼻水がたくさん出るようになるため鼻くそができやすくなります。しかしこうして鼻が詰まってしまうと呼吸しにくくなったり、においを嗅ぐこともできなくなって食欲が落ちてきます。
・クリプトコッカス症 クリプトコッカス症はクリプトコッカスというカビが原因で起こる病気です。鼻水やくしゃみの他に顔に肉芽腫ができたり神経症状が出たりします。
クリプトコッカス症に感染していても普段は症状が出ないのですが、免疫力が抵抗した時などに症状が現れたりします。まだ抵抗力の弱い子猫やシニア猫は注意が必要です。
・副鼻腔炎 副鼻腔炎は鼻炎が慢性化して重症化したものです。副鼻腔炎になると膿や血が混じった鼻水や鼻くそがでるようになります。鼻で呼吸できなくなるので口呼吸をするようになり食欲も低下してきます。
こうした鼻炎を起こしている場合は、早めに専門家に見てもらって治療してもらった方が良いでしょう。
腫瘍
猫の鼻くそが出る原因の一つに「腫瘍」が原因となっていることもあります。
鼻にできものができたり、そのできものが大きくなったら、鼻にできる腫瘍(がん)の可能性があります。かさぶたなものだったり、膿んできたりします。鼻水や鼻血が出たり鼻くそも増えることがあるようです。また鼻の奥の方に腫瘍ができることもあります。この場合は鼻筋が膨らんでくるように見えるでしょう。膨らんだ鼻筋の方から鼻水や涙が出るのが特徴です。腫瘍が大きくなれば顔も変形してくることでしょう。
いずれにせよ腫瘍が原因ですので、この場合も専門家に早く見てもらうようにしましょう。
アレルギー
鼻くその原因となっているものに「アレルギー」もあげられます。
猫の体にアレルゲンが入ってきたときに、免疫反応が起こて粘膜の分泌を多くしてを守ろうとします。こうしてくしゃみや鼻水、鼻くそが増えます。
花粉やハウスダストなどが原因に挙げられますが、原因がわかったらアレルゲンの除去に努めましょう。そうしなければ鼻水は止まらないでしょう。
体質
病気もない、アレルギーもない健康な猫であっても、体質的に鼻くそが出やすい猫もいます。
分泌物が多く出るタイプの猫は鼻くそが出やすいですね。こうした猫は鼻くそに限らず鼻水や目やに、耳垢も多く出やすいでしょう。
猫の鼻くその取り方
Milles Studio/shutterstock.com
猫の鼻くそは自然と取れることが多いのですが、気になってとってあげたくなるかもしれませんね。
では猫の鼻くそを取る方法を見てみましょう。
動物病院で専門家に取ってもらう
たかが鼻くそとはいえ、鼻くそは鼻のやわらかい部分についています。ですから無理やりそぎ取ってしまうと鼻の粘膜を傷つけてしまうかもしれません。飼い主が自分でとれる自信がない場合は、病院で取ってもらった方が安心ですね。
猫に任せる
一番簡単な方法は猫自身に任せることです。一番自然なやり方ともいえるでしょう。グルーミングで顔を手で拭った時に自然ととれることがあります。他にも飼い主に鼻を擦り付けて鼻くそを取ろうとすることもありますよ。
飼い主さんがとってあげる
飼い主自ら猫の鼻くそを取ってあげることもできるでしょう。
ただし無理やり取ろうとすると爪で猫の鼻の粘膜を傷つけてしまうこともあるかもしれません。ですから鼻くそを取るときは十分注意してください。
次の部分で鼻くその取り方を詳しく紹介します。
簡単に猫の鼻くそを取る方法
Elnur/shutterstock.com
では簡単に猫の鼻くそを取る方法を紹介します。
ガーゼやティッシュを使う
まずは愛猫をリラックスさせましょう。いきなり鼻を触ろうとしてもびっくりして触らせてくれないかもしれません。ですからまずはリラックスさせてからです。おやつを上げたり撫でたりしてリラックス状態で鼻くそ取りを行います。
鼻の入り口のところに鼻くそがある場合は、ガーゼやティッシュでとる方法をおすすめします。
まずはガーゼやティッシュを濡らします。できればぬるま湯を使用しましょう。ガーゼを使った方がお肌には優しいので、できればガーゼを使うと良いでしょう。濡らしたガーゼを使う理由は鼻くそがこびりついてしまっている場合は、硬くて取りにくくなっているのでふやかすためにガーゼを濡らします。
次に猫をリラックス状態にするためにも膝の上であおむけに抱っこしましょう。
次に猫が暴れないように片手で頭を固定させます。
そうしたら指にガーゼを巻き、鼻くそをそっと優しくふき取りましょう。硬くこびりついている場合は、ガーゼをよーく湿らせてから使用すれば大丈夫でしょう。水分によって鼻くそをふやかしてとることができます。
綿棒を使う方法
綿棒を使うのは鼻の奥の方に鼻くそがある場合におすすめの方法です。
綿棒を使った方法の場合も、まず初めにリラックスさせることは変わりません。ご機嫌取りをしておきましょう。
使用する綿棒ですが、普通の綿棒は猫の鼻には大きすぎるかもしれません。ですから赤ちゃん用の小さなものをおすすめします。
そうしたらこの場合も綿棒をぬるま湯で湿らせておきましょう。猫の鼻の中は非常にデリケートです。かたまった鼻くそを無理やり取ろうとすれば傷つけてしまうかもしれません。ですから綿棒を湿らせてふやかしてからとるようにします。
あとはガーゼを使う時と同様、膝の上に抱きかかえて頭を固定させます。
そうしたら綿棒を使って、さっとかき出すように鼻くそをとりましょう。鼻の横から綿棒の先を当てて、鼻の奥の方は綿棒の腹の部分をあてるようにやさしく掃除します。
いずれの場合も、猫が嫌がったらすぐにやめましょう。無理やり続けてしまうと、次回鼻掃除をさせてくれなくなりますよ。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ