
ベルジアン・グリフォンの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ベルジアン・グリフォンの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Irina Malikova/shutterstock.com
名称:ベルジアン・グリフォン 性格:理解力があり、誇り高い 寿命:12~15歳 体重:3.5~6kg 体高:17~25cm 毛色:ブラック、ブラック&タン 値段相場希少犬種のためペットショップ不明、ブリーダー24~32万
ベルジアン・グリフォンの性格
犬種の認定や血統証明書の発行などを行う、国際的愛犬団体ジャパンケネルクラブ(JKC)によると、ベルジアン・グリフォンの祖先は、ブリュッセル・グリフォンやプチ・ブラバンソンと共に「Smousje」と呼ばれるブリュッセル在来の小型犬であるとされています。
ベルジアン・グリフォンは、もともとブリュッセル・グリフォンやプチ・ブラバンソンと同じ犬種であり、毛質や毛色の違いによって名前が分けられていました。しかし、原産国ベルギーでそれぞれ別の犬種として扱われるようになってから、日本でも2003年より別犬種として登録されるようになったのです。とはいえ、もともとは同じ犬種ですから、交配によってはブリュッセル・グリフォンからベルジアン・グリフォンが産まれる場合もあり、親と子で犬種が異なるというケースもあります。
グリフォンとはフランス語で「針金のような」という意味を持ち、粗く硬い被毛が特徴の犬種です。もともとはネズミなどを捕獲する小型の狩猟犬として家庭で飼育されていましたが、その見た目のかわいらしさから上流階級の愛玩犬として飼われるようになったといわれています。
ベルジアン・グリフォンは19世紀に入ると改良が進み、より愛玩犬らしいスタイルへと変貌を遂げました。ルビーカラーのキング・チャールズ・スパニエルやパグなどと交配させることで、現在のようなブラックカラーで短頭のベルジアン・グリフォンが確立されたのです。
性格は、注意深く理解力があり、飼い主に対する愛情も深い犬種として知られています。洗練された身のこなしと、その何とも人間味あふれる表情が話題となり、当時のベルギー王室のマリー・アンリエット王妃が興味を抱くようになりました。それにより、さらに世界中にその名が知れ渡り、人気が増していったのです。
このように、ベルギーでは昔から愛されてきたベルジアン・グリフォンですが、日本での知名度はあまり高くなく、ペットショップではほとんどみかけません。ブリーダーから直接入手するのが一般的です。 購入時にベルジアン・グリフォンと比較検討されやすいのは、やはり同じ犬種であるブリュッセル・グリフォンとプチ・ブラバンソンだといえるでしょう。赤みのある被毛が特徴のブリュッセル・グリフォンに短毛のプチ・ブラバンソン。いずれも臆病でも攻撃的でもなく、飼いやすい性質の愛玩犬です。
ベルジアン・グリフォンの平均寿命
ベルジアン・グリフォンは超小型犬です。 一般的に小型犬は大型犬に比べると長生きする傾向にあります。ベルジアン・グリフォンの寿命は12~15年となり、超小型犬のなかでは平均的な寿命です。 ほかの犬種に比べると、遺伝的な疾患から命を落としてしまうリスクは少ないとされています。
ベルジアン・グリフォンの平均体重
ベルジアン・グリフォンの平均体重は3.5~6kgです。個体差はあるものの、一般的に犬は1~3歳時の体重が理想体重の目安だといわれています。
ベルジアン・グリフォンの平均体高
ベルジアン・グリフォンの平均的な体高は17~25cmとなっています。体長もほぼ同じくらいになり、スクエア型の体形をしているのが特徴です。
ベルジアン・グリフォンの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、ブラック、ブラック&タンの2種です。 ブラックはレッドやブラウンと混じることも許容されており、胸元のホワイトも僅かであれば認められていますが、最も理想的なのはピュア・ブラックかブラック&タンだとされています。
ブラック
Happy monkey/shutterstock.com

Anna Mandrikyan/shutterstock.com
- ブラック
- ブラック&タン
ベルジアン・グリフォンが成犬になるまでの期間
犬が成犬になるまでの期間は、体の大きさによって異なり、小型犬のほうが大型犬よりも成長期間が短い傾向です。ベルジアン・グリフォンは超小型犬の部類に入り、約8~10カ月で成犬になるとされています。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ベルジアン・グリフォンの鳴き声
ベルジアン・グリフォンは、注意深く警戒心が強い一面があり、知らない人には吠えてしまうこともあります。鳴き声も超小型犬のなかでは比較的大きいため、なるべく早いうちにしつけを行うことが望ましいです。
ベルジアン・グリフォンがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
軟口蓋過長症 | 喉の奥にある軟口蓋が長く分厚いため気道が狭くなり、いびきをしたり呼吸困難になったりすること。ほとんどが先天性である場合が多い。 | 手術3~10万円 |
気管虚脱 | 気管が変形してしまうこと。興奮時や肥満になると症状が悪化しやすい。原因は遺伝、ストレス、老化などが考えられている。 | 通院1回1万3500円~ |
膝蓋骨脱臼(パテラ) | 後ろ脚の膝蓋骨が脱臼してしまうこと。症状の度合いによってグレードが4段階に分けられる。先天性の場合と、事故や転倒などによる後天性の場合がある。 | 手術25万円前後 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ベルジアン・グリフォンのような短頭種の犬は、熱を逃がすためのパンティング呼吸が苦手です。 暑さにはとても弱く、気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。 暑い時期の散歩は朝夕の比較的涼しい時間帯を選びましょう。水分補給用の水はもちろん、緊急時に体温を下げるためのうちわなども携帯するのが望ましいです。
車で出かける際は、たとえ短時間でも車内に置いたまま出かけるような行為は決してしないようにしましょう。夏以外の時期でも、車内は温度が上昇しやすく、熱中症になってしまう危険があります。
車だけでなく、室内の温度管理も重要です。エアコンのついていない部屋に置いたまま、長時間留守にするようなことは避けるようにしましょう。
ベルジアン・グリフォンの体臭
ベルジアン・グリフォンの体臭はそれほど強くありませんが、適切なお手入れを行わないと、臭くなってしまう可能性があります。特に、ベルジアン・グリフォンの特徴でもある口周りのフサフサとした毛は不衛生になりやすいので注意しましょう。
また、垂れ耳であるため、耳の中の通気性が悪く、においが籠りがちです。定期的にチェックし、清潔な状態を保ちましょう。
ベルジアン・グリフォンの飼い方
ベルジアン・グリフォンは暑さにも寒さにも弱い犬種です。必ず温度管理の行き届いた室内で飼育しましょう。
特に、短頭種の犬種は呼吸による体温調節が苦手です。常に口を開けて呼吸していたり、呼吸音に違和感を覚えたりする場合は、早めに動物病院に行って診てもらうことをおすすめします。
ベルジアン・グリフォンは中長毛ではありますがシングルコートであるため、体が冷えやすい犬種です。必要に応じて犬用の服を着せたり、ホットカーペットを活用したりして防寒対策を行いましょう。
ドッグフードの量・回数
基本的にはライフステージに合った小型犬用の総合栄養食を与えましょう。 フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日の摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。成長期の骨や筋肉の発達に必要とされる良質なタンパク質や、カルシウムやマグネシウムといったミネラルがバランスよく配合されたフードが望ましいです。
成犬になれば基本的には1日2回がベストですが、年齢や体調によっては3回程度に分けて与える場合もあります。
ベルジアン・グリフォンの被毛は粗く硬めで、絡まりやすい特徴があるため、皮膚や被毛のバリア機能を高めるオメガ6系不飽和脂肪酸や、オメガ3系不飽和脂肪酸が含まれるフードも適しています。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ベルジアン・グリフォンは中長毛でシングルコートの被毛です。個体差はあるものの、決まった換毛期はなく、抜け毛は少ないほうだといえます。 ただし、まったく抜け毛がないわけではありません。毎日少しずつ生え変わっているため、多少の抜け毛は見られます。
被毛の性質はゴワゴワとして細く絡まりやすいため、流れに沿ってとかすと良いでしょう。ブラシを使うと皮膚のマッサージ効果も得られます。 定期的にブラッシングを行うことで毛並みを保ち、抜け毛が落ちるのを減らすことができます。
毛色や質感、皮膚の健康を保つために、プラッキングを定期的にトリマーさんへお願いする場合も多いです。
プラッキングとは、身体全体の毛を専用のナイフや指で間引く技法です。プラッキングをすると、犬にとって良いコートコンディションを保てるようになります。
毛が溜まって不潔になるのを防いだり、抜け毛も減るため家庭での手入れも楽になります。
お風呂の入れ方
超小型犬のため抜け毛が少なく、お手入れは比較的簡単なベルジアン・グリフォンですが、定期的にお風呂に入れることで体を清潔に保ち、体臭が発生するのを防ぐことができます。室内犬は、月に1回を目安にお風呂に入れましょう。
シャンプー前にブラッシングをしておくことで、汚れが浮いて洗いやすくなります。水に強い素材のラバーブラシを用意しておくと良いでしょう。
また、シャンプー剤などを使うと床が滑りやすくなり、転倒の危険もあるため、滑り止め用に浴室用のマットなども敷いておくとより安全です。
- お風呂に恐怖心などを持たせないよう、おもちゃを活用するなどして始めると良いでしょう。
- シャワーを36~37度に設定し、足やお尻など、顔から遠い部分からシャワーをかけていきます。
- 顔周りはガーゼなどを使って優しく濡らします。耳、目、鼻にはお湯が入らないように注意しましょう。
- 水に薄めたシャンプー液を用意し、足やお尻のほうから顔に向かって、手でマッサージするように優しく洗っていきます。
- 顔周りを洗ったら、今度は顔から足、お尻に向かってすすいでいきます。シャンプー剤が残らないようにしっかりと流すことが大切です。
- 手で撫でるように水気を絞り、タオルドライします。
- ドライヤーを体から30cm以上離し、しっかりと乾かします。
- 子犬の時と同様に、足元やお尻のほうからゆっくりとシャワーで濡らします。驚かないようにシャワーヘッドはなるべく体に近づけるようにすると良いでしょう。
- シャンプー剤を手に取り、良く泡立ててから爪を立てないようにして全身を洗います。
- 顔まわりから順に、シャンプー剤を洗い流します。
- 手でざっと水分をしぼり、タオルドライします。
- ドライヤーを体から30cm以上離し、乾燥させます。ベルジアン・グリフォンは寒さに弱いので、体が冷えないように素早く乾燥させましょう。
最適な散歩時間

ZARIN ANDREY/shutterstock.com
ベルジアン・グリフォンは超小型犬の部類に入るため、長時間の散歩は必要ありません。短頭種であることから、激しい運動は呼吸器に負担をかけやすい性質があります。とはいえ、本来とても活発な性格なので、適度な運動は必要です。 20分程度の散歩を、1日に1~2回行うと良いでしょう。
散歩が足りていないと、運動不足から肥満のリスクも高まります。肥満になると関節に負担がかかり、膝蓋骨脱臼を引き起こす原因にもなりかねません。
また、本来遊び好きな性格のベルジアン・グリフォンにとって、刺激のない生活はストレスがたまりがちです。散歩はボール遊びなどを取り入れながら行い、十分にコミュニケーションをはかりましょう。
ベルジアン・グリフォンをブリーダーから購入するベルジアン・グリフォンのしつけ方法
活発で明るい性格のベルジアン・グリフォンですが、少々頑固な一面もあるため、しつけには根気が必要です。しかしながら、本来は穏やかで理解力のある犬種なので、繰り返しトレーニングを行うことで社会性を身につけていくことができます。
しつけとは人と暮らすためのルールを覚えてもらう訓練です。体罰を与える、食事を与えないなどといった「虐待」にならないようにしましょう。
ここでは、ベルジアン・グリフォンの「トイレ」「吠え」「噛み癖」「散歩」「待て」のしつけ方法を紹介します。
- ケージかサークルにペットシーツを一面に敷き、トイレスペースを作る
- そわそわする、床のにおいを嗅ぐなどの行動が見られたらトイレに移動させる
- トイレシーツの上で排泄ができたら、思いっきり褒める
- ケージから出す
- 1~4を繰り返し行いながら、徐々にトイレシーツの範囲を狭めていき、トイレの場所を固定させる
万が一、トイレシーツを噛みちぎるなどの行為がみられるときは、網のついた専用のトレーを使用しましょう。
無駄吠えのしつけ方法
ベルジアン・グリフォンはもともと攻撃性の少ない犬種ですが、警戒心が強いため、吠えてしまうことがあります。吠え癖がついてしまうと、留守中なども吠えてしまう可能性があり、近隣とのトラブルに発展しかねません。なるべく早い時期からしつけを行うことが大事です。
吠えるということには必ず意味があり、その意味によって対処の方法が変わります。以下の項目を参考にして、トレーニングを行いましょう。
- 遊んで欲しいなどの要求による吠えの場合、吠えている間は無視をして、吠えなくなったら要求に応じる
- 来客やチャイムの音に警戒して吠える場合、飼い主が行っていると気付かれないように大きな音で気をそらすなどし、吠えなくなったら褒めることを繰り返す
- 遠吠えや夜鳴きなどの場合、飼い主とのコミュニケーションの時間を増やし、ストレス解消をはかる
- 飼い主に対して牙をむくような吠えの場合も叱らず、毅然とした態度をとり主従関係をはっきりさせる
噛み癖のしつけ方法
小型の愛玩犬であり、攻撃性の少ないベルジアン・グリフォンであっても、噛み癖がついてしまうと人間にケガをさせてしまう危険もあります。 安心して人と暮らすためにも、早い時期から噛み癖がつかないようにしつけしましょう。
ただし、歯が生え替わる時期は、しきりにものを噛もうとします。これは乳歯が抜ける前の違和感による行動で、通常は永久歯が生え揃えば落ち着くため問題ありません。 噛んでもいいおもちゃなどを与えましょう。
- 退屈やストレスが原因で噛む場合は、飼い主とのコミュニケーションの時間をたっぷりとる
- 遊びの延長で興奮して噛む場合は、いったん遊ぶのを止め、噛むと遊びが終わってしまうことを学習させる
- 恐怖や警戒心から噛む場合は、まず恐怖の対象を取り除き、安心させる
待てのしつけ方法
警戒心の強い一面があるベルジアン・グリフォンですが、「待て」を覚えることで、普段の生活でも我慢することができるうえ、外出先でも急な飛び出しなどを防ぐことができます。 以下の手順を参考にして、根気良く「待て」のしつけを行いましょう。
- 「お座り」の指示を出す
- 「待て」の指示を出し、「よし」と指示するまで待っていられたらおやつを与える
- 「待て」から「よし」までの時間は、初めは1秒から徐々に長くしていく
- 少しでも動いたら最初からやり直す。なかなかできない場合は日を改める
留守番のしつけ方法
ベルジアン・グリフォンは寂しがり屋なので、長時間の留守番は苦手です。とはいえ、犬との生活において留守番は欠かせません。ある程度の時間は留守番に慣れておかないと、留守中に暴れたりケガしたりする可能性もあります。 以下の手順を参考にして、安心して外出できるようにしつけを行いましょう。
- ケージなど犬がリラックスして過ごせるスペースを用意する
- カギを持つなど、外出するサインを見せないようにさりげなく外出する
- 最初は数分から徐々に留守番の時間を増やす
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
小型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬用アイスを手作りしよう!犬用アイスのレシピと注意点まとめ【2022年版】
- 夏の暑い日は人もアイスを食べたくなりますが、犬はどうでしょう。餌を変えるだけでもうんちが緩くなってしまう犬も多いですが、アイスを食べさせると下痢にならないのでしょうか。暑がる愛犬用のアイスを手作りできれば、材料や量を適量にしてあげることができ、安心ですよね。お家で簡単に作れるレシピをご紹介します!
- 犬の食べ物
- コメント
犬にアイスを食べさせるっていう発想も、作るっていう発想もなかったから、この記事はとても新鮮に感じられます。夏の暑い時には冷たいアイスクリーム良さそうですね。明日のおやつ用にアイスを手作りしてみます!愛犬と一緒に食べちゃおう!
-
- 【獣医師監修】犬にいんげんはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
- 犬にいんげんは与えても問題ありません。いんげんは栄養価がとても高く、体に良い成分を効果的に吸収することができるので、積極的に摂取したい野菜の一つです。しかし、犬に与える場合には注意しなければならない点もあります。今回は、犬にいんげんを与えるメリットや、与える場合の注意点を紹介します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬が雑草を食べたがるのには理由がある!食べてしまう対処法や注意点を解説【2022年版】
- 散歩中に愛犬が急に道端に生えている草を食べ始めてビックリされた飼い主さんも多いと思います。犬が雑草を食べる理由については、実はまだはっきりと分かっていない部分も多いようです。ここでは犬が雑草を食べる理由として多く取り上げられている意見や、食べてしまう時の対処法や注意点を取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にパスタはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
- 犬にパスタを与えても問題ありません。パスタはとても身近な食材です。パスタを使った犬用レシピもたくさんあります。しかし、犬にパスタを与える場合には、与え方や与える量に注意しなければなりません。この記事では、パスタに含まれる成分や、与える際の注意点について解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬があなたに抱いている気持ちとは?3つのカンタンな方法をご紹介♪
- 犬と一緒に暮らしていると、色々な行動を見るたびに「何を考えているのだろう」と思う方も多いかと思います。 初めて犬と一緒に暮らす方であれば、なおさらです。愛犬の気持ちは、野生時代の行動の名残から伝わることもあり、注意深く行動を見てみることが気持ちを読み解くヒントになるのです。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619