
オーストラリアン・テリアの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
オーストラリアン・テリアの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Radomir Rezny/shutterstock.com
名称:オーストラリアン・テリア 性格:活発、警戒心が強い、頑固 寿命:11~15年 体重:6~9kg 体高:25~27cm 毛色:ブルー&タン、スチール・ブルー&タン、ダーク・グレー・ブルー&タン、サンディー、レッド 値段相場:希少犬のため、国内での入手は困難
オーストラリアン・テリアの性格
オーストラリアン・テリアは、その名の通りオーストラリアを原産とする犬種です。 犬の品種の認定をはじめ、犬種標準の指定を行うジャパンケネルクラブ(JKC)によると、さまざまなテリア種を交配し、作業犬として作られた犬種です。 狩猟犬や番犬としての役割だけでなく、羊の見張りや害獣駆除といった仕事もこなすので、農家にとってなくてはならない存在でした。
攻撃性が高く扱いづらいとされるテリア種の中では、比較的穏やかで家庭犬としても飼いやすい犬種です。しかし、やんちゃで頑固な性格ももち合わせているのでしっかりとしたしつけが必要になります。作業犬として活躍してきた本能から飼い主に褒められることが好きなので、上手にしつけられれば良い伴侶犬になるでしょう。
見た目や名前が似ている犬種に、オーストラリアン・シルキー・テリアがいます。オーストラリアン・テリアの被毛が5~6cmなのに対し、オーストラリアン・シルキー・テリアの被毛は名前の通りシルキーな長毛です。オーストラリアン・テリアが作業犬として仕事をする際、長い毛は望ましくないため、長毛種のスカイテリアとの交配を禁じ両者を区別しました。
オーストラリアン・テリアの平均寿命
小型犬に属するオーストラリアン・テリアの平均寿命は、11~15年です。丈夫で病気になりにくいので、比較的長生きする犬種です。
オーストラリアン・テリアの平均体重
オーストラリアン・テリアの平均体重は、約6~9kgです。個体差はありますが、オスの方がやや大きくなります。
オーストラリアン・テリアの平均体高
オーストラリアン・テリアの平均体高は、25~27cmです。個体差はありますが、オスの方が僅かに高くなります。
オーストラリアン・テリアの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブでは、タンは顔部、耳、ボディの下部、脚の下部と足、肛門の周辺にあることが理想としています。 濃く明瞭な色ほど良く、すすけた色は好ましくありません。
また、どのカラーも胸や足にホワイトマーキングがあるのはマイナスとされています。
ブルー&タン
Margo Harrison/shutterstock.com

Roger Bishop/shutterstock.com

petrovichlili/shutterstock.com

Andreas Gradin/shutterstock.com

G.Cox/shutterstock.com
- ブルー&タン
- スチール・ブルー&タン
- ダーク・グレー・ブルー&タン
- サンディー
- レッド
オーストラリアン・テリアが成犬になるまでの期間
小型犬のオーストラリアン・テリアが成犬になるには、約8~10カ月かかります。体の大きさは、生まれたときに比べると約20倍に成長します。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
オーストラリアン・テリアの鳴き声
警戒心が強く、もともと番犬としても活躍していたオーストラリアン・テリアは、吠えやすい犬種です。 縄張り意識が強いので、見知らぬ人にはよく吠えます。子犬の頃から、吠えないようしつけることが大事です。
オーストラリアン・テリアがかかりやすい病気
オーストラリアン・テリアの子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
レッグ・ぺルテス病 | 大腿骨の血流が悪くなり、骨の変形や壊死が起こる。生後4~12カ月の子犬に多い。 | 約20万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
オーストラリアン・テリアの成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
糖尿病 | インスリンが正常に働かず血糖値のコントロールができなくなる。 | 治療は一生続くため不明 |
膝蓋骨脱臼 | 膝のお皿が外れ脱臼する。痛みや歩行障害を伴う。 | 約20万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。 ダブルコートで毛量が多いオーストラリアン・テリアにとって、高温多湿の日本の夏は命の危険すらあります。暑い時間の散歩は避け、涼しくなっても飲料水や保冷剤などを使用し、熱中症対策を行いましょう。 真夏以外でも温度が上がる可能性のある車内や、室内でエアコンを付けずに置いておくことも熱中症を引き起こす原因になります。
オーストラリアン・テリアの体臭
オーストラリアン・テリアは犬独特のニオイが少ない犬種です。 ただし、ブラッシングやシャンプーを怠ると臭うこともあるので、お手入れを欠かさないようにしましょう。
オーストラリアン・テリアの飼い方
オーストラリアン・テリアは、気が強く興奮しやすいテリア種の中では比較的穏やかな性格だといわれています。 とは言え、頑固で気が強い犬種なので、決して家庭犬として飼いやすい犬とはいえません。信頼関係を築き、主従関係をしっかり理解させることが大事です。
飼い主と遊ぶことが大好きなので、家の中でも追いかけっこをしたり、ボールなどを使ったりして遊ぶ時間を作ってあげましょう。 ただし滑りやすいフローリングは、関節に負担がかかりケガのリスクを高めます。滑りにくいマット等を敷いて、ケガ防止に努めましょう。
狩猟犬としての本能から小動物を追いかけることがあるので、小動物を飼っていたり小さな子どもがいたりする家庭では注意が必要です。目を離さないようにしましょう。 また穴を掘る習性があるため、クッションや枕を掘って穴を開けてしまうことがあります。中綿やビーズなどの誤飲には注意しましょう。
ドッグフードの量・回数
基本的にはライフステージに合った栄養素が含まれているドッグフードを与えます。 オーストラリアン・テリアは肥満になりやすい犬種なので、低カロリーで高タンパクのドッグフードがおすすめです。 また運動量が多く、膝蓋骨脱臼のリスクが高い犬種なので、コンドロイチンやグルコサミンを含むサプリメントを与えるのもよいでしょう。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。 成犬になれば基本的は1日2回、犬の体調を見ながら調節します。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
オーストラリアン・テリアは、粗くて硬い上毛と短く柔らかな下毛をもつダブルコートです。 抜け毛の量はさほど多くはありません。普段のお手入れは、週2~3回、スリッカーブラシを用いたブラッシングで十分でしょう。
毛色や質感、皮膚の健康を保つために、プラッキングを定期的にトリマーさんへお願いする場合も多いです。
プラッキングとは、身体全体の毛を専用のナイフや指で間引く技法です。プラッキングをすると、犬にとって良いコートコンディションを保てるようになります。
毛が溜まって不潔になるのを防いだり、抜け毛も減るため家庭での手入れも楽になります。
お風呂の入れ方
オーストラリアン・テリアは基本的にはトリミングを必要としない犬種なので、自宅でのシャンプーが可能です。シャンプーは月に1回程度行いましょう。
子犬がシャンプーを嫌がる場合は、無理をせず日を分けて洗います。10分程度を目安にして、手際よく済ませることが大切です。興奮しやすい犬種なので、可能であれば二人がかりでシャンプーを行うとよいでしょう。
- お風呂が嫌なものだと思わないように、おもちゃを使うなどして始める
- 顔に水が掛かるのを嫌がる犬は多いので、足の方からぬるま湯を掛ける
- 嫌がる場合は、ガーゼや手のひらで撫でるようにして濡らす
- 犬用シャンプーでよく洗う
- 泡が残らないよう、念入りにすすぐ
- タオルドライ後、ドライヤーでしっかり乾かす
- 子犬と同じように足の方から全身にぬるま湯を掛ける
- 犬用シャンプーを使って洗う
- 泡が残らないよう、しっかりすすぐ
- タオルで水気を拭いた後、ドライヤーで乾かす
最適な散歩時間
作業用のテリア犬として生まれた経緯から、小型犬の中ではトップクラスにスタミナがあり運動欲求の高い犬種です。1日1~2時間程度の散歩や運動の時間を必要とします。
運動不足になるとストレスがたまり、テリア特有の攻撃的な性格や気性の荒さが顔を出すことも。
オーストラリアン・テリアのしつけ方法
扱いにくいとされるテリア種の中でも、オーストラリアン・テリアは穏やかな性格なので、比較的しつけやすい犬種です。頑固で気が強い一面があるオーストラリアン・テリアには、毅然とした態度と褒めて伸ばすしつけ方法が有効でしょう。
怒鳴ったり叩いたりする方法はしつけではなく虐待です。この犬種に限らず、絶対に行わないようにしましょう。
オーストラリアン・テリアの「トイレ」「吠え」「噛み癖」「散歩」「待て」のしつけ方法を紹介します。
トイレのしつけ方
トイレのしつけは、オーストラリアン・テリアを飼い始めたその日から始めるべきしつけの1つです。トレーニングが遅れると、犬はどこで排泄してもよいと覚えトイレを認識できなくなります。
1歳を過ぎた成犬でもトイレのしつけは可能です。ただし、犬は自分の寝床ではトイレをしない習性をもちます。成犬の場合は寝床とトイレを離した方がトレーニングがスムーズに進む可能性が高いです。 また、犬はきれい好きのため汚れたペットシーツでは排泄をしません。多頭飼いの場合はトイレの数自体を増やしたり、汚れたペットシーツはすぐに取り替えたりする必要があるでしょう。
- サークルやケージにトイレシーツを敷き詰め、トイレを設置する
- 犬が床のニオイを嗅ぐなどし、落ち着きがなくなったら犬を抱えトイレに連れていく
- トイレで排泄ができたら十分に褒め、ご褒美を与える
- 失敗した場合は叱らず黙って片付ける
無駄吠えのしつけ方法
警戒心が強く番犬としても重宝されるオーストラリアン・テリアは、しつけを怠ると吠えやすくなります。特に、見知らぬ人には容赦なく吠える傾向があるので、無駄吠えのしつけは必ず行いましょう。
- 犬が吠えたら、「待て」や「お座り」をさせ、吠えるのをやめさせる
- 犬が号令を聞き静かになったタイミングで十分に褒め、ご褒美を与える
- 犬が吠え続けている場合は、無視をしたりその場から離れたりする
噛み癖のしつけ方法
オーストラリアン・テリアには、テリア特有の気性の荒さや頑固さがあります。小型犬の割に顎の力が強いので、思わぬ事故を招く可能性も否定できません。子犬の頃から噛まないようしつけることが重要です。
また、歯が生え替わる時期は、しきりにものを噛もうとします。これは乳歯が抜ける前の違和感による行動で、通常は永久歯が生え揃えば落ち着くため問題ありません。 噛んでもいいおもちゃなどを与えましょう。
- 犬が噛んだら、毅然とした態度で「お座り」や「伏せ」の号令をかける
- 噛むのをやめたタイミングで十分に褒め、ご褒美を与える
- 犬が噛むのをやめない場合は犬を無視する、その場から姿を消すなどする。
待てのしつけ方法
「待て」は犬の自制心を育て、さまざまな場所で役立つコマンドです。オーストラリアン・テリアは猟犬としての本能から、動くものを追いかける習性があります。急な飛び出し事故を防ぐためにも、待てのしつけは必須です。
- 座らせた犬の正面に立ち、「待て」と声をかける
- 目を見つめながら、声に出さずに2秒間カウントする
- 犬がじっとしていられたらご褒美を与え、「よし」と号令を解く
- 待たせる時間を少しずつ伸ばしていく。
留守番のしつけ方法
オーストラリアン・テリアは飼い主と過ごす時間を好む犬種なので、留守番は苦手です。 しかし、居心地のよいスペースやトレーニングを行うことで、安心して留守番ができるようになります。 まずは短時間の留守番で慣らしていきましょう。
- 犬が安心して過ごせる居場所を用意する
- 「行ってきます」等の声は掛けず、まずは数分程度外出する
- 帰宅時犬が興奮している様子なら声は掛けず、落ち着くまで待つ
- 犬が落ち着いたら、ご褒美を与える
- 少しずつ時間を伸ばし、留守番に慣らす
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
小型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬の鼻の色が変わるのは何かの病気のサイン?鼻が退色または変色する理由を解説【2022年版】
- いつも黒かった愛犬の鼻が薄くなったり、部分的に色素が抜けてきたりすると心配になることでしょう。 なぜ犬の鼻は退色したり変色したりするのでしょうか?何か病気にかかっているのでしょうか?この記事では、犬の鼻が退色や変色する理由について詳しく解説していきます。
- 犬の健康
-
- 【2022年版】可愛らしくて愛嬌たっぷり!足が短い"短足犬"10種類をご紹介!
- 胴長短足の犬を見ていると微笑ましいですね。可愛いですし独特の愛嬌があります。足が短い犬というとダックスフントやコーギーを思い浮かべると思いますが、他にもたくさんの種類がいるんですよ。今回はたくさんの種類の中から、足が短い10種類の犬を挙げていきたいと思います。ぜひお気に入りを見つけてみてください!
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が飼い主の手を舐める理由は?3つの理由と手を舐めさせる時の注意点【2022年版】
- 犬は「舐める」という行為で気持ちを表します。顔や口、手など舐める部位によって伝えたい気持ちが変わるようです。では飼い主の手を舐めている時、犬はどんな気持ちなのでしょうか。この記事では、犬が人間の手を舐める理由と、手を舐めさせる時の注意点をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【獣医師監修】犬にじゃがいもをあげてOK?与える時の注意点やレシピもご紹介【2022年版】
- じゃがいもにはたくさんの栄養素が含まれており、犬にとっても健康維持にたくさんのメリットをもつ食材であると言われています。この記事では、犬にじゃがいもを与えるメリットや、与える時に気を付ける注意点についてまとめました!犬が喜ぶ「じゃがいもレシピ」も掲載していますので参考にしてみてください♪
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬のマッサージが大好き!犬の頭皮マッサージのやり方をご紹介【2022年版】
- 最近、ワンちゃんたちが疲れているように感じますか?ワンちゃんをリラックスさせる方法はいくつかあります。今回はその中でも頭皮マッサージに注目したいと思います。マッサージは身体のメンテナンスとしても有名ですよね。ワンちゃんが疲れ気味であれば、マッサージでリフレッシュさせてあげるのはいかがでしょうか?
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。