愛犬の食器台って必要なの?食器台を使用するメリットを解説!
愛犬に食事を与える時、フード用の食器を床に置いている飼い主さんは多いのではないでしょうか?実は、このような置き方だと犬は食べにくく感じているかもしれません。年齢や体調によってはフードが喉に詰まってしまう可能性もあります。この記事では、食器台を使用するメリットをご紹介します。
              食器台はどんな物があるの?

pixabay.com
食器台には、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。それぞれメリットとデメリットがあるので、愛犬の状況や飼い主さんの好みに合わせて選んでください。
食器と台の一体型タイプ
食器と一体化しているので、滑りにくく愛犬が食べやすいという特徴があります。高さ調節機能がついている物もあるので、犬の健康や年齢によって自由に調整できます。
セパレートタイプ
セパレートタイプは、大抵テーブルのような形状になっており、持っているお気に入りの食器を継続して使用できますが、安定性が不十分なこともありますので付属の食器の方が良いかもしれません。
食器台を選ぶ時のポイント

pixabay.com
食器台は、愛犬の食事に関わる大切な部分ですし、頻繁に変えるものではないので、その点を踏まえて選ぶ必要があります。
食器台の高さを考慮する
食器台の高さの目安は、「愛犬がまっすぐと立っている状態から少し口の位置を下げた位置が最適」といわれています。しかし、愛犬の大きさやマズルの長さで最適な位置は変わります。
ですから、愛犬に合う高さを知るために、食べている様子をよくチェックしてください。食器台の中には高さを調節できる物もあるので、愛犬にとってちょうど良い高さの物を選ぶようにしてあげてください。
衛生面を考慮する
食器台を使用すると、食べこぼしが少なくなるとはいえ、全くなくなる訳ではありません。ですから、万が一こぼしてしまった時に、洗いやすい素材かどうかは重要です。素材によっては、ぬれるとカビが生える可能性があるので、購入する前に素材もチェックしましょう。
食器台に安定感があるかを考慮する
どんなに素材が良くてデザインがすてきでも、安定感が悪いなら、愛犬は快適に食事ができません。愛犬が食事をしやすくするために選んだはずの食器台も、これでは台無しです。物によっては、ぐらつきがあったり、食器が滑ったりする物もあるので、事前にチェックしましょう。
一般的に重い素材の食器台は安定性があるといわれています。ネット購入するときには、デザインだけではなく総重量もチェックすることをおすすめします。
食器が固定できるか考慮する
犬は、ガツガツと食事を取る傾向があります、ですから、食器が固定できないなら、台の上で食器が動いてしまいます。
食器と一体化していないセパレートタイプの食器台の場合は、滑り止めがしっかりしているかもチェックしてください。重心がしっかりしているタイプの食器を使用することで、食器が滑るのをある程度防ぐことができます。愛犬が安全に食事できるものを選ぶようにしましょう。
まとめ

pixabay.com
愛犬にとって、食事の環境は直接的に健康に関わります。ですから、飼い主さんが注意して食事をしている様子をチェックし、食べにくそうにしているのであれば、最適な状況を整える必要があります。
そのために有効なのが、犬用の食器台です。愛犬の大きさや状態に合わせて、最適な物を選んでください。そうすることで、愛犬が長く健康な状態で居てくれることを期待できるでしょう。
- 
                
                    
                                            - 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
 - “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
 - 犬の生活
 
 - 
                
                    
                                            - 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
 - 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
 - 犬種図鑑
 
 - 
                
                    
                                            - ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
 - お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
 - お笑いタレント
 
 - 
                
                    
                                            - ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
 - 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
 - 犬と暮らしたい
 
 
- 
	
					- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
 - 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
 - 犬のお出かけ
 
 - 
	
					- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
 - ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
 - 犬のお出かけ
 
 - 
	
					- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
 - 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
 - 犬のお出かけ
 
 - 
	
					- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
 - 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
 - 犬のお出かけ
 
 - 
	
					- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
 - ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
 - 犬のお出かけ
 
 
mofmo掲示板
- 
            
            

- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
 - この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
 - コメント
                    便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
 
 - 
            
            

- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
 - 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
 - コメント
                    ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
 
 - 
            
            

- 猫のいる生活って?
 - 猫を飼いたいと思っています。
 - コメント
                    555
 
 
    
    






