
正しい犬の抱き方とは?愛犬が抱っこを嫌がるときの改善策も紹介!
ペットとして飼われている犬の中には、飼い主さんに抱っこされることを嫌がる子がいます。もしかしたら飼い主さんが正しい方法で抱っこしていないことが原因かもしれません。この記事では、犬の正しい抱っこの方法について、また愛犬の抱っこ嫌いを改善する方法について解説していきたいと思います。

はじめに
みなさんは犬をどのように抱っこしますか?特に犬を飼っている方の場合、愛情表現のひとつとして愛犬を抱っこすることがあるでしょう。しかし、ペットとして飼われている犬の中には抱っこされることを苦手とする子もいます。
いずれにせよ犬の正しい抱っこの方法を知ることはとても重要です。それでこの記事では、犬の正しい抱っこの方法について解説していきたいと思います。ではさっそくみていきましょう。
犬を抱っこするタイミングはいつ?

Ksenia Raykova/shutterstock.com
みなさんはどんな時に愛犬を抱っこしていますか?たとえば次のようなシーンに愛犬を抱っこすることがあるのではないでしょうか?
- 家の中でテレビを見てリラックスしているとき
- 来客が来て飛びかかろうとするのを抑えるとき
- 車がすぐそばを通る道を散歩するとき
- 足元で抱っこをせがまれたとき
- 愛犬がキライな子どもや犬などが近づいてきたとき
ほかにもまだまだ抱っこをするタイミングはありますが、これらの場面で愛犬を抱っこする際、正しい方法で抱っこすることが大切です。
では、正しい抱っこの方法を紹介します。
犬の正しい抱き方とは?

Africa Studio/shutterstock.com
おそらく多くの方が何気なく犬を抱っこしていると思いますが、犬の抱っこには正しい方法があることをご存知でしたか?
犬の正しい抱っこの方法は、個体の大きさ、犬種、年齢によって異なってきます。中型犬は、小型犬と大型犬の抱き方が通用するので、自分がしやすい方法を選ぶことができるでしょう。
小型犬の場合
小型犬を抱っこする際、人間の赤ちゃんを抱っこするときのように仰向けに抱っこすることはNGです。
犬の背骨と地面が水平になるように抱っこするのが理想的です。伏せやお座りの姿勢で抱えてあげることができるでしょう。膝の上に乗せた状態から抱っこしてあげるなら、安定性もアップします。
体重が軽い小型犬を抱っこする場合は、まず立てた膝の体勢でかがみ込み、利き手を犬の脇の下からお腹の下に回し、前足の後ろ付近に手を添えてお腹をしっかり支えて抱っこしましょう。そしてもう一方の手は、お尻を包むようにして持ち上げます。飼い主さんの体に密着させながら抱っこするなら安定感が増すでしょう。
大型犬の場合
体が大きい大型犬を抱っこする場合、横から抱きかかえるようにしながら両腕で体全体を持ち上げるようにして抱え込みます。
抱き上げるときには、飼い主さんの腰にダメージを与えないために犬をソファーの上などの低くて安定した場所から抱っこすることができるでしょう。
抱っこする際には、片手を犬の両足の付け根付近に回し、もう一方の手は後ろ脚の膝裏付近にもっていき、お尻を乗せるように抱っこしましょう。
胴が長い犬の場合
ダックスフンドやコーギーのように胴が長い犬を抱っこする場合には、しっかりポイントを掴む必要があります。
それは片手で前足の脇を抱え、もう一方の手で長い胴を支えるように抱っこすることです。その際、小型犬を抱っこするのと同じように、犬の背骨に負担がかからなように地面と平行になるように抱っこしましょう。
老犬の場合
犬は年齢によっても抱っこの方法が変わってきます。子犬の場合は小型犬の抱き方で特に問題はありませんが、老犬の場合は胴が長い犬を抱っこする方法で抱っこしてあげることが必要です。
ただ、老犬の中には心臓や気管などの機能が年齢とともに弱くなっている子が多いため、ひとつの部位に力が加わらないように抱っこしてあげることがポイントです。
少しの刺激が症状を悪化させることもあるので、くれぐれも優しく抱っこしてあげましょう。
抱っこのしつけは愛犬の保護のために必須!

Maria Sbytova/shutterstock.com
正しい抱っこをマスターすることは、愛犬の保護にもなります。なぜなら、犬の身に危険が迫ったときは、飼い主さんが抱っこして愛犬の身を守る必要があるからです。
では、どんな時に抱っこが必要となるのでしょうか?
狭い道路を散歩するとき
愛犬との散歩中は、すべての歩道が広くて歩きやすい道というわけではありません。
車が犬のすぐ近くを通る狭い道や、自転車の交通量が多くて犬が引かれやすい道、車のスピードがでやすい道など散歩に適さない道を通らなくてはならない時もあります。
そんなとき、飼い主さんは愛犬を抱っこして、危険な目に遭わないように保護する必要があります。正しい抱っこの仕方をマスターしていれば、リードを短く持ったまま抱っこすることができるでしょう。
そうすることで、たとえ愛犬が抱っこから降りようとしても、リードが引っ張ってくれるので下に落ちて危険な目に遭うことを避けることができます。
散歩中に出会う犬や人がキライなとき
犬にも個々の性格があります。そのため、犬の中にはキライな犬がいたり、苦手な人がいることもあります。
飼い主さんは愛犬が苦手なものから遠ざけるために、自分の側によせて抱っこすることで、愛犬は安心感を覚えます。目の前にある苦手なものから愛犬を守るためにも、抱っこは重要な役割を果たすと言えるでしょう。
周囲への配慮が必要になったとき
近年のペットブームに伴い、ペット同伴可能なお店が増えています。しかし、お店に来店している方のすべてが犬好きというわけではありません。
中には犬を苦手とする人や、犬アレルギーを持っている人もいることでしょう。犬に近づいてほしくないと思っている人がいるなら、すぐに抱っこして配慮を示すことはマナーです。
愛犬への危険が及ぶかもしれないとき
人混みなどでは知らない人から愛犬を触られたり、また道に落ちているものを愛犬が誤飲誤食してしまうこともあります。しかし、飼い主さんがしっかり抱っこしているなら、そのような危険性から愛犬を守ることができるでしょう。
また、動物病院の待合室では、大人しく抱っこしている、もしくはケージの中で待つことがマナーとなっています。自分の犬をほかの犬に近づけないことはもちろん、ほかの犬猫もどんな病気をもって動物病院に来ているか分からないので、しっかり抱っこして周りの犬猫との接触を避けましょう。
犬が誰かを傷つける可能性があるとき
犬が興奮状態に陥ってしまうと個体の性格にもよりますが、だれかに噛みついたり襲ったりすることがあります。しかし、抱っこをすれば、愛犬の行動を抑えることができます
普段は大人しくしている子でも、突然大きな音がしたときや、不意に驚いたときなどは予測不能な行動にでることがあります。そんな時に愛犬を素早く抱っこできるなら、愛犬も落ち着き、起こるかもしれない問題を回避できるでしょう。
犬が抱っこを嫌がる理由とは?

Pavel105/shutterstock.com
上記でみたように、抱っこが必要となるシーンは日常にたくさんありますが、犬が抱っこを嫌がることがあります。
それには次のような理由が考えられます。
理由①抱っこに慣れていない
子犬や捨て犬などは、人間から抱っこされた経験が少ないため嫌がる子がいます。足が地面から浮くので、不安や恐怖を感じるのでしょう。
理由②抱っこにトラウマがある
過去に抱っこでイヤな思いをした場合も、抱っこを嫌がることがあります。
たとえば落ちて怪我をした、抱き方が悪くて痛い、抱っこされると病院に連れていかれるなどのイヤな経験と、抱っこが結びついているのかもしれません。
理由③抱っこされると痛い
体に何かしらの異常があると、抱っこすると痛みがあるようです。
普段は抱っこが好きなのに急に抱っこを嫌がるようになったら、膝蓋骨脱臼や椎間板ヘルニア、内臓疾患などの疑いがあります。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちもマルチーズが居ます。涙焼けは殆どありません。毎日朝と夜顔と身体を拭いてブラッシングしています。犬用の体拭くシートを使用しています。 動物病院とかトリマーさんにも褒められています。 もし涙焼けが酷い場合はペットショップにある涙焼け用の薬剤を使用して毎日拭くと良くなりますよ。 白いマルチーズなので毎日頑張って手入れは必要ですよね……
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- 0
- コメント
どんなところにお住まいでしょうか。アスファルト、コンクリート、タイル等の道路しかないということであれば、特にフレブルということであればそういったところでは無理と思います。自然な公園等でもあればそこまで車等でお連れになり木陰を中心として遊ばせることは可能かもしれません。その場合でもマナー水以外に飲み水は必携と思います。冷却ウエアー等ご用意されるなど考え得るできる限りの対策はしてやった方が良いでしょう。日の出前後の早朝、日没後の道路が冷えた夜間は無理なのでしょうか。我が家でも田舎ですが5時から1時間程度の早朝散歩(土の道路中心に)をしています。