
犬や猫の身分証明書を作れるって本当?人気の犬猫証明サービスを紹介!
みなさんは愛犬や愛猫の可愛い身分証明書が作成できるサービスをご存じですか? 自分やペットのためにはもちろんのこと、友人や知人に自慢のペットを紹介するためや迷子札の代わりなど、さまざまな目的や用途で利用できるとあって注目を集めています。 この記事では犬や猫の証明書を作成できるサービスを紹介します。

マイワンバーカード・マイニャンバーカード

Rawpixel.com/shutterstock.com
さまざまなペットサービス事業を展開する株式会社ポーミー(Pawmy Inc.)では、愛犬のID番号がついた身分証明書「マイワンバーカード」、愛猫のオリジナルIDカード「マイニャンバーカード」が販売されています。
人間のマイナンバーカードのような証明書で、中身に12桁の固有の番号・マイワンバー(個犬番号)が記載されています。愛犬の写真や特徴を自分で自由にカスタマイズして作成することができるので、世界にひとつだけのマイワンバーカード、マイニャンバーカードと言えるでしょう。
特徴
マイワンバーカード、マイニャンバーカードには、次のような特徴があります。
①愛犬や愛猫の写真が記載された世界にひとつだけのカードで、自由にカスタマイズできる。 マイワンバーカード・マイニャンバーカードは人間の運転免許証と同じカードタイプサイズなので、財布などに入れていつでも気軽に持ち運びができ、友人などに自慢できます。
カードにはペットの写真に加え、ペットの名前、住所、品種、毛の色などペットの情報を詳しく記載することができます。また万が一飼い主さんが事故などでペットの世話ができなくなってしまった場合のために、世話代行人の緊急連絡先を記入しておくこともできます。
②愛犬家同士・愛猫同士がオンラインでつながって交流できるSNS機能の利用が可能。 「いいね!」やフォロー、グループ、掲示板機能などを使い、愛犬家もしくは愛猫家同士で犬や猫に関する情報を交換することができます。
特に猫の場合は完全室内飼いをしている家庭が多く、飼い主さん同士が交流する機会はほとんどありません。そんな猫愛好家たちにとってインターネット上の交流の場は情報収集に役立つことでしょう。
③簡単迷子ポスター作成機能など、迷子探しサポート機能が無料で利用できる。 ペットが迷子になっても、効率よく探すことができる”ステップ・バイ・ステップガイド”を参照することができるので安心です。またポータルサイト上で、”迷子探しポスター”を作成することも可能です。
④12桁の固有の番号でマイワンバーマイニャンバーを活用し、ポータルサイトでペットの大切な情報を管理できる。 カードを取得すると、ペット1匹ごとに専用のウェブページが作成されます。ペットの写真をはじめとし、アレルギー情報、マイクロチップの番号、ペット保険の番号などペットに関する情報を管理することができます。
⑤売り上げの一部をボランティア団体へ寄付し、多くの犬猫の幸せをサポートできる。 カード売上1枚ごとに、売り上げの一部を動物愛護団体や里親団体、地域猫活動のボランティア団体へ寄付されます。
株式会社ポーミー(Pawmy Inc.)血統証明書

Lane V. Erickson/shutterstock.com
血統証明書は上記でみた証明書サービスとは違い、正式な証明書です。血統証明書団体が発行する証明書で、血統登録をされた両親から生まれた子犬や子猫に対して1頭につき1枚血統証明書が発行されます。人間の”戸籍謄本”と同じようなものと言えるでしょう。
血統証明書はどのような流れで手にすることができるのでしょうか。まず各ブリーダーさんから所属団体支部へ手続きの依頼が入り、その後、所属団体本部にいきます。所属団体本部から所属団体支部、ブリーダー、そしてペットを家族として迎えたご家族のもとに血統証明書が届きます。
血統書には愛犬・愛猫が生まれた場所、誕生日、所有者の名義などが書かれています。また犬の場合は、犬の代表的な遺伝性の病気として関節に異常が起こりやすいかどうかも記載されています。さらに愛犬・愛猫の両親、祖父母、曽祖父母の3代前の血統まで記載されています。
血統証明書は英語や数字で書かれているので読むことを難しく感じる方もいるかもしれませんが、愛犬や愛猫のルーツや健康状態を知ることができる証明書でもあるので、是非確認されることをおすすめします。
まとめ

Dundanim/shutterstock.com
犬猫証明書サービスについてみてきましたがいかがでしたか?
どうぶつ健康保険証、ペット免許証、ペット健康手帳、マイワンバーカード、マイニャンバーカードなどは作成中も楽しみですが、出来上がったあとは友人や知人に自慢したり、どんな反応をするのかを楽しんだりすることができます。
ペットを飼っている方はこの機会に犬猫証明書サービスの利用を検討してみるのはどうでしょうか?
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にいんげんはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
- 犬にいんげんは与えても問題ありません。いんげんは栄養価がとても高く、体に良い成分を効果的に吸収することができるので、積極的に摂取したい野菜の一つです。しかし、犬に与える場合には注意しなければならない点もあります。今回は、犬にいんげんを与えるメリットや、与える場合の注意点を紹介します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬が雑草を食べたがるのには理由がある!食べてしまう対処法や注意点を解説【2022年版】
- 散歩中に愛犬が急に道端に生えている草を食べ始めてビックリされた飼い主さんも多いと思います。犬が雑草を食べる理由については、実はまだはっきりと分かっていない部分も多いようです。ここでは犬が雑草を食べる理由として多く取り上げられている意見や、食べてしまう時の対処法や注意点を取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にパスタはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
- 犬にパスタを与えても問題ありません。パスタはとても身近な食材です。パスタを使った犬用レシピもたくさんあります。しかし、犬にパスタを与える場合には、与え方や与える量に注意しなければなりません。この記事では、パスタに含まれる成分や、与える際の注意点について解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬に梨はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
- 犬に梨を与えても問題ありません。梨は成分のほとんどが水分なので、暑い時期の水分補給や栄養補給におすすめです。しかし、犬に与える場合には注意点がいくつかあります。この記事では、犬に梨を与えるメリットや与える際の注意点に注目したいと思います。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にコーヒーはNG!致死量ともしも飲んだ時の対処法!【2022年版】
- 犬にコーヒーを絶対に与えてはいけません。コーヒーにはカフェインが含まれているからです。カフェインを犬が摂取すると、中枢神経に作用して興奮状態を引き起こす危険があります。ここでは、犬に危険が及ぶコーヒーの摂取量や、口にしてしまった場合の対処法について取り上げます。
- 犬の食べ物
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。