
【2023年版】お年寄り猫がかわいい!年齢を重ねることで出てくる魅力をご紹介!
子猫がかわいいのは当然ですが、実は猫が本当にかわいいのは老猫時代といわれています。老猫は若いころの活発さはありませんが、飼い主さんと過ごした時間が長ければ長いほど信頼関係が深まり、より一層かわいい姿を見せてくれるからです。この記事では、老猫の隠れた魅力と飼育する時の注意点をご紹介します。

猫は年齢を重ねるほど表情が豊かになり、穏やかな性格になることが多いといわれています。それは、年齢を重ねた余裕から、ちょっとしたことに動揺しなくなるからでしょう。
加えて、飼い主さんと過ごした時間の長さから、どういう行動が飼い主さんを喜ばせるかを猫は学んでいます。そのような少しずつの性格の変化が、穏やかになったと感じる理由です。
老猫のかわいさの魅力とは?

pixabay.com
個体差はありますが、どんな猫でも老猫になると共通で見られる特徴があります。
その中でも特に飼い主さんがかわいく感じるポイントをご紹介します。
動きがゆっくりになる
猫というと、まったり日向ぼっこしている姿を想像できます。
しかし、子猫時代は活発なことが多く、まったりしているというより走り回っていることが多いでしょう。飼い主さんにとっては落ち着けない環境になってしまうことがあります。
一方、老猫になると何をするのにも時間がかかります。ごはんをのんびり食べて、ゆっくり甘えて、まったりと日向ぼっこをします。このような姿は、老猫の飼い主さんにしか味わえない癒やしといえます。
やわらかい性格になる
人間も年齢を重ねるにつれて性格が変わります。中には頑固になる人もいますが、大抵は年齢を重ねるにつれて角が取れて、やわらかい性格になるのではないでしょうか。
それは猫も同じで、老猫になるにつれて柔らかい性格になり、飼い主さんも扱いやすくなることがほとんどです。
静かになる
老猫になると体を動かすのが面倒になり、今まで活発だった猫がおとなしくなります。
やんちゃでいたずら好きの性格も、年齢を重ねるにつれて落ち着いて、窓辺でまったり過ごす時間が増えるでしょう。
飼い主さんに甘えるようになる
以前は飼い主さんに無関心だった猫がスリスリをしてきたり、ニャーとかわいい声で鳴くようなったりすると嬉しいですね。
老猫にこうした行動が多く見られるのは、年齢を重ねるにつれて体を動かすことが面倒になり、ごはんや水を持ってきてもらいたくて甘えるからといわれています。
理由はどうであれ、愛猫が甘えてくれるのは飼い主さんにとって嬉しいことです。

pixabay.com
よく寝る
猫も子供も寝ている時が一番かわいい、なんていわれることがあります。
老猫になると寝ている時間が増えるため、飼い主さんは愛猫のかわいい寝顔を長い時間じっくりと楽しめるようになります。このような特典は、老猫ならではといえるでしょう。
落ち着きがある
愛猫が若い時は焦って行動している姿をよく目にしたかもしれません。
しかし、老猫になると少しのことでは動揺しなくなります。この慌てない様子やなんともいえない落ち着きは、年齢を重ねた猫にしか出せません。この風格が、飼い主さんにとってはかわいらしく見えます。
お互いに相手のことを理解できる
一緒に過ごす時間が長ければ長いほど、相手のことを理解できます。年月の分だけ一緒に過ごしてきたので、飼い主さんは愛猫の気持ちや好みを知っています。愛猫を知れば知るほどかわいさが増して、かけがえのない存在になります。
一方、愛猫のほうも飼い主さんをよく理解しており、どのような甘え方をしたら動いてくれるかを知っています。
愛猫が甘えてくる姿はとてもかわいいですし、たとえ愛猫にいいように使われていると分かっていても、ついつい応じてしまいたくなりますね。
失敗が増える
老猫になると、いままでジャンプをできていた場所で失敗するようになるかもしれません。それは筋力の衰えが原因です。
とはいえ、そのような失敗する姿も飼い主さんにはかわいく映ります。けがをしないように注意は必要ですが、愛猫が尻もちをついている姿はなんともいえないかわいさがあります。
老猫を飼育するときに気をつけること

pixabay.com
猫も年齢を重ねると体力や筋力が落ちてきます。ですから、年齢に応じて愛猫の生活環境を変えてあげる必要があるでしょう。
飼い主さんの少しの心がけで、愛猫は年齢を重ねても快適に過ごすことができます。次の点に注意して環境を用意しましょう。
- 飲水やトイレの場所を増やして行きやすくする
- バリアフリーにできるだけする
- 床で滑らないようにマットなどを用意する
- キャットタワーの段差を増やして上り下りをしやすくする
- 静かで落ち着いて過ごせる環境を用意する
まとめ
猫も年齢を重ねるにつれて味が出てきます。老猫は、衰えた体をカバーするためにゆっくりと行動することが増えます。そのような姿はより一層猫らしさを引き出し、飼い主さんをメロメロにしてしまうほどです。
飼い主さんが年齢に伴う負担と上手に付き合っていければ、愛猫も楽しい老後を過ごせます。老猫は確かにかわいいですが、飼育には少し気を使う必要があります。
若い時のようには動けないので、生活環境を見直して、老猫が快適に過ごせる工夫をしましょう。そうすることで、愛猫と過ごす期間をより長く保つことを期待できます。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】生後4ヶ月の子猫の育て方を詳しく解説!平均体重や餌の量をご紹介【2023年版】
- まだまだ小さい生後4ヶ月の子猫ちゃん。子猫はどんどん成長しますから、それに合わせた大きさと餌を考えなければいけません。立派な猫に成長するのにも欠かせない生後4ヶ月の子猫の育て方について調べてみましょう。
- 猫と暮らしたい
- コメント
うちのラグドールのメスは4ヶ月で2.7kgくらいです
-
- 【2023年版】三毛猫のオスが希少なのはどうして?理由を詳しく解説!
- 典型的な日本の猫としておなじみの、三毛猫。実は三毛猫には、圧倒的にメス猫が多いって知っていましたか? オスの三毛猫というのは滅多に生まれず、とても値段が高いんです! でも、一体なぜなのでしょうか? 理由を科学的に解説します!
- 猫と暮らしたい
- コメント
三毛猫には、ほぼメス猫しかいないという事実にびっくりしました。だからこそ、三毛猫のオスは希少性が高く、高値でやり取りされているということなんですね。あまり猫ちゃんの性別をよく考えたことがなかったので、衝撃的でした。
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。