
【ドッグトレーナー監修】犬が喉を鳴らすのはどうして?理由や心理を解説!【最新版】
この記事の監修者(48件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
人間の言葉を話すことができない犬は、吠えたり唸ったりして飼い主とコミュニケーションを取ろうとします。中には喉を鳴らす子もいます。愛犬が喉を鳴らすときはゴロゴロまたはグーグーなどと聞こえます。ここでは犬がどのような気持ちで喉を鳴らしているのか、犬の気持ちや心理を解説します。

犬が唸るように喉を鳴らす理由

Eric Isselee/shutterstock.com
犬が喉を鳴らしているのですが、ゴロゴロと唸っているような時があるかもしれません。犬はどのような気持ちで喉を鳴らしているのでしょうか?次に犬がゴロゴロと唸るように喉を鳴らしている時の理由を挙げてみます。
警戒心や恐怖心を抱いている
警戒心や恐怖心が原因で喉をゴロゴロと鳴らすことがあります。犬種によっては警戒心が強い傾向にある子もいます。見知らぬ人や他の犬に対して警戒心を抱くと、喉をゴロゴロと鳴らして唸るようにすることがあります。
そんな時は飼い主が優しく声をかけるなどして安心させてあげましょう。そのままにしていると警戒心がさらに強くなって、本格的に唸ったり吠えたりして威嚇するようになります。
恐怖心を抱いている時に喉がゴロゴロと鳴ることもあります。雷など大きな音に怖がってビクビクと怯える子もいます。やはり優しく声をかけて安心させてあげましょう。恐怖心を抱いている子はしっぽが下がってるのですぐにわかるでしょう。犬がストレスを受けている状態なので、できるだけ早く恐怖心の原因を取り除いてあげてくださいね。
警戒心や恐怖心を抱いている犬は興奮状態にあります。いきなり手を出すと噛みつかれてしまうかもしれないので注意しましょう。まずは優しいトーンで声かけすることから始めましょう。愛犬が落ち着いたらスキンシップを取って安心させてください。
遊んでいて嬉しい
遊んでいる時に嬉しさのあまり喉をゴロゴロと鳴らすことがあります。興奮しやすい子の場合は、この時の喉の鳴らし方が唸っているように聞こえることがあります。
大好きな飼い主と遊んでいるのでとても嬉しいのでしょう。思いっきり走ることによってストレス発散をしているのかもしれません。嬉しくて喉を鳴らしている時は、興奮して唸っているように聞こえたとしても心配する必要はありません。
しかし遊びがエスカレートしているうちに、本当に唸っていることに気づかないことがあります。飼い主としても楽しく遊んでいるつもりなのかもしれませんが、本当に唸っている場合は何か嫌なことがあるのでしょう。
本当に唸っている時は、歯茎を見せながら闘志をむき出しにしているので分かります。怒っているのにしつこくすると、噛みついて抵抗することがあるので注意しましょう。
遊んでいる時に愛犬が喉を鳴らしているのか本当に唸っているのかよくわからない時は、いったん遊びを中断して落ち着かせるようにしてください。いったん落ち着いてからまた遊びを再開させると、予想外のアクシデントを予防することができますよ。
特に子どもと遊んでいる時は、子どもは手加減を知らないので愛犬が本当に嫌がっているかもしれません。親の監視の下で遊ばせるようにしてくださいね。
自分の大事なものを取られないように威嚇している
引っ張り合いの遊びをしているのに、愛犬が喉をゴロゴロと唸っているように鳴らすかもしれませんね。もしかしたら大好きなおもちゃを取られたくなくて、威嚇して唸っているのかもしれません。
食事中に飼い主が近くに来ると、喉をゴロゴロ鳴らしながら威嚇することもあります。取られてしまうのではないかと警戒しているのでしょう。むやみに近づくと噛みつかれることがあるので注意しましょう。
このように威嚇されると困ってしまいますね。取るつもりがないのに近くに来ただけで威嚇され、さらに噛みつかれるようなことがあったら大変です。子犬の時からきちんとしつけて、飼い主に向って威嚇するようなことがないようにしたいですね。
要求している
お腹が空いたので喉を鳴らすことがありますが、唸るようにして喉を鳴らすようにしていたら注意が必要です。飼い主に対して強く要求をするようになっているので、さらにエスカレートして吠えたり問題行動を起こしたりして要求するようになることがあります。唸れば飼い主が言うことを聞いてくれると勘違いしないように、基本は無視して対処するようにしましょう。
唸ったり吠えたりして強く要求しても無駄であることを、子犬の頃から徹底的に教えましょう。もちろん正当な要求もあるので、その時は無視しても愛犬が落ち着いたら要求をかなえてあげましょう。愛犬が唸ってまで要求する必要がないように、飼育環境の見直しをすることもできます。お互いにストレスのない生活ができるようになるといいですね。
まとめ

Viorel Sima/shutterstock.com
犬が喉を鳴らす理由について調べることができました。嬉しい時や満足している時に喉をゴロゴロと鳴らしていると飼い主も安心ですね。大好きな飼い主に甘えているのかもしれないことも分かりました。愛犬が満足して生活していることが分ると飼い主は嬉しくなります。
その一方で苦しそうに、または唸るように喉を鳴らすこともあり、その場合は注意が必要なことも分かりました。喉を鳴らすことで愛犬は何かを伝えているので、気持ちを知ることができるように努力したいですね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。