
【獣医師監修】犬ににんじんはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
この記事の監修者(22件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
にんじんは犬が食べることができる食材の一つです。にんじんには豊富な栄養素が含まれており、犬の健康にもある程度の効果を期待できます。生で食べることもできますし、加熱して与えても大丈夫です。ここでは犬ににんじんを与えるとどんな効果を期待できるのか、摂取可能量や与える際の注意点について取り上げます。

犬ににんじんを与えても問題ない?

Dora Zett/shutterstock.com
にんじんはビタミンが多く含まれる緑黄色野菜の一つで、私たち人間にとってもさまざまな栄養効果を期待できる食材です。料理に彩りを添えてくれる野菜でもあるので、テーブルによく上がるご家庭も多いことでしょう。
にんじんは中東国アフガニスタンが原産とされています。西洋系と東洋系のにんじんがありますが、日本でよく食べるのは西洋系のにんじんです。にんじんにはたくさんの栄養素が含まれていますが、中でも「βカロテン」を多く含む野菜として知られており、犬にとっても栄養価の高い食材です。
「βカロテン」は体内に取り込まれるとビタミンAに変わります。そして、このビタミンAには皮膚や粘膜の働きを良くする効果や目の健康を保つ働きがあります。さらに消化不良や食欲不振のケアにも良いとされているので、シニア犬の健康サポートにも役立つと言えるでしょう。
犬ににんじんを与えてもいい量

pixabay.com
犬に与えても良いにんじんですが、どんなに栄養価が高い食材であっても「摂取量」に注意しなければいけません。与え過ぎは下痢や嘔吐などの消化不良につながる可能性があるからです。
特に、犬の場合は基本的な栄養素はドッグフードだけで摂取可能ですから、にんじんを与えるときはおやつとしてサポート的な役割で与えるだけで十分といえます。
犬といっても犬種や個体によって体重やサイズが異なります。犬の体重に合わせて「適量」を与えることを心がけましょう。ここでは、犬のサイズごとに与えても良いにんじんの適正量を取り上げます。
超小型犬の場合
超小型犬とは体重が4kg未満の犬のことをいいます。代表的な犬種としてはチワワやトイプードル、ヨークシャーテリア、ポメラニアンを挙げることができます。
超小型犬に与えても良いにんじんの適正量は6g~15g程度です。にんじん1本の重さが平均で150g前後なので、輪切り1枚もしくは乱切り1個程度で十分な量となります。
小型犬の場合
小型犬には体重が10kg以下の犬が含まれます。例えばパピヨンやパグ、マルチーズ、シーズー、ミニチュアダックスフンドが小型犬として挙げられます。
小型犬に与えて良いにんじんの適正量は33gまでです。にんじん1本の5分の1程度が適量といえるでしょう。
中型犬の場合
体重が25kg以下の犬が中型犬に含まれます。コーギーやボーダーコリー、ブルドッグ、柴犬、スタンダードプードルやスタンダードダックスフンドなどが代表的な犬種として挙げられます。
中型犬の摂取可能量は60g程度です。にんじん1本の3分の1くらいが適量といえるでしょう。
大型犬の場合
大型犬とは体重が25kg以上の犬のことをいいます。例えばセントバーナードやグレートピレニーズ、グレートデーン、ロットワイラー、マスティフを挙げることができます。
25kg以上ということなので目安にはなりますが、60gから90g程度が適正量といえるでしょう。
子犬の場合は注意が必要
子犬ににんじんを与えてももちろん問題ありませんが、子犬の場合は特に与える量に注意が必要です。なぜなら子犬は消化器官の機能が未発達なため、消化不良を起こしやすいからです。
「ほんの少し」程度なら問題ないと思いますが、「わざわざ与えなくても良い」といえるかもしれません。
犬ににんじんを与えることで期待できる効果

pexels.com
犬ににんじんを与えるメリットは大きく分けて3つあります。
その①皮膚や粘膜を正常に保つ効果
にんじんに含まれるβカロテンは、体内に入るとビタミンAにとって代わります。ビタミンAは皮膚や粘膜に働きかけたり、目の健康を保ったりする効果を期待できます。犬の病気を予防し、健康維持に役立つといえるでしょう。
その②抗酸化作用の効果
βカロテンには体内の酸化を抑えたり、取り除いたりする抗酸化作用の働きもあります。細胞が酸化すると老化を早めたり、病気になりやすくなったりするので、やはり病気の予防や健康維持、さらにはシニア犬の老化防止に役立つといえます。
その③ダイエットにおすすめ
にんじんは野菜の中でも特にカロリーが低い食材です。そのため肥満気味の犬のフードトッピングやおやつに取り入れることで、ダイエット効果を期待できるでしょう。
犬ににんじんを与えるときの注意点

pexels.com
犬は食べ物を丸飲みすることが多いので、硬いにんじんをそのまま与えるとのどに詰まらせてしまう危険があります。にんじんを生で与えることもできますが、なるべく細かくカットして与えるようにしましょう。
おすすめなのはすりおろして与えるか、茹でて柔らかくしてから与える方法です。すりおろした方が細胞内の酵素の働きを良くするといわれていますし、茹でてもβカロテンの栄養効果が減ることはありません。特に小型犬やシニア犬には生ではなく、すりおろすか茹でてから与えた方が消化しやすいでしょう。
また、特定の食材にアレルギー反応を起こす犬もいます。もし、にんじんを食べた後に何らかの体調の変化が見られる場合は、すぐに病院に連れていき獣医師の診断を仰ぐようにしてください。
にんじんを使った加工品は与えても問題ない?

pexels.com
にんじんを使った加工品も多く販売されております。
にんじんジュースは原材料ににんじん以外のものが含まれていなければ問題ありません。
市販のにんじんチップスは油で揚げていたり、塩や砂糖などで味付けされていたりするものが多いので与えない方が良いでしょう。ご家庭でにんじんだけをオーブンでそのまま焼いたり、乾燥させたりしたものであれば問題ありません。
にんじんドレッシングには犬に絶対に与えてはいけない玉ねぎやにんにく、香辛料や調味料が入っているので、犬が誤飲誤食してしまわないよう注意しましょう。
にんじんのみを使った加工品であれば、問題ないですが、市販の人間用のものにはその他のものが原材料に含まれている場合が多いので、あえて与える必要はないといえます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬に桃はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
- 心地よい香りと甘くてジューシーな美味しさを合わせ持つ桃は、多くの人から愛されるフルーツの一つです。桃は人だけでなく、犬が食べても問題ないフルーツです。水分量も多いので夏バテ防止や熱中症対策にも効果的です。しかし与え方や量に気を付けることが大切です。ここではその点を詳しく取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】チョコレートが犬の健康に与える危険性と対処法をご紹介!【2022年版】
- チョコレートは中毒性があるので、ワンちゃんが食べてはいけない食べ物だとされています。チョコを食べてしまった愛犬の姿を見て気が動転してしまう飼い主も多いようですが、この記事ではそんな飼い主のためにチョコレートが犬の健康に与える危険性について説明します。また万が一口にしてしまった時の対処法も解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にぶどうはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!【2022年版】
- 犬にぶどうは絶対に与えてはいけません。はっきりとした理由はまだ解明されていないものの、犬がぶどうを食べたことによる中毒症状に関する症例が報告されているからです。ここでは、犬にぶどうを与えてしまうとどんな危険があるのかを取り上げます。また、危険が及ぶ摂取量や、誤って口にした場合の対処法も解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にたまねぎはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!【2022年版】
- 犬にとって玉ねぎは、中毒症状を起こす危険な食材なので、絶対に犬に与えてはいけません。ここでは、犬が玉ねぎを食べてしまった時に出る症状や、玉ねぎを食べてしまった時の対処法について解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬が上手に水を飲めるように飲み方や与え方を工夫しよう【2022年版】
- 犬を飼っている方であれば、愛犬が水を飲んだ後は口元がビチャビチャに濡れていたり、器の周辺に水が飛んでいたり・・という経験をしているかもしれません。猫と比較すると犬は水を飲むのが下手なように感じることがあります。それはなぜでしょうか。ここでは犬が水を飲むのが下手な理由と水の与え方について取り上げます。
- 犬の健康
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。