
犬に豆苗はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
栄養価が非常に高いながらもリーズナブルでお財布に優しい豆苗は、近年人気が高まってきている野菜です。そんな栄養たっぷりの豆苗は犬に与えても問題ありません。与え方や量をきちんと守って与えれば、犬にもさまざまなメリットを与えてくれます。ここでは豆苗に含まれる栄養素や犬への正しい与え方について取り上げます。

犬に豆苗を与えても問題ない?

Peter Hermes Furian/shutterstock.com
豆苗はエンドウの若菜で、もともとは大きく成長したエンドウの若葉と茎を摘んだものでした。近年は豆から発芽させたものが豆苗として販売されています。年間を通して安定して生産できる野菜で、さらにリーズナブルな価格で購入できるとあって近年人気を集めている野菜となっています。
豆苗は生でサラダとして食べることもできますし、おひたしや炒め物などさまざまな調理法ができる野菜です。しかも、可食部を切り取った後の根っこの部分を水に浸しておけば、再度芽が伸びてまた収穫することもできます。
栄養価も非常に高いので、多くの家庭で食されることが増えてきた豆苗ですが、人だけでなく犬にも安心して与えることができます。ネギや玉ねぎのように、犬が中毒症状を引き起こしてしまうような危険な成分は含まれていないので、健康な犬であれば基本的に問題なく食べることができますし、さらにはある程度の栄養効果も期待できる食材です。
犬に豆苗を与えてもいい量

Gladskikh Tatiana/shutterstock.com
豆苗を犬に与える際には「量」をきちんと守って与えることが大切です。犬は雑食動物なのでどんなものでも口にしますが、基本的には肉食に近い動物で、野菜に含まれる繊維を消化することが苦手なので与え過ぎは良くありません。
また、犬が必要とする栄養素はドッグフードの中にすべてバランスよく入っているので、基本的には副食で栄養を摂る必要はありません。豆苗を犬に与える時はおやつやドッグフードのトッピング程度に抑えておくようにしましょう。一般に犬に与える副食は1日に摂取する食事量の10%程度と言われています。
犬に与えていい豆苗の適正量は犬のサイズや体重によって異なります。ではこれから1日の食事量の10%以内を目安に、与えていい豆苗の適正量を犬の体重別に取り上げてみることにしましょう。
超小型犬の場合
超小型犬とは体重が4kg未満の犬のことで、その中にはチワワやトイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャーテリアといった犬種が含まれます。
超小型犬が1日に必要とする食事量は体重1kgの犬でだいたい100g程度です。超小型犬の場合、体重が1kg増えるごとに食事量は50gずつ増加する計算で、体重2kgであれば150g、3kgの犬で200gといった具合です。
この食事量の10%以内ということは、愛犬の体重に合わせて10g~25g前後が与えていい豆苗の目安量ということになります。
小型犬の場合
小型犬とは体重が10kg以下の犬のことをいいます。シーズーやパグ、狆やペキニーズ、ミニチュアダックスフンドなどが該当します。
体重が5kgの犬の1日の食事量はだいたい300g程度です。小型犬の場合、体重が1kg増えるごとに食事量は40gずつ増える計算になります。体重が10kgの犬であれば500gです。その10%以内ということは、30g~50g前後が与えていい適正量といえます。
中型犬の場合
中型犬は体重が25kg以下の犬を指します。ウェルシュコーギーやパセンジー、ビーグルやブルドッグ、ボーダーコリーなどです。
中型犬の場合は体重1kg増えるごとに食事量は35gずつ増えていく計算です。体重15kgの犬であれば675g、20kgの犬であれば850gが1日の食事量です。この10%以内なので、50g~100g前後がおおよその目安量となります。
大型犬の場合
体重25kg以上の犬が大型犬です。ドーベルマンやロットワイラー、ボクサー、ダルメシアン、秋田犬などが含まれます。
体重25kgの犬の食事量は1日1000g、以降体重が1kg増えていくごとに30gずつ食事量が増えていく計算です。この10%以内なので、愛犬の体重に合わせて100g以上の豆苗を与えることができます。
子犬の場合は注意が必要
子犬に豆苗を与える時は特に注意が必要です。子犬は消化器官がまだ発達していないため、下痢や嘔吐などの消化不良を起こしやすいからです。子犬の体重に関わらず「ほんの少し」程度与えるか、もしくはわざわざ与えなくても良いと言えるでしょう。
犬に豆苗を与えることで期待できる効果

bonchan/shutterstock.com
豆苗にはさまざまな栄養素が含まれています。特にビタミンB群やビタミンA、ビタミンKやビタミンCなど、たくさんのビタミンが豊富に含まれています。さらにβカロテンやたんぱく質、葉酸といった栄養素もあります。
ビタミンは皮膚や粘膜を保護したり、白内障の予防や角膜の保護など目の健康を保たせたりするのに効果が高い栄養成分です。免疫力を高めて、いつまでも健康で若々しい体を維持するのに欠かせません。たんぱく質も肉食に近い犬にとっては必要なエネルギー源となるでしょう。
犬に豆苗を与えるときの注意点
豆苗を犬に与える際、生でも加熱した状態でも与えることができますが、消化の良さを考えると、できれば加熱して柔らかくするか、もしくは細かくカットして与えた方が良いでしょう。
特に初めて豆苗を愛犬に与える時はごく少量からスタートするようにし、体調に変化が見られないかよく観察するようになさってください。特定の食材にアレルギー反応を示す犬もいるからです。
もし、豆苗を食べた後で愛犬の体調に何らかの変化が見られたなら、すぐに獣医師に相談するようにしましょう。
かいわれ大根やブロッコリースプラウトは与えても問題ない?

MAHATHIR MOHD YASIN/shutterstock.com
豆苗と見た目が非常に似ている野菜の中に、かいわれ大根やブロッコリースプラウトがあります。豆苗はエンドウ豆が発芽したものですが、かいわれ大根は大根の発芽したもの、ブロッコリースプラウトはブロッコリーが発芽したものとそれぞれ属種が異なります。
かいわれ大根もブロッコリースプラウトもどちらも犬に与えて問題のない野菜です。しかし、豆苗と同じく消化しやすい工夫をすることと、適正量を守って与えるようにしてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
-
- 犬は隙間に挟まるのが好き!2つの理由と注意点を紹介
- 家具の隙間や椅子の下、人の足の間など、犬は狭いスペースに顔や身体を押し込むことがあります。明らかに窮屈そうなので心配になりますが、犬は満足気でいっこうに出ようとしません。この記事では、犬が隙間に挟まりたがる理由と、注意しなければいけないケースをご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2411
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?