
ワイマラナーの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ワイマラナーの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Csanad Kiss/shutterstock.com
名称:ワイマラナー 性格:多才、飼い主に忠実、運動能力抜群 寿命:10~13歳 体重:25~40kg 体高:57~70cm 毛色:シルバー、ノロジカ色、マウス・グレー 値段相場:ペットショップ33万円~、ブリーダー15万円~28万円
ワイマラナーの性格
国内で犬籍登録や競技会の開催などの事業を担うジャパンケネルクラブ(JKC)によると、ワイマラナーは、リアム・ハウンドの血統を引く、ドイツ原産の犬種です。 1830年代にはすでに宮廷で飼われており、上流階級の犬として、厳重に繁殖がコントロールされてきました。約100年の期間純粋犬として保たれてきた、ドイツ最古のポインティング(猟の際に片足をあげて獲物の位置を指し示す)犬種です。 美しいグレーの被毛が特徴的で、「グレー・ゴースト」とも呼ばれます。
本来は、ハンティングやポインティング、回収作業など、多目的に活躍する「伝説の狩猟犬」として知られていました。多才で賢く、嗅覚が優れており、水中作業も得意です。 現在は、ドッグスポーツや訓練競技会などでも活躍しています。
もともと人間と共同で狩りを行うのに適していることからもわかるとおり、飼い主と一緒にいることを好み、忠実、甘えん坊です。飼い主がすることにはなんでも興味があり、いつでも(できることなら寝るときも)そばにいたがるでしょう。 一方、見知らぬ人には警戒心を持ちやすく、繊細で頑固な一面もあります。見た目と性格のギャップも魅力の一つといえるでしょう。
また、運動能力抜群でスタミナもあります。一緒にスポーツを楽しみたい人に向いている犬種です。
ワイマラナーの平均寿命
ワイマラナーは、大型犬です。一般的に大型犬は、小型犬よりも寿命が短い傾向があります。 ワイマラナーの平均寿命は10~13年で、大型犬としては平均的です。
ワイマラナーの平均体重
ワイマラナーの体重は、オス約30~40kg、メスは約25~35kgです。 しっかりした骨格を持ち、筋肉質な体つきをしています。かなり体力がある犬種です。
ワイマラナーの平均体高
ワイマラナーの平均的な体高は、オスが59~70cm、メスが57~65cmです。 理想体高はオスが62~67cm、メスが59~63cmで、一般的にはメスのほうが小柄でしょう。
ワイマラナーの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、シルバー、ノロジカ色、マウス・グレー、またこれらの色のシェード(一本の被毛に色の濃淡がある)です。 一般的に頭部や耳はわずかに淡く、胸や指の部分にある小さなホワイトの斑のみ許容されます。
背にわずかにトレース(背筋に沿った黒い線)がみられることもあり、明瞭で赤っぽいイエローのマーキング(模様)は許容されますが、ブラウンのマーキングは重大な欠点です。
シルバー
BIGANDT.COM/shutterstock.com

Tosha174/shutterstock.com

Wendy lucid2711/shutterstock.com
- シルバー
- ノロジカ色
- マウス・グレー
ワイマラナーが成犬になるまでの期間
大型犬の成長期は、15~18カ月齢頃までです。 ワイマラナーの場合は、個体差がありますが、オスは6カ月齢で約10~15kg、12カ月齢で20~25kgほどに成長します。 その後、18カ月齢~24カ月齢頃まで筋肉がついていくでしょう。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ワイマラナーの鳴き声
ワイマラナーは神経質な場合が多く、飼い主がいないと不安になる傾向があります。飼い主と一緒にいる間は従順でも、留守中に寂しくなって吠えてしまうかもしれません。
体が大きいぶん無駄吠えが多いと近所の迷惑になってしまうため、しっかり訓練することが大切でしょう。
ワイマラナーがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
胃捻転 | 胃がねじれて血流が滞り、ガスがたまって内臓を圧迫してしまう。 | 約20万円 |
肥満細胞腫 | 細胞由来の悪性腫瘍で、皮膚にできものができる。 | 約15~30万円 |
股関節形成不全 | 股関節の異常により、歩行困難を生じる。大型犬に多い。 | 約40万円 |
瞼腱内反 | まぶたが内側に入り込み、炎症を起こす。 | 23万円前後 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ワイマラナーは被毛が少ないため比較的暑さに耐えられる犬種ですが、日本のように蒸し暑くないドイツ原産のため、気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。 運動量が多く、毎日長時間の散歩が必要ですが、涼しい時間帯に散歩に出かけましょう。 夏場は特に水分補給をしかりさせることが大切です。
室内でエアコンを付けずに置いておくことも熱中症を引き起こす原因になります。 車で外出する場合は、車内温度にも注意しましょう。
ワイマラナーの体臭
ワイマラナーのように垂れ耳の犬種は、耳が蒸れやすく、耳が臭くなりやすい傾向があります。定期的に耳をチェックして、清潔に保てるようにしてあげましょう。 また、肛門腺のケアをしっかりすることや、穀物や添加物の少ない食べ物を与えることによって、体臭をおさえることが可能です。
ワイマラナーの飼い方
ワイマラナーは飼い主と一緒にいることを好むため、室内飼いが適しています。 ケージやクレートの中で落ち着いて過ごせるように、子犬の頃から訓練することが大切です。運動量が多いため、自由に走れる庭などがあるとなおよいでしょう。 力が強くエネルギッシュなため、しっかり訓練されていないと散歩が困難です。大型犬の飼育経験がない家庭にはおすすめしません。
繊細で頑固な一面があり、飼い主の愛情を独占したがる個体もいるため、小さな子供がいる家庭では配慮が必要です。狩猟犬のルーツを持つため、他の小動物を飼っている家庭も注意しましょう。 人間とワイマラナーが共存していく上で大切なことは、しっかり運動をさせることと、子犬の頃から社会性を育むように訓練することです。
ワイマラナーは短毛で脂肪が少ないため、寒さに弱い犬種です。寒い時期は特に、温度管理に気を配ってあげてください。 滑りやすいと足腰に負担がかかるため、フローリングの場合は、カーペットやマットなどを敷いてあげましょう。
ドッグフードの量・回数
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。 成犬になれば基本は1日2回、目的やライフステージに合った総合栄養食を与えるとよいでしょう。
大型犬がなりやすい胃捻転を防ぐため、食後はゆっくり休ませることも大切です。食事と散歩の時間が重なるなら、散歩を先にすませておくとよいでしょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ワイマラナーは短毛のシングルコートです。抜け毛は少なく、お手入れしやすいでしょう。 定期的に硬く絞った濡れタオルで全身を拭き、ラバーブラシでブラッシングをしてあげてください。
ロングヘア・ダブルコートのワイマラナーもいますが、あまり毛が長くないため、それほど手はかかりません。 毛がすれて絡まりやすい部分を、重点的にブラッシングしてあげるとよいでしょう。
お風呂の入れ方
ワイマラナーは毛が少ないため、お風呂に入れるのはそれほど難しくありません。 シャンプーやタオル、ラバーブラシなどを前もって準備しておくと、よりスムーズに作業が進みます。
- あらかじめシャンプーやタオルなどを手が届くところに準備しておきます。子犬の場合、お風呂を怖がるようであればおもちゃなどを使うのも良いでしょう。
- 後ろ足や背中の方から顔まわりまで全身を濡らしていきます。顔まわりはガーゼを使って少しずつ濡らしていくと、目や口に水が入りません。
- シャンプーを取り、身体の方からやさしく洗っていきます。顔まわりは最後に洗っていきましょう。
- 顔まわりからすすぎ始めます。シャンプーが残っていると皮膚トラブルの原因になってしまうため、しっかりと洗い流すようにしましょう。
- タオルドライをして水分を拭き取っておきます。
- 最後にドライヤーで乾かしていきます。温風を当てる際はやけどに十分注意しましょう。
- 子犬と同様にシャンプーやタオルを近くに用意しておきましょう。入浴の前にブラッシングをしておくとシャンプーがしやすくなります。
- 背中や足の方からぬるま湯をかけて徐々に濡らしていきます。シャワーを近付けて顔まわりは最後に濡らしましょう。
- 身体から顔まわりの順にやさしく洗っていきます。
- すすぎは顔まわりから身体の順で洗い流していきます。シャンプー残りがないようにしっかりすすぎましょう。
- タオルドライをしてからドライヤーで乾燥させます。湿ったところが無くなったら完了です。
最適な散歩時間
ワイマラナーは散歩が大好きです。運動量も多く、毎日少なくとも朝晩1時間ずつの散歩が必要でしょう。ただゆっくり歩くだけでなく、走らせたりするのもいいです。
狩猟犬のルーツを持つため、毎日の散歩だけはもの足りない犬種です。定期的にドッグランに連れて行って自由に走らせたり、海やドックプールで泳がせたりすると喜びます。狩りの疑似体験ができる、ボールやフリスビーなどを使った運動も取り入れるのもよいでしょう。
運動不足はストレスにつながり、破壊行動や自傷行為、吠え癖などにつながります。一緒に運動する時間をしっかりとることは、信頼関係を築くうえでも大切です。
ワイマラナーのしつけ方法
ワイマラナーは力が強く、スタミナがあるため、しつけはできるだけ早く始めましょう。 特に、主従関係をはっきりさせ、社会性を身につけられるように訓練することが大切です。
しつけには、信頼関係も欠かせません。怒鳴ったり叩いたりするのではなく、よく褒め、根気よくトレーニングを繰り返してルールを教えましょう。
トイレのしつけ方

Sari ONeal/shutterstock.com
子犬を迎えたらすぐに、トイレをしつけましょう。成犬も子犬と同様に訓練できますが、トレーニングに時間がかかります。 成功の秘訣は「トイレが成功したら褒める」を根気強く繰り返すことで、トイレの場所を覚えていきます。 失敗した場合はすぐに片付け、怒らないでください。怒ると、排泄自体を悪いことだと認識してしまう可能性があるためです。
多頭飼いの場合は、トイレのスペースを広めにし、いつもきれいにしておくことを心がけるとよいでしょう。
- ケージ内にトイレトレーを準備する
- 床のニオイを嗅いだり、うろうろし始めたりしたらトイレまで誘導する
- トイレができたら思いっきり褒める
- トイレが済んだらケージの外に出してあげる
噛み癖のしつけ方法
ワイマラナーは力が強いため、噛み癖があると他の人を傷つけてしまうかもしれません。 十分な運動をさせることや、社会性を身に着けさせることは噛み癖のしつけにも役立つでしょう。
歯が生え替わる時期は、しきりにものを噛もうとします。これは乳歯が抜ける前の違和感による行動で、通常は永久歯が生え揃えば落ち着くため問題ありません。 噛んでもいいおもちゃなどを与えましょう。
- なぜ噛むのか原因を探る
- 遊んでいて噛まれたら遊ぶのをすぐに注視して無視をする
- 喜んでいると勘違いしないよう噛まれたときは反応しないようにする
待てのしつけ方法
ワイマラナーのように力が強い大型犬は、いざというときにもしっかりコントロールできるように訓練しておく必要があります。 愛犬の安全にもつながるため、できるだけ早い段階から、「待て」ができるように教えておきましょう。
- お座りの状態で「待て」の合図を出し、できたらおやつを与えて思いっきり褒める
- おやつを与えるまでの時間を徐々に伸ばしていく
- 解除の合図を出し、動いても良いタイミングについても同時に訓練する
留守番のしつけ方法
基本的に、飼い主といつも一緒にいたいワイマラナーは留守番が苦手です。 飼い主の姿が見えないと分離不安症になって問題行動を起こす場合があるため、子犬のうちから留守番に慣れさせておきましょう。
- 室温調整したりおもちゃを出しておいたりするなど、犬が快適に過ごせる環境を作っておく
- 最初は短時間離れることから少しずつ慣れさせていく
- 食事や散歩の時間を調整して、お昼寝の時間に出かけるのも方法の一つ
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
大型犬の里親情報を見る-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
-
- 海外で大流行!!犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる「スヌートチャレンジ」とは?
- 最近、海外のSNSで大流行しているのが「スヌートチャレンジ」と呼ばれる犬の一芸です。これは犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる行為のことで、「かわいい」と大人気です。今回はこのスヌートチャレンジを詳しくご紹介します。
- 犬のしつけ
- 2768
-
- 犬は階段が苦手!苦手な理由と対処方法を知っておこう!
- 犬は階段が苦手です。階段を利用させ続けると、犬は精神的にも身体的にも負担がかかってしまいます。今回は、犬が階段を苦手とする理由とその対処法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4319
-
- 正しい犬用品の洗濯方法って?しっかりと臭いを落とす方法を紹介!
- 犬を飼っていると、犬用品がどうしても汚れてきてしまいます。そこで悩んでしまうのが、犬用品の洗濯です。今回は正しい犬用品の洗濯方法をご紹介します。しっかりと脱臭して、気持ちいいペットライフを過ごしましょう。
- 犬用品
- 2032
-
- 【犬に教えたい一芸】犬の鼻パクの訓練はどうやるの?
- 犬が鼻の上のおやつをパクッと食べる「鼻パク」は、今やテレビやSNSで大人気です。今回は鼻パクの訓練方法とコツを詳しくご紹介します。愛犬に鼻パクを教えてあげて、皆に披露してあげてください。
- 犬のしつけ
- 3862
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- 0
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
この犬とは初めましてなんですが、とっても印象的な見た目をしていますね。目力がすごくあり、キリッとした印象です。筋肉質なところも目を引きました。犬でここまで筋肉がよく見える種類はあまりいないので珍しいと思います。
皮膚の質感がすごく気になりました。触ってみたらどんな感じなんですかね。イメージだと、きっとツルツルしていそう。毛が少ないからもふもふ系ではないと思う。例えるなら、、、、考えたけど例えが一つも浮かんでこなかった、、、
ワイマラナーってドイツ犬なんですね、初めて聞く名前なのでどこの国の犬かと思いました。手足が長くて日本犬にはないスタイリッシュさがありますね。飼うのは無理でも、一緒に散歩できたら気持ちいいんだろうなっておもうわ
ワイマラナーって超かっこいい!!画像が少ないからGoogleのイメージ検索をしてみたけど、すごくかっこいいですね。ストイックな印象で大人っぽい犬種だなぁ。手足がすらっと長居のに胴体は筋肉質な感じでうっとりしちゃいます。飼育してみたいな~。
病気や飼い方の注意点を詳しく知れたので勉強になりました。大人になってから譲り受けるのは少し大変かも知れないですね。でも、一度信頼関係ができたらいいパートナーになるんだろうなぁ…。そうなったら楽しそうですね!!
ワイマラナーという犬種は日本ではまだ聞きなれない名前ですね。ドイツ犬は本当に凛々しさと賢さを兼ね備えているという感じがします。大型犬なので、愛犬として引き取るにしても、家の環境等をしっかり考慮する必要がありますね。
ワイマラナーって面白い名前の犬種ですね、もっと画像が見たいです!というリクエストは置いておいて、世界にはいろんな犬がいるんですね。他の国からすれば日本の柴犬とかも珍しいんでしょうけど、ワイマラナーみたいな犬種がいるのは本当に知りませんでした。ペットショップでも見かけたことないですし
ワイマラナーはまだあまりみたことがないですね。ドイツ犬らしい穏やかで警戒心が強い犬なんですね。厳しく叱らず静かに褒める躾を目指したいですね。犬も大切な家族ですからその個々の性格を考慮して、強い信頼関係を築いていけるようにしていきたいと思います。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619