
生後6ヶ月の猫の育て方:留守番・噛む問題について
生後6ヶ月になると、子猫も永久歯が生えそろってきます。人間で言えば思春期にさしかかる頃。親猫がいる場合は自立の時期であり、お留守番もできるようになります。また「噛む」癖など問題行動も、直してあげるならこの時期。生後6ヶ月の猫の育て方を解説します。

留守番のときは温度に注意!
生後6ヶ月の猫の特徴

pixabay.com
生後6ヶ月の猫は、育ち盛りの終わり頃。体重も成猫に近い2.5~3kgくらいになります。永久歯が生えそろい、成猫と同じように噛むことができるので、固形のフードにも慣れてきます。
この半年は目が離せなかったけど、もうひとりでお留守番できる?
はい。赤ちゃん猫の時期は心配で外泊も控えていた飼い主さんも、そろそろ目を離すことができるようになります。 生後6ヶ月になると、発情の兆候もみられて避妊や去勢の手術も考えないといけません。この時期の飼い主さんには悩みがいっぱいですね。 さらに歯が立派になり、顎もしっかりしてきたのは嬉しいけれど、いろんな物をガジガジ噛む。噛むのは本や家具だけでなく、人間の手も。 子猫といえど、噛む力は相当なもの。猫が虎やライオンの仲間なんだなあ、と思い知るのもこの頃です。
ひとりでお留守番できるもん

pixabay.com
生後6ヶ月以前だと、親猫が付いてない子猫ひとりだけの留守番は控えた方が無難です。でも6ヶ月を過ぎると、徐々にひとりでお留守番ができるようになります。 「家につく」と言われるように猫は環境になじみ、別の場所に行くと不安を感じてストレスになります。 なので短い外出の場合は、ペットホテルや知人宅に預けるより、お留守番してもらうほうがベター。慣れれば、一泊二泊はちゃんとお留守番してくれるようになります。 心配なら、最初は知人に様子見してもらうか、ペットシッターさんのサービスを利用しましょう。
お留守番の必需品は?
猫の留守番に必要なフード
ドライフードなら傷むこともなく、容器からこぼしても大丈夫。動画をキャプチャーして、スマホに配信してくれるハイテクな自動給餌器もありますが、通常の容器に入れておいてあげるだけで充分です。
水は多めに
水は大事なので多めに準備しましょう。やんちゃな子猫は、容器をひっくり返すこともあります。そんなときは給水器があれば便利。いろいろなタイプのものが、ペットショップなどで入手できます。
トイレは複数
トイレはあらかじめ綺麗にしておきましょう。猫は決まった場所で用を足すので、日頃から複数の箇所にトイレを置いておくと、外出時も安心です。 爪研ぎやお気に入りの玩具も出しておいてあげれば、ひとり遊びをしながら、あなたの帰りを待っていてくれるでしょう。

pixabay.com
生後6ヶ月の猫にとって、もっとも注意すべきは温度管理。成猫に比べて、まだ体温調節が上手ではないので、真夏や真冬は特に注意が必要です。 夏は室温が上がりすぎないようエアコンを使ったり、複数の部屋を行き来できるようにして、猫が自分で最適な場所を選べるようにしてあげましょう。また冬は猫専用のヒーターを使うなどして、暖かいスポットを提供してあげます。 外出の前は脱走しないように、戸締まりや窓の施錠確認が必要です。また浴槽のあるお風呂場など、好奇心の強い小さな猫が危険に陥る可能性がある場所は、入れないようにしておきましょう。
生後6ヶ月の猫が噛むのはなぜ。やめさせ方は?

pixabay.com
噛む。噛む。噛む。この時期の猫は、慣れない永久歯に違和感があるのか、いろんな物をよく噛みます。 噛む力は成猫ほどではなくとも、小さくて鋭い牙はもう一人前。 生後6ヶ月の猫が、人や物を噛む原因と対策です。
歯が痒い
永久歯に変わったばかりの生後6ヶ月の子猫が人や物を噛むのは、歯が痒かったりするから。これは一時的なもので、玩具などを与えればそれを噛んでくれます。成長すれば自然に止んできます。
加減を学ぶ兄弟がいない
噛む加減がわからない猫は、困りものですね。手が傷だらけになってしまいます。 親兄弟と一緒に幼猫期を過ごした猫は、じゃれ合いのなかで噛む加減を知るものです。ところが幼い時期に親から離れた猫には、これがわかりません。 悪気はないので、無闇に叱らずに対策を施しましょう。 人間が兄弟猫の代わりになって、相手を強く噛みすぎると嫌なことがある、と教えてあげます。 手を噛んだときは、霧吹きなどで水を掛けたり、大きな音を出したりします。音と言っても、過度な威嚇音を浴びせると嫌われちゃいますよ。
家具など噛むときは?
噛まれると困る家具などの場所には、アルミホイルやガムテープの粘着面を露出して置くのが効果的。猫は嫌なことがあった経験を、よく覚えています(だから執念深いと言われたりします)。 子猫の時期にタブーの場所を教えてあげると、以後はテープなどがなくても噛んだりしなくなります。 ハーブや柑橘系の香りなど、猫は嫌いだけど人間には好ましい芳香で、ガードする手もあります。 生後6ヶ月は、その猫の性格や習性を決定づける大事な時期。根気よく相手をしてあげて、長く愛猫と良い関係を保つ基礎を築いてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- いつから子猫をお風呂に入れてOKなの?その適切な時期とお風呂の入れ方を紹介!
- 子猫はいろいろな場所で活動するためしばしば汚れてしまいます。そんな時はお風呂で洗ってあげるのが良いのですが、子猫のお風呂には注意点がたくさんあります。今回は子猫をお風呂に入れる時期やその方法をご紹介します。
- 猫のお手入れ
- 4270
-
- 猫と一緒に他のペットも飼ってみたい!猫と一緒に飼育できる動物と注意点を解説
- インターネットの動画で猫と小動物が仲良くしている光景を見ると、自分も色々な動物を一緒に飼育してみたいと思うことがあります。しかし、猫と小動物が共存できるだろうかと不安になるかもしれません。この記事では、猫が共存しやすいといわれている動物と、飼育する時の注意点についてご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3470
-
- 猫が落ち着けるのはどんなレイアウト?猫に合わせたお部屋の作り方
- 猫を飼っているのであれば、お部屋の状態を猫がくつろげる状態に保ちたいと思われるに違いありません。残念ながら日本の家はコンパクトで狭いのが現実です。その限られた空間の中でも、ちょっとした工夫で猫が快適に過ごせるレイアウトを作ることはできます。猫が快適に感じる要素やレイアウトの作り方をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3672
-
- 生まれたての子猫を保護したらまずすべきこととは?子猫の育て方や必要なものを紹介!
- 生まれたての仔猫は手の平に収まるほど小さくかわいらしいです。母猫の育児放棄や捨てられたなどの理由で、生まれたての仔猫に突然遭遇することがあるかもしれません。まだ目も開いていないような生まれたての仔猫を育てるにはどうしたらよいでしょうか?ここでは子猫の育て方や必要なものについて取り上げていきます!
- 猫と暮らしたい
- 2734
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- 0
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
6ヶ月で、人間でいう思春期に当たる時期と言われると、それだけで成長がどれだけ早いのかが分かりますね!6という数字だけを見ると、すごく短い期間ですが、その間にも私が思うよりも相当早いスピードで大きくなってちゃうから、その間をすごく大切にしなければと。
猫って生後6か月でこんなに育つんですね、人間なら一人で何もできない赤ちゃんなのに猫ってすごいな。留守番なんてできないものだと思ってましたけど、そうでもないんですね。しかも歯は永久歯になってるっていうのも驚きです。赤ちゃんの猫を飼いたいと思ってるので参考にしたいと思いました。
生まれて半年も経てば、目を離せるようになるんですね。半年というのは私の中ではまだまだ赤ちゃんなので、目を離すことには強い不安を覚えますが、心配ばかりしていては猫の成長を妨げてしまう可能性があるかもしれませんね。なので、必要以上に心配しすぎるのも、出来るだけこらえます。
生後6ヶ月くらいから徐々にお留守番ができるようになるんですね~。とはいえまだまだ1匹だけで丸一日過ごさせるっていうのは不安だなぁ。短時間の留守番ならできるんだろうけど、やんちゃな盛りだから何をするか分からないですしね~。
子猫は生後6か月でもう永久歯は生えそろうんですね。生えそろった状態で噛み噛みされたら、子猫といっても痛そうです。子猫だから、と噛み癖をそのまま放置していると、悪化の一途をたどる恐れがあると思うので、できるだけ小さいうちから噛むのはダメだと諭すのが肝心だと思いました。
歯が痒いのが理由なら玩具を噛ませてあげれば良いんですね。玩具を噛ませる事によって痒みが解消されて、家の中の大事なものを噛まれなくなりそうです。噛んでしまう理由に応じて対処法が違うので、噛みたくなる原因を正しく突き止めなくはなりませんね。
生後6ヶ月になると結構できることが増えてくるんですね。お留守番もできるようになるなら、飼い主も自分の仕事や息抜きなどに出かける際にも安心して出かけられるようになりますね。留守番してもらうにもそれなりの準備もしておかないと行けないですし、心構えも必要ですね。
生後六ヶ月で成猫と同じくらいの体重になるなんてビックリします。子猫の成長は本当にあっという間なんだなと思います。お留守番の際、温度管理は確かに大事ですよね。暑すぎても寒すぎてもダメだと思うので、子猫にとって丁度良い温度を保つのが肝心ですね。
私も友達の家の猫ちゃんのお世話を、友達の旅行中にお願いされたことがありました。我が家に連れてくるよりも、私が友達の家に朝と夕方に行って、猫ちゃんの様子を見て遊んであげて餌や水を上げました。2泊くらいだったかな。心配なかったですね。でも、遊び相手がいなくて寂しそうな感じはしてました。
生後6か月の猫ちゃんになればもう大人に近いですから、留守番も一人でできるんですね。噛むのは歯の生え変わり時期なのである程度は仕方ないですから、我慢するしかありませんが病気だけは注意しておかないと飼い主のほうがやられてしまっては意味がないですからね。
子猫が噛むのには、色々な理由があるんですね。噛む理由を知ることができて良かったです。家具などは噛まれると困るので、ホイルやガムテープを使った対策なら簡単にでき、助かります。噛む加減を学ばせるために、地道に対策をしていくのがコツですね。
ゴールデンウィークも過ぎ、夏の訪れを感じる事も多くなってきましたね。そろそろ猫のための夏支度を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。猫だけでお留守番させるのが不安になってくる季節、部屋づくりの注意点やエアコンを使用する際の注意点をまとめました。
https://mofmo.jp/article/3644