
ミニチュアブルテリアの寿命はどれくらい?寿命を縮める原因と少しでも健康を維持する方法を解説!
ブサ可愛いと評判のミニチュアブルテリアは、平均寿命が11年から14年といわれています。しかし、個体によって少し寿命は異なるようです。それには、飼育環境や食事などが関係しています。この記事では、ミニチュアブルテリアの健康を維持する方法と、飼育の注意点を幾つかご紹介します。

ミニチュアブルテリアの平均寿命は?

otsphoto/shutterstock.com
ミニチュアブルテリアの寿命の平均は、11年から14年といわれています。これは小型犬としては平均的な寿命です。
犬は人間の約5倍のスピードで歳を重ねていくといわれているので、飼い主さんと充実した時間を過ごすことがとても大切です。
ミニチュアブルテリアの健康を維持する方法
個体によって寿命は異なりますが、健康を維持するためには飼育方法や環境を整えることが大切です。これから、ミニチュアブルテリアの健康を維持する3つのポイントを解説します。
食事
これは人間も同じですが、栄養がありバランスの取れた食事を与えることを心掛けることは健康に繋がります。
市販のフードも、年齢や犬種に合わせた栄養価の高いものが販売されています。飼い主さんが食事の管理をきちんとすることでが愛犬の健康に直結してくるのです。
運動
適度な運動はどんな動物の健康にも役立ちます。これはミニチュアブルテリアも例外ではありません。
ミニチュアブルテリアは小型犬のわりにはしっかりとした体系が特徴なので、お散歩の時間は少し長めがいいでしょう。散歩の目安は1日30分から1時間です。きちんと運動することで筋肉も強くなり、長期間元気でいることができます。
ストレスの軽減
ストレスが多い生活をしていると、心身ともに疲れて気力もなくなってしまいます。これはミニチュアブルテリアも同じです。狭い空間にずっと閉じ込められていたり、飼い主に構ってもらえなかったりするとストレスを抱えてしまいます。
健康維持の為にも、ストレスをなるべく感じない環境を整えてあげましょう。
飼育する時の注意点

Jne Valokuvaus/shutterstock.com
ミニチュアブルテリアはアレルギーになりやすい犬種といわれています。このアレルギーが原因で、ストレスを抱えてしまうことがあります。毎回のシャンプーやお手入れの時には、肌や毛の状態を念入りにチェックしてあげてください。
また、アレルギーは食べ物でも発症することがあります。どんな食べ物を与えた時に症状が出たかをチェックして、アレルギーの出ない食べ物を与えるようにしましょう。必要な栄養は年齢によって変化します。年齢に合わせてフードを変更していくことも大切です。このような細かいケアが、ミニチュアブルテリアの健康を維持することに繋がっていくのです。
老化によって生じる変化
歳を取ってくるとまず外見が変わってきます。特に、ミニチュアブルテリアは短毛の犬種なので、年齢を重ねていくにつれて、地肌が目立ってくるでしょう。これは、年齢と共に抜け毛が増えるからです。
剥き出しの地肌は保護するものがなく傷つきやすいので、お散歩の時などは服を着せるなど、怪我しないように注意してあげてください。
他にも、肌がたるんだり目ヤニが出やすくなったりします。目ヤニは放置すると目の病気の原因になるので、定期的に取ってあげましょう。このような日頃からのケアが、健康を維持する秘訣です。
ミニチュアブルテリアも歳を取ると食欲が落ちてきます。これは、年齢に伴い運動量が減ることで、消費カロリーも少しづつ減っていくからです。
また、消化器官も衰えたり歯も老化したりするので、食べることが難しくなってきます。でも、食べないと十分な栄養を取ることができないので、免疫が落ちてしまい病気にかかるリスクが高まります。ゆえに、栄養がきちんと取れるように食事を工夫することが大切です。
予防は寿命を伸ばす一番の秘訣

Radomir Rezny/shutterstock.com
ミニチュアブルテリアだけでなく、すべての犬は病気にかかると寿命は縮まるリスクが高まります。このことから、若いうちから定期的に健康診断を受けさせることは大切だといえます。
健康診断は病気を予防するだけではなく、病気の早期発見につながります。早く病気を見つければ見つけるほど、完治する可能性は高いです。日頃から愛犬の健康状態を気にかけて、それぞれにあったケアをしてあげてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- 0
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?