
シャー・ペイの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
シャー・ペイの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Liliya Kulianionak/shutterstock.com
名称:シャー・ペイ 性格:冷静、忠実で愛情深い 寿命:8~11歳 体重:18~23㎏ 体高:44~51cm 毛色:白以外のすべて認められる 値段相場:珍しい犬種のためペットショップ不明、ブリーダー&ブリーダー直販のペットショップ35~40万円
シャー・ペイの性格
純粋犬種の犬籍登録、有能・優良犬の普及、畜犬の飼育の指導奨励、動物愛護精神の高揚のために活動している国際的愛犬団体、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)によると、中国原産で大変古い起源のシャー・ペイは、独立心が強く冷静な性格です。
個体により警戒心が強い、闘争心が強いなどの場合がありますが、主人には忠実なので、きちんとしたしつけが大切です。
あまり感情を表に出しませんが、家族には愛情深く接します。シャー・ペイは高いプライドと冷静さ、賢さを併せもつ犬種です。毅然としたリーダーシップが取れなければ飼い主として認められませんので、子犬時代のしつけはしっかりと行いましょう。
似た犬種にチャウ・チャウがいますが、どちらも祖先は同じと考えられており、同じく闘犬として飼育されていました。両者ともしわが多い顔に青い舌という特徴を持っています。
シャー・ペイの平均寿命
シャー・ペイの平均寿命は、8~11年とやや短めです。あくまで平均ですが、遺伝子疾患が表れやすい犬種であるため、病気や健康に注意することで伸びることもあります。
特にシャーペイ熱とよばれる炎症疾患は遺伝性であるため、購入時によく確認しておきましょう。 ※遺伝子疾患については下記に記載
シャー・ペイの平均体重
シャー・ペイはオス・メスともに体格差は少なく、18~23㎏前後が理想体重です。体高と体長がほぼ同じサイズであり、やや筋肉質なのが特徴です。
シャー・ペイの平均体高
シャー・ペイの平均的な体高は、オス・メスともに約44~51cmです。中型犬としてはやや大きめで、体高と体長がほぼ同じのスクエア型をしています。
性別差はほぼありませんが、体高など体のサイズは個体により異なります。
シャー・ペイの毛色(カラー)
シャー・ペイは、白以外のブラック、ブラウン、レッドなど、すべての毛色が認められています。足の付け根や尾の裏側などは明るい色調になる傾向があります。
フォーン
BushAlex/shutterstock.com

NikolaBSNC/shutterstock.com

Alexeysun/shutterstock.com
- フォーン
- ブラック
- レッド
- ブラウン
シャー・ペイが成犬になるまでの期間
シャー・ペイなどの中型犬は、生後約12カ月ほどで成犬になるといわれています。成長期は1歳になるまでの間なので、その後は急激に成長することはありません。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
シャー・ペイの鳴き声
冷静で感情をあまり出さないシャー・ペイは、ほかの犬種と比べて吠える頻度も少ないです。
しかし、しつけがされておらず自らをリーダーだと思っている、何かに警戒している場合などは激しく吠えることもありますので、子犬時代からのしつけは欠かさないようにしましょう。ごくまれに、吠え癖がついてしまうシャー・ペイもいます。
シャー・ペイがかかりやすい病気
たるんだ皮膚が特徴のシャー・ペイは、皮膚病に注意してください。シャワーや雨などで体が濡れたあとは、しわの間までしっかり乾かし、生渇きによる細菌の繁殖を防ぎます。
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
皮膚疾患 | 皮脂や汚れなどによるアレルギー性皮膚炎、突発性皮膚ムチン症など。ただれ、痒み、脱毛、フケなどがみられる。 | 約1万円(通院) |
眼病 | 緑内障のほか、チェリーアイ、まつげ乱生など。目やにや目元からの悪臭、逆さまつげにより角膜が傷付き涙が出るなどがみられる。 | 約1万5千円~13万円 |
シャーペイ熱 | 遺伝性の自己炎症性疾患。ストレスで発症することが多く、発熱、下痢、腹痛、食欲不振などがみられる。 | 不明 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
シャー・ペイは暑さには非常に弱いため、気温が22~23度、湿度が60%を超えてきた場合には熱中症にも注意しましょう。
シャー・ペイの体臭
皮のたるみやシワが特徴のシャー・ペイは、ほかの犬種に比べて臭いが発生しやすい犬種です。
シワの間に雑菌が繁殖することで臭いの原因となるため、シワを伸ばしながら蒸しタオルで綺麗に拭いてあげましょう。皮膚病の予防にも効果的です。
シャー・ペイの飼い方
独立心の強いシャー・ペイは、適度な距離感が求められます。
屋内・屋外を組み合わせた買い方が適していますが、自分のテリトリーや家族のそばにいることで安心するので、求めた際いつでもそばにいられる環境が望ましいでしょう。番犬に向いた犬種であり、知らない人が近づいた際には警戒心から攻撃的になることがあります。
飼い主であると認めた人には従順に従うので、きちんとリーダーシップを取り、子犬時からのしつけを欠かさないようにしましょう。他者への攻撃を防ぐだけでなく、家族へも愛情深く優しい子に育ってくれます。
ドッグフードの量・回数
シャー・ペイは穀物のほか、大豆を消化する機能が弱いので、なるべく不使用のドッグフードを選びましょう。ライフステージごとに適したドッグフードを選び、皮膚病などのアレルギーが出やすい犬種用、動物性たんぱく質をメインとしたものが最適です。
子犬は消化への負担を避けるため、フードごとに定められた量を1日3回に分けふやかしてて与えます。栄養の摂り過ぎとなるため、ミルクとの併用は必要ありません。
成犬になったら、1日2回に分けて与えます。フードごとに定められた量を、運動量に合わせて調整します。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
シャー・ペイは短毛で、抜け毛も少ない犬種です。通常のブラッシングは週2回程度で良いのですが、春と秋の換毛期にはさらに多くの抜け毛が発生するため、できるだけ毎日ブラッシングしましょう。抜け毛が中途半端に残っていると、皮膚病の原因となることがあります。
シャー・ペイは皮のたるみにブラシが引っかかりやすいので、ブラッシングをする際はラバーブラシを使用します。金属製のスリッカーブラシなどは必要ありません。
お風呂の入れ方
シャー・ペイをお風呂に入れる際の手順について解説します。シャー・ペイはシワが多く雑菌が溜まりやすいため、月に1回程度のシャンプ―をしてあげましょう。
シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
子犬と成犬、それぞれのお風呂の入れ方を解説します。
子犬をお風呂に入れ始めるタイミングは、生後2カ月で予防接種をした後、2週間ごろが目安です。子犬は人間の環境に慣れていないため、なるべく大きな音を立てないように行い、お風呂に恐怖心を与えないようにしましょう。
シャー・ペイの子犬のお風呂の入れ方- ブラッシングをし、汚れや毛のほつれを取ります。
- シャワーに慣れさせるため、子犬をいきなり濡らさないようにしましょう。その場を離れなくても済むよう、必要なものは手元に準備してください。
- 36~37度のお湯で静かに濡らします。体や足から濡らし、嫌がることが多い顔は最後に濡らします。
- シャンプーを手のひらで泡立て、手のひらと指の腹で優しく洗います。シワの中まで丁寧に洗ってください。顔周りは手やガーゼを濡らしてぬぐうだけでも構いません。
- 顔周りにシャンプーがついている場合は、顔の方から静かにシャワーで流します。
- 水気をよく切り、タオルやドライヤーで乾かします。生乾きは細菌が繁殖しやすいため、皮のたるみ、シワの中までしっかり乾かしてあげましょう。
成犬をお風呂に入れる際も、基本的には同じ手順で行います。
シャー・ペイの成犬のお風呂の入れ方- ブラッシングをし、汚れや毛のほつれを取ります。
- 36~37度のお湯で静かに濡らします。体や足から濡らし、顔は最後にしてください。
- シャンプーを泡立て、手のひらと指の腹で優しく洗います。シワの中まで丁寧に洗ってください。顔周りは手やガーゼを濡らして拭うだけでも構いません。
- 静かにシャンプーを流します。
- 水気をよく切り、タオルやドライヤーで乾かします。生乾きは細菌が繁殖しやすいため、皮のたるみ、シワの中までしっかり乾かしてあげましょう。
最適な散歩時間
あまり活発なタイプではないシャー・ペイは、のんびりしていることを好みます。とはいえ運動不足はストレスや肥満の元となるため、1回30分の散歩を1日2回行いましょう。
体力のあるシャー・ペイが運動不足になると、攻撃的になったり言うことを聞かなくなったりすることがあります。
シャー・ペイのしつけ方法
元々闘犬として育てられていたシャー・ペイは、改良が行われた後もしつけがしにくいといわれています。小動物や子供などにとびかかるなどを防ぐためにも、毅然とした態度でしつけに臨みましょう。
頑固な一面もあるため、プライドを傷つけないよう「褒める」を中心に行います。闘犬は何かあってからでは遅いので、闘犬を得意とするしつけ教室へ預けたり、プロの手を借りたほうがいいでしょう。
トイレのしつけ方
シャー・ペイの子犬を迎えたら、すぐにトイレトレーニングを始めましょう。
トイレのしつけが遅れてしまうと、布団や部屋のなか、いたるところで排泄をしてしまいます。また、1歳以上の成犬にトイレをしつけ直す場合も、同じ手順で行います。
- ケージ内にペットシーツや専用トイレを置き、排泄前の様子やタイミングを観察します。最初からトイレの位置を決めてしまうのではなく、ケージ内の全面にシーツを敷くのも成功のポイントです。
- 犬がそわそわするなど、排泄前の行動が見られたらケージ内へ入れ、トイレに誘導してあげましょう。
- トイレ内で排泄ができたら、必ずその場で褒めてあげましょう。やや大げさに、片付けをする前に行うようにします。
- 排泄後はケージから出してあげます。
無駄吠えのしつけ方法
シャー・ペイは無駄吠えが少ない犬種ですが、ストレスや警戒心から激しく吠えることがあります。知らない人やほかの犬に吠えてしまわないよう、きちんとしつけをしておきましょう。
- どのようなときに吠えているのか、状況を確認します。
- 何か要求をしている場合は、決して吠えている間に応えないようにしてください。1度でも要求に応じてしまうと、「吠えれば要求が通る」と覚えてしまいます。静かにするまで無視をし、吠えなくなってから応えてあげましょう。
- ストレスが原因の場合、たくさん遊ぶ、散歩の時間を増やすなど、コミュニケーションをとるようにします。
- 排泄後はケージから出してあげます。
噛み癖のしつけ方法
シャー・ペイは、家族には愛情深く接する反面、見知らぬ人には警戒心を抱くことがあります。成犬へと成長するにつれ、遊びでも怪我をすることがありますので、噛み癖がつかないよう以下の手順でしつけをしましょう。
- まず、噛み癖の原因を考えましょう。甘えている、遊んでいる、不安があるなど、解消できる原因があれば、できるだけその原因を取り除くようにします。
- 叱る際は、噛んでしまった瞬間に行ってください。その場でなければ、犬は叱られた理由がわかりません。
- 噛んでしまった場合は大きな声や音で叱り、噛まずにいられた、我慢できたなどの場合はややオーバーに褒めてあげましょう。叱る際は、決して叩いたりしないようにしてください。
待てのしつけ方法
「待て」ができるようになると、その他のしつけもスムーズに進められます。散歩中の飛び出しや他者への攻撃を防ぐことも可能になるので、以下の手順を参考に、率先して覚えてもらいましょう。
- 集中するため、テレビなどを消し静かな環境で行いましょう。
- 「待っていると良いことがある」と認識してもらうことが重要なので、失敗を叱るのではなく、「待てたら褒める」を繰り返しましょう。
- お座りをさせ、「待て」の指示を出して数秒でも我慢できれば、すぐにおやつなどをあげて褒めます。
- 始めは1秒でも良いので、少しずつ間隔を伸ばしていってください。
留守番のしつけ方法
シャー・ペイは独立心が強いものの、飼い主との関係性を重視する犬種です。そのため、留守番はあまり得意ではありません。急な留守番をしてしまうと、パニックになったり、ストレスから部屋中を噛んでしまったりといったこともあります。
以下の手順を参考に、少しずつ留守番に慣らしていきましょう。
- 日常生活で、犬が一匹だけになる時間を作ります。数分などの短い時間で構いません。
- 飼い主の姿が見えなくなった際、寂しがって吠えても少し待ち、吠えなくなったタイミングで戻りましょう。すぐに戻ってしまうと、吠えれば戻ってくると認識してしまいます。
- 少しずつ飼い主がいない時間を伸ばします。お気に入りのおもちゃで遊んでいる間に外出するのも良いでしょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
中型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
シャーペイって名前は知らない人が多くても、写真を見たらあーー知ってるこの犬は見たことある!ってなる犬ですよね。痩せてるのにもともとこういう皮膚に生まれてくるっていうんだから不思議だよなぁ。一種の奇形だと思うんだけど、よく種としてここまで繁栄させてきたよなぁ。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619