
犬がかわいいのはどうして?人間が犬をかわいいと感じるの4つの理由を詳しく解説!
愛犬家は自分が飼っている犬はもちろん、他の犬を見ても「かわいい!」と感じるものです。ところで、なぜ人間は犬をこんなにかわいいと感じるのか不思議に思う方もいるでしょう。実は、人間が犬をかわいいと感じるのにはちゃんとした理由があります。この記事ではその理由について解説していきます。

犬を「かわいい」と感じる4つの理由

pixabay.com
人間と犬の付き合いには長い歴史があります。番犬として、また家族の一員として人間と犬は一緒に暮らしてきました。長い歴史を通じて一緒にいたからこそ、愛着がわくのは自然なことです。
しかし、愛犬家にとって犬が「かわいい」と感じるのには他にも様々な理由があります。ここでは、人間が犬をかわいいと感じる4つの理由を解説します。
1.表情が豊かで喜怒哀楽を全身で表現する
犬はとても表情が豊かな生き物です。嬉しい時や楽しい時に全身で喜びを表現してくれます。
例えば飼い主さんと一緒に遊んだり褒められたりすると、とてもうれしそうな表情をします。逆に、悲しい時や叱られた時にはがっかりした様子を全身で表します。ションボリして、いじけたように部屋の隅っこに行くこともあるでしょう。
このように犬は、人間と同じように喜びや悲しみといった喜怒哀楽を表してくれます。犬の表情が豊かであれば、犬の気持ちが手に取るように分かることでしょう。
まれに喜怒哀楽をあまり出さない犬もいますが、そういう場合はしっぽを見ると気持ちが分かります。
犬のしっぽは心理状態をよく表すため、表情を見て分からないことがあっても、ある程度しっぽから感情を推察できます。例えば、飼い主さんが仕事から帰ってきた時には、しっぽを大きく振って嬉しい気持ちを表現します。
このように、犬は表情が豊かな上に、しっぽを始め喜怒哀楽を全身で表現するため、なんともかわいく感じるのです。
2.飼い主さんに従順
犬は、気ままな猫とは異なり、飼い主さんに従順で忠誠心があります。自分のリーダーを決める習性があるため、自分がリーダーと決めた人に対して従順になり、素直でよく尽くすのです。
そして、飼い主さんを心から信頼してくれます。犬の中には、自分がリーダーと決めた人や、その家族ではない人間に対しては、警戒心を持つ犬もいます。そのような犬の場合、リーダーと決めた人やその家族以外の人が自分に触ることさえ許してくれないこともあります。
このように、犬はリーダーに忠誠心があります。忠誠心があるだけでなく、飼い主さんが仕事や人間関係で悲しいことがあった時には、近くに寄ってきて慰めてくれることさえあります。
そのような健気な犬に親近感を感じて「かわいい」と思うのは自然なことです。
3.外見が小さくて可愛らしい

pixabay.com
犬は種類によって大きさがまったく異なります。近年は飼育しやすい小型犬や超小型犬サイズの犬が人気になっています。
超小型犬の中には、非常に小さくて遠目では猫と間違えるほどの大きさのものもあります。小型犬や超小型犬の中には、まるでぬいぐるみが動いているかのように見える犬もいます。
本来、人間は赤ちゃんなどの小さいものに対して「かわいい」という感情を持ちます。体が小さく、大きな目、自分好みのフワフワの毛並みをしている小型犬がやってきて自分の周りをチョロチョロ歩き回っていたら、可愛くて仕方ないことでしょう。
4.外見が大きくて頼りになる
大型犬や超大型犬は包容力があり頼りになる存在です。大型犬は飼い主さんに安心感を与えてくれますし、傍にいると包まれているように感じ、心が癒されるでしょう。
また、比較的神経質な小型犬と異なり、大型犬は穏やかなことが多い上に知性が高く、飼い主さんの気持ちを察してくれることがあります。
頼りになる相棒ないしは寄り添ってくれる友人のように感じて、大型犬をかわいいと感じる方も少なくありません。
大型犬や超大型犬を飼うことには他のメリットもあります。毎日散歩をすることによって飼い主さんの運動不足を解消することができます。また、犬と一緒に散歩することで顔見知りが増え、出会いが広がることでしょう。
このように、大型犬や超大型犬は外見が大きくて頼りになりますし、心が癒され飼い主さんの良いパートナーになってくれる「かわいい」存在です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】「げっし~ず」って知ってる?げっ歯類好き必見の育成シミュレーションゲームをご紹介!
- げっし~ずは、たまごから生まれるげっ歯類動物キャラクターの仲間たちで、ぽてっとしたフォルムに前歯がチャームポイント。生まれたときはまんまるですが、やさしくかわいがってあげると、おとなのげっし~ずに育っていきます。生まれ育った環境次第で、いろんな模様に変わります。
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。