
【最新版】チワワの服選びのポイントとは?おすすめの防寒ウェア10選もご紹介!
世界中で愛される小型犬のチワワに服が必要な理由や服選びのポイントについて解説しています。また、チワワのかわいい服おすすめ8選を、夏に使えるモノから冬の季節にピッタリのモノまで幅広くご紹介しています。この記事を読むことで、チワワの服をどうやって選んだらよいか、そのコツがわかります。

チワワに服が必要なのはなぜ?

マンダリンブラザーズは人にもペットにも長く愛してもらえる シンプルでお洒落な商品を販売しています。
\新作商品登場中!/
今すぐ公式サイトをチェック!すべての犬に服を着せる必要があるわけではありませんが、服を着せた方がよい犬種もいます。そして、チワワは服を着せた方がよい犬種の1つです。では、チワワに服が必要なのはなぜでしょうか?その理由について見てみましょう。
チワワを照り返しから守る
チワワは体高が低く、夏の強い日光の照り返しの影響をもろに受けます。
この点、気温は地面に近いほど高くなります。例えば、気温が32.3℃の場合、地面に近い5cmでは36℃以上という計測結果があります。一方、チワワが快適に感じる温度は25℃くらいだと言われていますので、日本の夏で地面に近いところを歩くというのは、チワワにとって過酷なことです。
このため、服を着させてあげることにより、日光の照り返しからガードしてあげた方がよいでしょう。
チワワはとっても寒がり
チワワは小さいながらも活発な犬です。しかし、寒さを苦手としていて、家の中でもなるべく温かいところを好みます。
体温調節のために、寒いときは震えることで熱を産生しようとしますが、震えは体力の消耗にもつながります。 寒い時期は部屋の中を暖かく保ってあげることが大切ですが、外に散歩に行くときは服を着せて寒さから守ってあげましょう。
チワワは抜け毛が多い
チワワに着せる服には、抜け毛が舞い散るのを防ぐ役割もあります。
チワワは被毛が二重構造になっているダブルコートの犬であり、春と秋の換毛期に毛が生え変わります。 この換毛期になると抜け毛が非常に多くなり、毎日掃除しても部屋の中に抜け毛が舞ってしまうほどです。
換毛期のチワワを公共の場に連れていくと抜け毛が多く、特にアレルギー体質の人に迷惑をかけてしまう可能性があります。このため、服を着せてしっかりと抜け毛防止をする必要があるのです。
チワワの服選びのポイント

pixabay.com
チワワの服選びのコツについて解説します。サイズや季節、保護性能、デザインといったポイントを押さえることが大切になります。これらのポイントについて1つずつ見ていきましょう。
サイズ
チワワの服を買う前には、サイズをしっかり測るようにしましょう。
毛の長いチワワの場合は、毛をふんわりと抑え、余裕を持たせてサイズを測ります。
チワワはもともと小さな体の犬種ですが、その中でも特に小柄なチワワだと、市販されているSサイズの服でもまだ大きいことがあります。
チワワの服を選ぶ際は、チワワ服を専門に扱うお店や、小さいサイズにも対応しているお店から購入すると良いですね。
季節
ペットの服は、人間の服と同じように、季節に応じて替えることが必要です。
夏は涼しい素材、冬は暖かい素材の服を選びましょう。夏はメッシュなどの通気性のあるものやクール素材のものがおすすめです。
冬は冷えを防ぐために保温機能が優れた防寒着を用意してあげましょう。綿などの自然素材は静電気が発生しにくいのでおすすめです。
保護性能
既述の通り、チワワの服には抜け毛の飛び散りを防ぐ目的もあります。換毛期に着せる服選びは、この目的をしっかり果たせるかが重要ポイントとなります。
また、中には虫除け加工を備えた犬服もあります。ノミやダニなどの害虫が気になる場合には、そうした服を選ぶこともできるでしょう。
デザイン
チワワ用の服には、シンプルな柄のものから可愛いフリルたっぷりの服、スポーティなかっこいいスタイルなど、さまざまなデザインのものがあります。ぜひ、愛犬に似合うデザインのものを探してみてください。
ただ、デザイン性を求めるあまり、チワワにとって着心地の悪い服を選んでしまっては本末転倒です。生地が硬過ぎないか、重くないか、袖が長過ぎないかなど、着やすさも確認しましょう。
チワワにおすすめの防寒ウェア8選
①フード付きダウン風ジャケット/idog
冬の寒さから守ってくれるダウン風ジャケットです。フリース素材のモコモコが付いたフードがとってもオシャレで、愛犬のかわいらしさを引き立ててくれます。カラーやサイズのバリエーションも豊富なため、ご自分のチワワに合ったのをものがきっと見つかります。着脱も簡単な前開きのボタン設計となっています。
②RANCH JACKET/マンダリンブラザーズ
アメカジスタイルの定番、防寒性に優れた存在感抜群のランチジャケットです。 伸縮する生地で着心地も抜群のアウターです。伸縮性はないのでサイズは若干ゆとりを持って選ぶとベストです。
③ふんわりファータンク/idog
ふんわり素材であったかいファータンクです。両面フリース素材を使用しており、冬にピッタリのドッグウェアとなっています。伸縮性があり、服が初めてのチワワでも着やすいです。裾にはオリジナルワッペンが付いており、さりげないオシャレを楽しめます。カラーバリエーションも豊富に用意されています。
④体操服ジャージつなぎ風ウェア/フルオブビガー
夏は涼しく、冬は温かいハイブリット素材による高品質な体操服ジャージです。皮膚保護・ケアウェアとしても使えるので、幅広い場面で大活躍します。吸水速乾性に優れ、抗菌消臭効果もあり、菌が発する悪臭も抑えることができます。さらに、pHコントロール機能や静電気を抑える機能、UVカット効果も備えており、機能性は抜群です。
⑤リブニットフリルタンク/idog
フリルがとってもかわいいリブニットタンクです。腰周りに共布のフリルを2重にあしらい、ギャザーを寄せて女の子のチワワに似合うキュートなデザインとなっています。2段目のフリルに違う色を使用しているのもオシャレです。首元はプランサーボタン付きで着脱しやすくなっており、前裾にはゴムを入れて着せた時にズレにくいようになっています。
⑥COLLEGE KNIT/マンダリンブラザーズ
クラシカルなフェルト製のレターワッペンがポイントのニットです。伸縮性もバツグン! ウール混で暖かく肌触りの良いこれからのシーズンにぴったりの一枚です。
⑦サッカーユニフォーム風Tシャツ/idog
サッカーユニフォームをモチーフにしたTシャツです。背中には「JAPAN」の文字と「10」の数字がプリントされています。サッカーの試合の応援にはもちろん、運動やおでかけ用としても使えます。ブルーのカモフラ柄と無地の切替デザインや脇の赤いラインがオシャレです。前裾にはゴムが入っているため、着用した時にズレにくく、おしっこがかかりにくい設計になっています。
⑧FURRY KNIT/マンダリンブラザーズ
肌触りの良いふわふわフェイクファーが魅力のニットです。 カラーバリエーションは落ち着いた色の3色展開なので飼い主さんのコーディネートも邪魔しません。
⑨BOA SUIT/マンダリンブラザーズ
ふかふかで肌触りの良いボアスーツが着脱しやすいプルオーバータイプの洋服です。 保温性抜群の生地で冬も暖かく過ごせます。お家の中でも外出先でも暖かくオシャレに過ごせる寒い季節に欠かせないウェアです。
⑩BOWLING SHIRT/マンダリンブラザーズ
バイカラーの開襟に背中のチェーン刺繍でまさにアメリカンヴィンテージなボウリングシャツです。 抗菌生地が使用されている機能性も魅力的な1枚です。

まとめ
いかがでしたか?
今回は、チワワに服を着せた方がよい理由や服を選ぶ際のポイントについて解説しました。また、おすすめの服も、夏に使えるモノから冬にピッタリのモノまで幅広くご紹介しました。この記事を参考にして、ぜひご自分の愛犬のために、かわいい服を選んであげてください。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬が雪を食べるのってどうなの?雪遊びの際の注意点や寒さ対策まですべて紹介します!
- 童謡「雪やこんこ(ん)」では、犬は雪の中を喜んで駆け回り、猫は暖かいこたつの中で快適に過ごす様子が歌われています。犬は「変化を好む」ゆえに雪で遊ぶことが大好きなようです。では、雪遊びの最中に犬が雪を食べてしまったらどうしたら良いでしょうか。犬が雪を食べても大丈夫なのでしょうか?
- 犬の散歩
-
- 【最新版】愛犬の冬の適切な温度とは?部屋の温度なども徹底解説!
- 猛暑・酷暑と天気予報で言われ続けた夏が終わり愛犬との散歩コースには 枯葉が舞っています。秋から冬にかけてわんちゃんにとって適切な温度とは何度くらいなの?愛犬と初めての冬を迎える飼い主さんなどは知りたいことがいっぱいあるかもしれません。ぜひ参考にしてください。
- 犬の健康
- コメント
最近めっきり寒くなり、湯たんぽなどを考えていたので参考になりました。 10度を切るようになってきたので、お散歩は服を着せて上げても良いかもしれませんね。 室内飼いなので、できるだけ温度管理をして上げて、 人間共々、風邪を引かずに元気な冬を過ごしたいと思います。
-
- 犬は寒さに強いって本当?実は犬に必要な寒さ対策3選!
- 「犬は喜び庭駆け回り~」と動揺の歌詞にもあるように、犬は寒さに強いというイメージがありますね。確かに犬の体温は人間よりも高いので、寒さには耐性があります。とはいえ、犬の種類や年齢によっては寒さがかなり堪えるようです。寒さに弱い子のための対策をご一緒に考えてみましょう。
- 犬の健康
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。