
犬のハーブパックとは?期待できる効果と使用する際の注意点を解説!
犬の「ハーブパック」とは、名前の通り「犬のために使用するハーブのパック」のことです。犬のハーブパックにはある程度の効果があります。この記事では、犬に使うハーブパックの詳細とその効果について、また犬に使用する際の注意点を解説します。

犬のハーブパックに期待できる効果

pixabay.com
人間だけでなく、最近は犬にパックを使う飼い主さんも少なくありません。犬のハーブパックには一体どのような効果があるのでしょうか。いくつか期待できる効果について解説します。
保湿効果
天然のハーブには保湿効果があります。そのため、被毛の量が少ない犬や、毛にコシがない犬にハーブパックを使うと、被毛の質や量が改善される可能性があります。手触りはフワフワになり、つや感が出ることもあります。
角質や汚れの除去
犬にハーブパックを活用すると、ハーブの成分が日ごろのシャンプーでは流せない角質や汚れを除いてくれる場合があります。
ハーブの粉はとても細かいです。そのため、毛穴にスムーズに入り込んで汚れをキレイに落とします。フケや皮脂汚れが気になる愛犬に利用すると便利です。
細菌の生成を抑制
ハーブパックにはバクテリアなど細菌の生成を抑える効果も期待できます。細菌の生成が抑制されると、肌の状態をより衛生的に保てます。
犬のにおいトラブルの原因は細菌であることが少なくありません。そのため細菌を繁殖させないようにすれば、においを軽減できる可能性が高いです。
「愛犬のにおいが最近気になる」と感じる場合は、一度ハーブパックを活用してみるのも手です。
虫よけ効果

pixabay.com
犬のハーブパックには虫よけの効果も期待できます。実はハーブパックには、蚊などの虫が苦手とする成分が含まれているからです。
散歩に出てよく蚊に喰われてしまうという場合や、虫が被毛につくのが気になっている場合も、一度ハーブパックを試してみるとよいでしょう。
汚れや毛玉などの抑制
ハーブパックには他にもうれしい効果が期待できます。ハーブの成分によって毛のコーティングがなされるため、汚れや毛玉がつきにくくなります。
また、静電気を防止する作用もあります。毛玉ができにくい状態だと犬のお手入れが楽になるので、毛量が豊富な犬に使ってみるのも手です。
リラックス効果
ハーブパックからは当然ながらハーブの香りがします。ハーブのかぐわしい香りをかいで、犬がリラックス感を感じられることもあるでしょう。
「最近愛犬がストレスを感じているようだ」と思ったら、一度ハーブパックの効き目を試してみてもよいでしょう。
このように、犬のハーブパックには、たくさんの効果が期待できます。
トリートメントなどのケア商品では、続けて使用しないと効果がなかなか実感できないものがあります。それに対して犬のハーブパックの場合、1回の使用でも効果を実感できる場合があります。
犬のハーブパックを活用する場合の注意点

pixabay.com
犬がハーブパックを活用する時には、いくつか注意しておくべきポイントがあります。人間と同様、犬にも体質というものがあります。
そのため「ハーブパックが特定の犬の体質にあわないこともある」という点を覚えておくことは大事です。
皮膚が敏感な犬の場合や植物アレルギーがある犬の場合、ハーブパックを使用することで炎症が発生してしまう恐れがあります。こうしたリスクは一般的ではないとはいえ、個体によっては危険性があります。
ゆえに、ハーブパックをする前には必ずパッチテストをすることをおすすめします。皮膚にハーブパックを軽く貼付してみて、しばらくして何かしらの反応があるかどうかを調べるようにしてください。もし問題なければ、その後使用しても安心です。
ハーブパックは自作も可能

pixabay.com
実はハーブパックを自分で作ることもできます。自宅でハーブを育てているなら、いつでも手軽にハーブパックを自作できます。
大まかに説明すると、摘み取ったハーブもしくはハーブティーからハーブ成分を抽出してタオルなどに浸透させます。そして犬の体に優しく塗付してあげます。これだけでOKです。
もう少し詳しく手順を説明すると、まずハーブを水から煮出します。沸騰直前のところで火を止めフタをします。そして、10分から15分ほど置いておきます。ハーブの成分がしっかりと抽出されたら、タオルにハーブの液を浸して、軽く絞ります。
タオルを冷ましたら、犬の体にタオルで塗付してあげましょう。腰まわりや首まわりを中心にパックしてみてください。
まとめ
犬にハーブパックをすると様々な効果を期待できます。嫌がる場合は別として、時々愛犬にハーブパックを施してあげるなら、ストレス軽減や健康効果を実感してもらえる可能性があります。
自作ハーブパックはそれほど難しくないため、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね