
【獣医師監修】猫がすぐ横になるのはどうして?考えられる理由や注意点を解説【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫がすぐ横になるのはどうしてなのでしょうか?すぐに横になるのは病気が理由なのではないかと心配する飼い主さんもいるようです。猫がすぐに横になる理由は様々ですが、考えられる理由や注意点をいくつか挙げてみましょう。

猫がすぐに横になる理由とは?

Africa Studio/shutterstock.com
猫がすぐ横になるのはどうしてなのでしょうか?もちろん遊んだり走ったりしますが、どちらかというと1日中横になっているイメージが強いですよね。ほとんどの飼い主さんが「うちの猫もすぐ横になります」と言っています。
すぐに横になるのは病気が理由なのではないかと心配する飼い主さんもいるようです。しかし必ずしも病気というわけではないので心配しないでくださいね。猫がすぐに横になる理由は様々ですが、考えられるものをいくつか挙げてみましょう。
その1.飼い主を信頼しているから
猫はもともと警戒心が強い動物です。なかなか隙を見せず、心を開いてくれないと思う人も多いかもしれませんね。単独行動で狩りをしながら生活してきた動物なので、用心深さを生まれた時から備え持っています。
お腹の部分は猫にとって急所になるので、簡単に人に見せるようなことはありません。それでも飼い主の前ではゴロンと横になってお腹を見せることがあります。
これは猫が飼い主を信頼していることの証拠だと言えるでしょう。長く一緒に暮らしていく中で、飼い主は猫に危害を加える相手ではないことを認識したのです。
むしろ食べ物を与えてくれる、遊んでくれる相手であるとわかったのでしょう。それで飼い主を信頼して、飼い主の前ではゴロンと横になるのです。これは飼い主としてはとてもうれしいことですね。
飼い主に対する信頼はもちろんですが、住んでいる家が猫にとって居心地がいいことも関係しています。居心地がいいのでゴロンと横になるのです。完全に安心しきっているということがわかりますね。
落ち着かない、または居心地の悪い場所で猫が横になることはないでしょう。猫が安心して過ごすことのできる生活環境を作ることができている飼い主さんに拍手です。
その2.遊んで欲しい、構ってほしい
猫にもよりますが、遊ぶのが大好きな子もたくさんいます。飼い主を信頼している子であれば、遊んで欲しいとか構ってほしいという理由で飼い主の前ですぐ横になる子がいます。
横になりながら飼い主の様子をじっと見ていることでしょう。飼い主が反応して遊んでくれないかどうか観察しているんです。飼い主の足元をスリスリしてからゴロンと横になる子もいますよ。
猫が目の前でゴロンと横になったら少し時間をとって遊んであげましょう。犬に比べると気まぐれだと言われる猫なので、少し遊んで満足したらさっさとどこかへ行ってしまうことがあります。素っ気ないかもしれませんが、猫は満足しているので心配しないでくださいね。飼い主のことは大好きですから。
遊んで欲しいというよりは構ってほしいだけかもしれません。体を撫でてほしくてゴロンと横になる子もいます。だからといって急にお腹を触られると嫌がる子もいるので、その子の好きな箇所を撫でてあげましょう。
以前に撫でてもらって気持ち良かったという記憶があるのかもしれません。満足するまで撫でる、または掻いてあげると愛猫は満足しますよ。
その3.リラックスしている
ポカポカと暖かい季節にはベランダなどでリラックスして横になることがあります。気持ちよさそうにしているのですぐにわかるでしょう。新鮮な外の空気を吸ったり太陽の光を浴びたりしてリラックスタイムを楽しんでいます。誰かがそばを通ろうとすると様子を見ますが、何もないことがわかると再びリラックスモードに入ります。
猫は干したばかりの温かい布団や、太陽の光を浴びて温かくなったカーペットなども大好きです。大好きな場所を見つけるとすぐ横になってリラックスモードに入るでしょう。
リラックスしている時は誰にも相手にして欲しくないので、できるだけそっとしておいてくださいね。こちらを見てもすぐに目をそらすので、遊んで欲しい時とは違うことがわかるでしょう。
干したばかりの布団に横になられると困る場合はすぐにしまいましょう。せっかく見つけた絶好のリラックススポットをすぐに取り上げてしまうのはちょっとかわいそうですね。
そんな時は猫用のベッドを干して温かくなるようにしてあげるといいでしょう。リラックスできる場所がある猫はストレスを溜めずに健康に生活することができますよ。
その4.気分転換している
猫にも気持ちがあるので、時には気分転換も必要です。何か嫌なことがあったり、居心地が悪くて気持ちが落ち着かなかったりすることもあるでしょう。
近所で工事をしていて騒音が気になったり、窓の外に見える鳥や虫が気になったりしているということもあります。ただ単に暇で退屈だということすらあるでしょう。そんな時は気分転換が必要です。これは人間と同じですね。
気分転換をする時は横になってもすぐに起き上がることが多いようです。気持ちを切り替えて他のことをしようとしているのかもしれませんね。気分転換をする時はゴロンと横になってから仰向けになったり、手足を伸ばしたり背中を地面にこすりつけたりします。すぐに終わるのでじっと見守ってあげましょうね。
その5.暑いから涼んでいる
日本の夏は暑いので、猫も人間と同じように熱中症になってしまうことがあります。そんな時は猫も涼しいところを探すようです。ひんやりした床を見つけるとバタッと横になって涼みます。寝転がったり仰向けになったりする猫もいるようです。通りの真ん中で横になられると思わず踏んづけてしまいそうで危ないですね。
夏の暑い日にゴロンと横になっている猫の姿を「夏の風物詩」などという飼い主さんもいました。多くの猫たちが同じ行動をするようですね。冷たいコンクリートやフローリングなどに横になっている猫を見ると、わたしたちもどんなに涼しいのか試してみたくなります。
夏の暑さは体力を奪いますから、涼むとともに体力の回復をしているとも考えることができます。いざという時にすぐに行動できるように備えているので、ゆっくりと涼ませてあげましょうね。
あまりにも暑い日は冷房を使用して室内温度を調整してあげましょう。特に飼い主の留守中は家の中の温度がかなり上がっている可能性もあるので、空調管理に気をつけるようにしましょう。
子猫がすぐ横になる理由

Grekov's/shutterstock.com
子猫は母猫に対していろいろなおねだりをする時にゴロンと横になってお腹を見せたりします。体をペロペロと舐めてほしいのかもしれませんし、お乳が欲しくておねだりしているのかもしれません。
また、母猫に構ってほしい時や遊んで欲しい時も横になってお腹を見せます。生まれた時から母猫に寄り添って生活しているので、すっかり安心しきっているのでしょう。
子猫は兄弟猫と遊ぶ時もゴロンと横になってお腹を見せます。そうやってじゃれあっている子猫たちを見るのは微笑ましいですよね。こうして自然に母猫や兄弟猫からいろいろなことを学んでいるわけですが、母猫と離れ離れになってからも癖で同じ行動を取る猫がいます。
この場合は飼い主が母猫代わりになります。信頼できるということがわかり心を許すようになると、お腹が空いたときや構ってほしい時にゴロンと横になってお腹を見せます。子猫の時期は経験が少ないので怖いもの知らずです。すっかり安心しきっているのがよくわかります。こんな時は優しく撫でてあげたりおやつをあげたりするといいでしょう。
子猫がだんだんと成長するにしたがってゴロンと横になってお腹を見せることはだんだんと減ってきます。いろいろな経験をすることによって警戒心も身に着けていくことでしょう。それでも、飼い主との信頼関係をしっかりと築くことができていれば、前述のように信頼している証としてゴロンと横になってお腹を見せてくれることがあります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。