
犬がうんちを踏まないようにしつけたい。その行動の6つの原因と対策方法を解説!
犬はきれい好きなので、うんちを踏むということは基本的にはありません。しかし「犬がうんちを踏んでしまい、家の中がうんちまみれになってしまった!」という経験をしたことのある飼い主さんは意外にも多くいます。この記事では犬がうんちを踏んでしまう6つの原因と対策方法を解説します。

犬がうんちを踏む原因

pixabay.com
基本的に犬はきれい好きな動物です。寝床と排泄をする場所を分ける習性が本能的に組み込まれています。野生時代から、犬は自分の巣から離れたところで排泄をし、巣や寝床が汚れて使えなくなることを防いできました。
ペットとして人間に飼われるようになった現代でもこの習性は残っており、自分の寝床から離れたところで排泄しようとします。
では、「きれい好きな犬がうんちを踏んでしまうことがあるのはどうしてか?」と疑問に思う方もいることでしょう。ここでは、考えられる6つの原因をご紹介します。
まだ子犬である
子犬のうちは自分のうんちを「汚いもの」と認識していないことがあります。そのため、おもちゃが落ちていると勘違いして遊んでしまうことがあります。また、フードのニオイが含まれるうんちに興味を示して遊んでしまうこともあります。
トイレの場所が分からない
犬は、生後4週間~5週間頃からトイレの場所を探し始めます。しかし自分のトイレの場所を認識できていないためにうんちを踏むことがあります。ゆえに、トイレトレーニングは早いうちから始めるようにし、トイレの場所をきちんと覚えさせるようにしましょう。
また成犬であっても、家に迎えてまだ日が浅かったり、模様替えなどでトイレの位置が変わったりすると、自分がどこで排泄をしたらよいかが分からず、うんちを踏んでしまうことがあります。
排泄のタイミング

pixabay.com
必ずしも飼い主さんがして欲しいタイミングで排泄してくれるとは限りません。飼い主さんが排泄のタイミングを確認せずにサークルやケージの中に入れてしまい、結果的にサークルやケージ内で排泄して踏んでしまう可能性があります。
トイレが汚れている
犬はきれい好きなので汚れた場所では排泄しません。トイレの中の排泄物が片付いていないと、違う場所で排泄してしまい、その結果うんちを踏んでしまうことがあります。
分離不安の状態になっている
飼い主さんがいるときちんとトイレができるのに、お留守番をさせるとうんちを踏んでしまうという場合は、「分離不安」の可能性も考えられます。
分離不安とは、愛着のある場所や人から引き離されることに対して、強い不安が生じる状態のことをいいます。愛犬が常に飼い主さんを追いかけるような行動をしていないかチェックしてみてください。
飼い主が喜んでいると勘違いしている
犬や家の中がうんちまみれだと、ついつい大きな声で怒ってしまう飼い主さんは少なくありません。しかし、犬は大きな声で叱る飼い主さんを見て「喜んでいる!」と勘違いしてしまう場合があります。このような勘違いが原因で、うんちを踏み続けてしまうことがあります。
うんちを踏むのをやめさせるには?

pixabay.com
子犬のうちはまず気長にトイレトレーニングをする必要があります。犬はニオイに敏感なので排泄物のニオイが付着した場所は消臭スプレーなどを使い、きちんとニオイを取りましょう。
また、子犬の栄養がきちんと足りているかを確認することも大切です。栄養が足りていないと、フードのニオイが含まれたうんちに興味を持ちやすくなってしまいます。不安な場合は獣医さんに相談してください。
成犬の場合はお留守番の時間を見直してください。長い時間留守番をさせているようなら生活の見直しが必要かもしれません。どうしても長い時間家を空けなければいけない場合は、出掛ける前に長めの散歩をしてあげましょう。そうするなら、犬も心地よい疲れがあって寝ている時間が長くなり、うんちを踏む可能性が低くなると期待できます。
排泄のタイミングが合わない場合は、出かける前に散歩に連れて行き排泄させてからお留守番をさせてください。そうするなら、犬も排泄を我慢する必要がなくなります。
お留守番の時にサークルに入れたい場合は、生活スペースとトイレが仕切られているサークルを使うのもよい方法です。このタイプのトイレを活用することで、トイレのしつけができると同時にうんちを踏んでしまうことも防げるでしょう。
まとめ

pixabay.com
飼い主さんの方でいくらかの調整をしてあげることで、犬もうんちを踏まずに快適に過ごせるはずです。
トイレのトレーニングを含め、うんちを踏む行動をやめさせるためには時間と根気が必要です。今日はできても明日は失敗することもあるはずです。
犬の行動1つ1つで一喜一憂するのではなく1つずつ出来たことを褒めてあげることで、犬もストレスを感じることが少なくなり、うんちを踏むこともいずれなくなることでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- 0
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- 0
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。