
【2023年版】猫を飼う際に揃えておきたいグッズ10選!準備を始める順番も詳しく解説

mofmo編集部です。
猫を初めてお家に迎え入れる際には、何をどのタイミングで揃えたらいいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?この記事では、猫が快適に暮らせるように飼い始める際に絶対準備しておきたいオススメのグッズ10選をご紹介。また準備を始めるベストタイミングについても解説します。


アイリスプラザには、ペットのサークルやケージ、ペットシーツや猫砂などの消耗品、ドライフードや缶詰までにペット用品が勢揃い! 会員登録(無料)をすると5%オフで購入できたり、ポイントサービスが受けられたりとイベント盛り沢山です。
\ペット用品お得に買うならアイリスプラザ/
今すぐペット用品を検索!モフモフであどけない表情の猫の赤ちゃんを見ると、可愛くてすぐにでもお家に連れて帰りたくなってしまいますよね。初めて猫をお迎えする場合には、何を揃える必要があるのか不安がよぎってしまうこともあると思います。飼い猫に快適に過ごしてもらうためには、ある程度の事前の準備も必要です。
この記事では、猫を飼う際に揃えておきたい専用グッズを紹介しています。またどのタイミングで準備を始めるべきかについても解説していますので、参考にしていただけると幸いです。
猫がおうちに来る前に準備しておきたいもの
まずはニャンコがお家に来る初日に必要になる基本のグッズから見ていきましょう!
今日から家族になるニャンコに早くお家に慣れてもらうためにも環境づくりは大切です。インテリアになるようなお洒落なグッズも最近はたくさんあるので、可愛いデザインにテンションが上がって準備も楽しくなりますよ♪
1.ケージ
子猫は好奇心旺盛でいたずら盛り!危ないものを触ったり、間違えて食べてしまったりすることを防ぐためにケージはオススメです。また留守の間や来客中などに、思わぬアクシデントを予防することもできます。
ケージにはお手入れしやすいものや木製、インテリアに馴染みやすいものなど様々です。ニャンコにとって安心できる場所にするために、できれば高さのある大きめのケージを選びましょう。
2.トイレ用品
とってもキレイ好きなニャンコにとって欠かせないのは猫用トイレです。一般的には、猫用トイレの本体に猫砂をセットして使用します。
トイレには猫砂が飛び散りにくいカバータイプや消臭に優れたタイプ、キャビネットタイプなどさまざまな種類があります。丸洗ができるようなお掃除しやすいタイプのものがおすすめです。
猫砂にも大きさや素材などたくさんの種類があります。いくつか試してニャンコの喜ぶものをチェックしましょう!猫砂の中には燃やせるゴミで処分できるものや、人間用のトイレに流せるお掃除に便利な猫砂もあります。
3.食器
食事用の器と、飲み水用の器の2つが必要になります。器にはステンレス製のものや陶器、またプラスチック製など様々な素材で作られたものがあります。高さや深さも様々ですが、猫用の少し重みがあって安定感のある器を選びましょう。
お水用には少し深めの器をオススメしますが、子猫のうちは平な器の方が飲み食べしやすいかもしれません。また、自動給水機などもあります。
自動給水器
4.キャットフード
毎日欠かさず必要なキャットフード。最初慣れるまでは、ペットショップなどで以前から食べていたものをあげることをオススメします。
その後は、迎え入れるニャンコの成長過程に合わせたものを選びましょう。1歳未満の赤ちゃんには子猫用、そして1歳を過ぎると成猫用のキャットフードがあります。
キャットフードには、ドライタイプのものや缶詰などの種類があります。健康にこだわった無添加のものや安心の国産などさまざまですが、小さめのものを購入しニャンコが喜ぶものを観察してみましょう。
5.キャリーバッグ
ニャンコをお家に連れて帰る際にも必要なキャリーケース。病院に行く際や災害時など、連れて行きたい時にサッとキャリーケースに入ってもらうためにも日頃から慣れておいてもらう必要があります。居心地の良い場所と思ってもらえるように、キャリーケースをベッド代わりにすることもできます。
かばんタイプや箱型などいろいろありますが、子猫を飼う場合には、ある程度大きくなることを想定して大きめのものを選びましょう。
ハードタイプ
ショルダータイプ
6.ベッド
快適に過ごしてもらうためにも、ベッド環境は大切です。暑い時期にはひんやり素材、またフワフワで温かいものやオールシーズン用のベッドなど素材やデザインも多種多様です。
新しくお迎えしたニャンコが子猫のうちは、安心してもらう為にもふんわりと柔らかく温かいものをオススメします。段ボールなどの箱にタオルや毛布を敷いて自分で作ることもできます。くつろげる環境を作ってあげましょう!
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。