
ギグレースって知ってる?気になる競技内容を詳しく解説!
「ギグレース」って聞いたことがありますか?ドッグスポーツの種類の一つであるギグレース。まだ知名度が低いドッグスポーツですが、これからどんどん注目されそうです。今回はギグレースの魅力についてお伝えします。

人と犬が力を合わせてゴールを目指す「ギグレース」どんなスポーツ?

shutterstock.com
ギグレースとは、一体どんな内容の競技なのでしょうか?
名前だけ聞いても、想像もつかないですよね。
ギグレースとは、犬ぞりの代わりに自転車とハーネスをつなぎ、犬に引っ張らせる競技です。
犬とマッシャー(ドライバー)1人だけで走るオープンクラスや、犬を先導するサポーターも参加して2人で一緒に走ることのできるノービスクラスなどが用意されています。
初心者から経験者まで、皆が楽しむことのできるドッグスポーツです。
ギグレース競技の内容
犬と人が一体になって楽しむことのできるドッグスポーツ、「ギグレース」。
具体的にどんな競技内容なのでしょうか。
競技の参加規則や、ルール内容についてご紹介します。
参加規則について「器具類」
自転車を引っ張るために必要な器具類について、どんな規則があるのでしょうか。
まずレースに参加する犬には、ハーネスの着用が定められています。
また基本的にはネックライン・タグラインにつながれている必要があります。
チョークチェーンは窒息の恐れがあるため、レースでの使用は禁止されています。
そして鞭の使用も、全面的に禁止です。
器具類はレース開始10分前に、検査が行われる規則になっています。
スタート・フィニッシュ規則について
スターティングポジションは、事前抽選で決まります。
レースが2日にまたがって行われる場合は、初日タイムの早い順で2日目のスタートポジションが決められます。
自転車部門の場合、スタート位置は犬の鼻先とし、チーム先頭がフィニッシュラインを通過した時がゴールとなります。
もし犬がマッシャーから離れて先にフィニッシュラインを通過した場合には、マッシャーもフィニッシュラインを通過した時点でゴールです。
タイム計測について
もしゴールが同タイムだった場合には、マッシャーの体重が重いほうが上位になるルールです。
競技場規則について
チームは、決められたコースを走らなくてはいけません。
もしチームがトレールから離れてしまった場合には、マッシャーはチームが離れた場所に再度戻ってから、レースを続けることになります。
またトレール内には様々なサインが掲げられているため、マッシャーはサインを確認してコースを走る必要があります。
例えば、コース内に「ノー・ペダリング・ゾーン」のサインが表示されている場合には、マッシャーは自転車をペダリングせずに走らなければなりません。 もしペダリングしてしまった場合には、レースタイムにペナルティが課せられてしまいます。
トレール内での補助
全てのチームは、トレールに配置されているやコーススタッフや競技委員から、平等に補助を受けることができます。
ギグレース初心者のペアでも、安心して競技に参加することができますね。
レース中の行為
ギグレースに参加するマッシャーは、スポーツマンシップをよく守って競技に臨みましょう。
競技を妨害するような行為が見られた場合、失格になるケースもあります。
またレース中に、犬への虐待と判断される行為が確認された場合にも、失格になります。
注意事項の説明
ギグレースに参加するためには、事前に自転車やハーネス、ラインといった道具をよく準備する必要があります。
エントリーし忘れや、レース参加費の納入忘れがないようにも、注意したいですね。
犬のスポーツ「ギグレース」 講習会・競技運営スクール及び練習会の開催
講習会や練習会のお知らせ、大会会場や参加料金については、ギグレース協会のHPより確認いただけます。
ギグレーススケジュール犬のスポーツ、ギグレース・まとめ
大人から子供まで、楽しむことのできるギグレース。
ぜひ大会参加を目標にしてみてはいかがでしょうか。
愛犬との一体感を味わう感覚に、きっとはまってしまいますよ。
さらに競技の内容を知りたい方は、ギグレース協会のHPをご覧くださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?