
いきなり上を向いて愛犬には何を見ているんだろう…

mofmo編集部です。
時々ボーとこちらを見る愛犬…何が見えているのでしょうか? 愛犬のアピールの可能性もありますが、病気も場合もありますよ。

愛犬のしぐさあるある

De Repente/shutterstock.com
愛犬のしぐさを見ていて心が癒される場面はたくさんあります。
お腹を見せてごろごろしていたり、自分の体をクンクンと嗅ぎまわったり、手を膝の上に乗せてみたりと癒される場面はたくさんあります。 色々ある犬のしぐさの中で、恐らく多くの飼い主が好きだというのが「上をじっと見る」というしぐさです。 相手が自分の方を見てじっと顔を見ているようにも見えるため、「その上目遣いがなんとも可愛く思える」という人も少なくないでしょう。
犬が上を向いてじっと何かを見ているこのしぐさにはどんな意味合いがあるのでしょうか。
この記事では犬のこのしぐさに注目して、そのニュアンスを説明したいと思います。
犬が上を向く意味とは?
犬がなぜ上の方を見るのか、それはもちろんその犬にしか分からないことですが、考えられることとして以下の3つの理由が考えられます。
- 主人(飼い主)の動向を見ている
- そちらの方向から聞こえてきた音に反応している
- かまってほしいアピール
他にも理由は考えられますが、この3つの理由について詳しく見てみましょう。
犬が上を向く意味1:主人の動向を見ている
犬はよく自分の飼い主のことを観察しています。
もし犬が上を向いている時に自分の顔や動きをじっと見ているのであれば、それは犬が自分の様子を探ろうとしていることの表れといえるでしょう。ではなぜ飼い主の雰囲気を読み取ろうとしているのかというと、まずは飼い主に対する心配や不安という要素が挙げられるでしょう。 何かいたずらをした後に犬が心配そうな顔でこちらを見ているのを観察したことはないでしょうか?
「怒られるかも」「なにかまずいことをしてしまったかも」「どんな反応をするかな・・」といったように、飼い主の次の挙動が気になります。これは犬に限らず人間の子どもでも同じです。自分の行動に対する飼い主の反応が気になるゆえのしぐさです。
また自分の行動とは別に、単に飼い主の状況を気にしている可能性も考えられます。例えば「今日の機嫌はいいのかな?」「何か怒ってるのかな?」といったように、飼い主の雰囲気を探ります。 これも私たち人間がしばしば行うことです。犬は非常によく人を観察するといわれています。そしてその観察によってストレスを抱えてしまうことがあります。
例えば犬は心理的なストレスを抱えることがあります。家族の仲が悪くなって自分に愛情が振り分けられなかったり、自分を挟んで家族がけんかしていたりするとストレスになります。 このように犬は元々飼い主のことをよく見る生き物なので、上を向いている時もその観察時間になっているのかもしれません。
犬が上を向く意味2:そちらの方向から聞こえてきた音に反応している
犬が上を向く別の理由は、そちらのほうから単に音が聞こえてきただけ、ということもありえます。
耳をそちらの方に傾けてじっと見ているようであれば、何か気になる音が聞こえたのかもしれません。 飼い主が聞こえていなくても、犬の聴力は非常に優れています。 人間の耳には聞こえないような音も犬の耳には聞こえているのです。 単に顔をそっちに向けているだけではなく、耳をそば立てているようであればこの理由が考えられます。
犬が上を向く意味3:かまってほしいアピール
別の理由は、犬が自分がかまって欲しいというものです。
人間の中でも、配偶者や恋人、あるいは子どもが自分の事をじっと見てくるときがあるものです。 そういう時は自分の事を観察しているか、自分に注意を向けて欲しいと感じているものです。 犬も同じです。きゃんきゃんとなく代わりに、飼い主のことをじっと見て無言のアピールをしているのです。 賢い犬であれば、「かまってほしいがためにうるさく吠えるのはまずい」と感じて、そのように無言のメッセージを送ってくる可能性があります。 あるいは心ではかまって欲しいと思っているものの、飼い主が忙しそうにしているのを見て遠慮しているためにそのようなしぐさを見せるのかもしれません。
病気の可能性もあるかも?

Aleksey Boyko/shutterstock.com
犬が別の理由は病気です。それも脳に関係した病気である可能性があります。もし上の3つのどれにも当てはまらなそうと感じたら、万が一を考えて動物病院に連れて行くのが良いでしょう。考えられる病気としては以下のようなものがあります。
・てんかん ・水頭症
このような病気が発症しているときも上を見ることがあります。では病気の特徴や対策についてみてみましょう。
上を見る病気の特徴:てんかんの場合
まずはてんかんの症状について説明したいと思います。
てんかんは人間にもあるものですが犬にも見られます。 てんかんとは脳に由来するけいれんのことです。てんかんの程度は様々で、意識がなくなってしまうものもあれば体が震えるという程度のものまでいろいろです。
てんかんには種類があります。まず特発性てんかんというものがあります。 このてんかんは特定できる原因が分からない場合のてんかんの総称ですが、生後6ヶ月から5歳ころまでに発症します。 一般的には2,3歳くらいの犬に見られます。このてんかんが出やすい犬種としては、プードルやシェパード、ハスキー、レトリバー犬、テリア犬、ダックスなどがあります。小型犬にも中型犬にも見られる症状です。
症候性てんかんという種類もあります。 こちらは交通事故などで外傷を負った結果後遺症が残ったり、脳炎などの病気によって引き起こされるものです。 てんかんになると何故上を見るかというと、考えられる理由のひとつは「フライバイト」です。 これは脳に異常が生じているために幻覚症状のようなものが出て、結果として目をきょろきょろ動かすようになることです。 もし上を見て何かを目で追っているような時が動きが見られた場合、てんかんを疑っても良いでしょう。 ただ実際にはえや他の虫などを追っている可能性もあるため、何度も続くようであれば、あるいは何もそこにないのであれば検査してもらうと良いかも知れません。
より医師による判断が正しくなるために、その症状が起きている時の様子を動画に撮って医師に見せるとベターです。
上を見る病気の特徴:水頭症の場合
水頭しょうが原因で上を見ることもありえます。
もし上を見ながら目がおぼつかなくなっているようならば、水頭症のサインかもしれません。 水頭症とは、「脳脊髄液」という脳の周りにあって脳を保護する体液が、頭蓋内に異常にたまってしまい、脳が圧迫を受けてしまう病気です。 この病気には先天性のものと後天性のものがあります。 後天性のものとしては、脳炎や脳腫瘍、脳内出血などが原因となります。
この病気にかかった場合疲れやすくなったり、けいれんが起きたり、斜視、眼球振とうなどが起きます。 視力障害が起きることもあります。 この流れで上をじっと見て目がおぼつかない動きをすると考えられます。
このような状態になったときも、てんかんの時と同様医師に相談するようにしましょう。 また症状が出た時は目の動きをよく観察するようにしてください。