
いきなり上を向いて愛犬には何を見ているんだろう…
時々ボーとこちらを見る愛犬…何が見えているのでしょうか? 愛犬のアピールの可能性もありますが、病気も場合もありますよ。

愛犬のしぐさあるある

De Repente/shutterstock.com
愛犬のしぐさを見ていて心が癒される場面はたくさんあります。
お腹を見せてごろごろしていたり、自分の体をクンクンと嗅ぎまわったり、手を膝の上に乗せてみたりと癒される場面はたくさんあります。 色々ある犬のしぐさの中で、恐らく多くの飼い主が好きだというのが「上をじっと見る」というしぐさです。 相手が自分の方を見てじっと顔を見ているようにも見えるため、「その上目遣いがなんとも可愛く思える」という人も少なくないでしょう。
犬が上を向いてじっと何かを見ているこのしぐさにはどんな意味合いがあるのでしょうか。
この記事では犬のこのしぐさに注目して、そのニュアンスを説明したいと思います。
犬が上を向く意味とは?
犬がなぜ上の方を見るのか、それはもちろんその犬にしか分からないことですが、考えられることとして以下の3つの理由が考えられます。
- 主人(飼い主)の動向を見ている
- そちらの方向から聞こえてきた音に反応している
- かまってほしいアピール
他にも理由は考えられますが、この3つの理由について詳しく見てみましょう。
犬が上を向く意味1:主人の動向を見ている
犬はよく自分の飼い主のことを観察しています。
もし犬が上を向いている時に自分の顔や動きをじっと見ているのであれば、それは犬が自分の様子を探ろうとしていることの表れといえるでしょう。ではなぜ飼い主の雰囲気を読み取ろうとしているのかというと、まずは飼い主に対する心配や不安という要素が挙げられるでしょう。 何かいたずらをした後に犬が心配そうな顔でこちらを見ているのを観察したことはないでしょうか?
「怒られるかも」「なにかまずいことをしてしまったかも」「どんな反応をするかな・・」といったように、飼い主の次の挙動が気になります。これは犬に限らず人間の子どもでも同じです。自分の行動に対する飼い主の反応が気になるゆえのしぐさです。
また自分の行動とは別に、単に飼い主の状況を気にしている可能性も考えられます。例えば「今日の機嫌はいいのかな?」「何か怒ってるのかな?」といったように、飼い主の雰囲気を探ります。 これも私たち人間がしばしば行うことです。犬は非常によく人を観察するといわれています。そしてその観察によってストレスを抱えてしまうことがあります。
例えば犬は心理的なストレスを抱えることがあります。家族の仲が悪くなって自分に愛情が振り分けられなかったり、自分を挟んで家族がけんかしていたりするとストレスになります。 このように犬は元々飼い主のことをよく見る生き物なので、上を向いている時もその観察時間になっているのかもしれません。
犬が上を向く意味2:そちらの方向から聞こえてきた音に反応している
犬が上を向く別の理由は、そちらのほうから単に音が聞こえてきただけ、ということもありえます。
耳をそちらの方に傾けてじっと見ているようであれば、何か気になる音が聞こえたのかもしれません。 飼い主が聞こえていなくても、犬の聴力は非常に優れています。 人間の耳には聞こえないような音も犬の耳には聞こえているのです。 単に顔をそっちに向けているだけではなく、耳をそば立てているようであればこの理由が考えられます。
犬が上を向く意味3:かまってほしいアピール
別の理由は、犬が自分がかまって欲しいというものです。
人間の中でも、配偶者や恋人、あるいは子どもが自分の事をじっと見てくるときがあるものです。 そういう時は自分の事を観察しているか、自分に注意を向けて欲しいと感じているものです。 犬も同じです。きゃんきゃんとなく代わりに、飼い主のことをじっと見て無言のアピールをしているのです。 賢い犬であれば、「かまってほしいがためにうるさく吠えるのはまずい」と感じて、そのように無言のメッセージを送ってくる可能性があります。 あるいは心ではかまって欲しいと思っているものの、飼い主が忙しそうにしているのを見て遠慮しているためにそのようなしぐさを見せるのかもしれません。
病気の可能性もあるかも?

Aleksey Boyko/shutterstock.com
犬が別の理由は病気です。それも脳に関係した病気である可能性があります。もし上の3つのどれにも当てはまらなそうと感じたら、万が一を考えて動物病院に連れて行くのが良いでしょう。考えられる病気としては以下のようなものがあります。
・てんかん ・水頭症
このような病気が発症しているときも上を見ることがあります。では病気の特徴や対策についてみてみましょう。
上を見る病気の特徴:てんかんの場合
まずはてんかんの症状について説明したいと思います。
てんかんは人間にもあるものですが犬にも見られます。 てんかんとは脳に由来するけいれんのことです。てんかんの程度は様々で、意識がなくなってしまうものもあれば体が震えるという程度のものまでいろいろです。
てんかんには種類があります。まず特発性てんかんというものがあります。 このてんかんは特定できる原因が分からない場合のてんかんの総称ですが、生後6ヶ月から5歳ころまでに発症します。 一般的には2,3歳くらいの犬に見られます。このてんかんが出やすい犬種としては、プードルやシェパード、ハスキー、レトリバー犬、テリア犬、ダックスなどがあります。小型犬にも中型犬にも見られる症状です。
症候性てんかんという種類もあります。 こちらは交通事故などで外傷を負った結果後遺症が残ったり、脳炎などの病気によって引き起こされるものです。 てんかんになると何故上を見るかというと、考えられる理由のひとつは「フライバイト」です。 これは脳に異常が生じているために幻覚症状のようなものが出て、結果として目をきょろきょろ動かすようになることです。 もし上を見て何かを目で追っているような時が動きが見られた場合、てんかんを疑っても良いでしょう。 ただ実際にはえや他の虫などを追っている可能性もあるため、何度も続くようであれば、あるいは何もそこにないのであれば検査してもらうと良いかも知れません。
より医師による判断が正しくなるために、その症状が起きている時の様子を動画に撮って医師に見せるとベターです。
上を見る病気の特徴:水頭症の場合
水頭しょうが原因で上を見ることもありえます。
もし上を見ながら目がおぼつかなくなっているようならば、水頭症のサインかもしれません。 水頭症とは、「脳脊髄液」という脳の周りにあって脳を保護する体液が、頭蓋内に異常にたまってしまい、脳が圧迫を受けてしまう病気です。 この病気には先天性のものと後天性のものがあります。 後天性のものとしては、脳炎や脳腫瘍、脳内出血などが原因となります。
この病気にかかった場合疲れやすくなったり、けいれんが起きたり、斜視、眼球振とうなどが起きます。 視力障害が起きることもあります。 この流れで上をじっと見て目がおぼつかない動きをすると考えられます。
このような状態になったときも、てんかんの時と同様医師に相談するようにしましょう。 また症状が出た時は目の動きをよく観察するようにしてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちもマルチーズが居ます。涙焼けは殆どありません。毎日朝と夜顔と身体を拭いてブラッシングしています。犬用の体拭くシートを使用しています。 動物病院とかトリマーさんにも褒められています。 もし涙焼けが酷い場合はペットショップにある涙焼け用の薬剤を使用して毎日拭くと良くなりますよ。 白いマルチーズなので毎日頑張って手入れは必要ですよね……
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね