
まるで忍者!?猫が飼い主の肩によじ登るのはどうしてなのでしょうか?

mofmo編集部です。
猫はとても身軽な生き物です。高いところにも簡単に登ります。でも飼い主の肩に登るのには特別な理由があるようです。なぜ猫は飼い主の肩によじのぼるのでしょうか?またなぜあれほど猫は身軽によじ登ることができるのでしょうか?今回は猫がよじのぼる理由についてご紹介します。

猫はなぜ、よじ登ることができるの?

Yiannis Papadimitriou/shutterstock.com
ねこちゃんと同じく身近なペットといえるわんちゃんも四足歩行で哺乳類と共通点はあるものの、木登りが得意というわけではありません。むしろ、基本的には木登りはできないといった方が良いのかもしれません。同じような体つきではありますがねこちゃんにはよじ登る身体能力があってわんちゃんにはないのはどうしてなのでしょうか。
それは『鎖骨』です。よじ登ることができるねこちゃんには『鎖骨』があり、わんちゃんには『鎖骨』が無いのです。
『鎖骨』がある猫は前足を「左右」に動かすことができます。この「鎖骨」によって腕を内転・・・つまりハグする時のような動き・・・ができるので猫は木登りができるのです。なんとなく木をハグしているようなイメージで登っていますよね。
犬には鎖骨がないので前足を「左右」に動かすことができないため、木をハグするようなスタイルをとることができず木登りができないのです。しかし『鎖骨』がない分、犬は前腕を『前方向』に伸ばせることができるため、より遠くへ駆け出すことが可能になり、速く走ることができます。
余談ではありますが、猫パンチの動きもボクシングのフックパンチに似た軌道を描きながら飛んでくることができるのは鎖骨があるからなんです。ですからもちろんわんちゃんは猫が行うような猫パンチ(犬パンチ)もできないということになります。
すべてのわんちゃんが木登りや犬パンチができないというわけではなく、なんらかのコツを学習したわんちゃんは木に登ったり、犬パンチをしたりする子もいるようですが、基本はできないようです。
また猫はひじから下の腕の部分である『前腕』をひねって手のひらを木にくっつけることができます。鎖骨によって木を挟み込むことができても手のひらの部分が木の表面に設置していないとホールドすることはできませんが、ねこちゃんにはそうしたこともできるのです。『前腕』をひねることはわんちゃんにもできるのですが、ねこちゃんほど大きくひねることはできないようです。
『爪』に関しては猫の爪は鉤爪で円柱状にカーブしながら伸びています。先端がとがっているのでデコボコした表面に容易に引っかかるようにできていて、爪を引っ掛けて体重を支えることができるようになっています。こうした鉤爪の構造は、木に登るときにも威力を発揮しますが、犬の爪は猫の爪ほど先端がとがっていないので木には引っ掛けづらく木登りには向いていないようです。
加えてねこちゃんは手を器用に閉じたりひらいたり、つまりグーとパーができます、手を握るつまりグーにすることで、爪を木に食い込ませて、よりガッチリと固定することができます。しかしわんちゃんの場合そこまで器用にできないようです。
このように猫には得意であるよじ登る運動であっても、犬には不得意である理由は猫と犬の体の構造の違いによるものなのです。決して木登りができない犬が劣っているわけではなく、犬は基本、地上で狩りをし、地面を走るのに適した体の構造になっています。早く走るためには両足が固定されていることが理想ですし、爪がとがっていないことによって、地面に引っかからずに走ることができます。
猫は木に登り敵の動きを観察し、身を守らなければならなかったため、木によじ登る必要がありました。犬も猫もそれぞれの生活スタイルにあった体の構造になっているのです。
では、ねこちゃんの天才クライマーともいえるパワーをいくつかの動画で楽しんでいただきたいと思います。
猫は『天才クライマー』なのか、それとも『忍者』なのか!

忍術を使う猫
スコットランドに住むミリーちゃん。
スコットランドに住むミリーちゃんは、外壁をよじ登る、まるで忍者のようなねこちゃんです。庭に置かれたテーブルから壁を見上げ、ピョンっとジャンプ! 肉球に強烈な吸盤がついているかのように垂直な壁を慎重に登って行きました。いくら身体能力が優れているとはいえ驚きです!
沖縄のボルダリングジムの猫店長ララちゃん。
ここ数年人気が上昇しているスポーツのボルダリング。猫店長のララちゃんはただよじ登るだけではなく、慎重に戦略を練り、上級者が使うような動きをしながら登っていくクライマーキャットです。
まとめ
ねこちゃんが飼い主さんによじ登ってくる理由は飼い主さんに対する愛情表現であり、構ってアピールやお腹すいたアピールなど……ということから始まり、飼い主さん以外にどのようなものによじ登ることができるのか、なぜよじ登ることができるのか、わんちゃんとの違いについてまとめてみました。
愛猫ちゃんは飼い主さんとの暮らしが心地よく、心から信頼しているからこそ、飼い主さんの体によじ登って愛情を表現してくるのでしょう。私たち人間も、時にはねこちゃんのようにダイレクトに愛情表現をすることも大切かもしれませんね。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。