
【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。

夏にぴったり!?話題のライオンカット

lfstewart/shutterstock.com
暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。私たち人間の間でもクールビズなどの画期的な方法が採用されていますが、猫たちにも同じような暑さ対策が必要かもしれません。
「ライオンカット」と呼ばれるスタイルをご存知でしょうか?夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。
SNSなどでライオンカットの猫がたくさん拡散されています。初めて見た時はビックリするかもしれませんが、見慣れてくると可愛らしく感じるものです。
自分の愛猫をライオンカットにしてみたいと思うでしょうか。ライオンカットにするためにはいくらか知っておくべきことがあります。ライオンカットにはメリットだけでなく危険も潜んでいるからです。
これからライオンカットの方法やメリット、更にはその危険性などについても扱いたいと思います。まず最初に、ライオンカットに関する基本的な情報をお伝えします。
ライオンカットとは
ライオンカットとは猫のヘアスタイルの名称です。ライオンは身体の被毛が短く、顔の周りのたてがみが印象的です。ライオンカットはそのようなライオンの特徴に似せたカットのことなのです。
ライオンカットにする猫のほとんどは長毛種や中毛種です。もともと長い被毛を持っていますが、頭以外の部分を短くカットします。バリカンで単毛種ほどの短さにカットしたり、それよりもさらに短くほとんど被毛が無いほどまでにカットしたりするのです。
頭の被毛はそのままですので、身体の被毛は短く、頭の周りだけ被毛が伸びている状態です。この姿がライオンの特徴に似ていることから「ライオンカット」という名前が付くようになりました。
サマーカットのひとつ
ライオンカットはサマーカットと呼ばれるカットの1つです。サマーカットとは読んで字のごとく、夏仕様のカットです。暑さに対処するために被毛を短くカットするのです。
サマーカットにはいくつかの種類があります。短毛種ほどの長さにカットするショートカットや、それよりもさらに短くカットするベリーショートカットなどがあります。他にも見た目重視のデザインカットなどもあります。
ライオンカットはその見た目からデザインカットに含まれると考えられていますが、もともとは見た目のためにカットされたものではありません。どうしてライオンカットが生まれたのでしょうか?
ライオンカットにする理由
ライオンカットは初めからライオンを意図して出来たものではありません。
当初はサマーカットや皮膚病治療のためのカットから来るものでした。それらの目的で胴体の被毛を短くカットするのですが、顔の周りは敏感な部位が集まっています。無理にカットするのは危険なので、頭だけをそのままにしておいたのです。
身体の被毛だけカットされた姿がライオンのように見えることから、次第にライオンカットという名前が付いていきました。可愛らしい見た目から、見た目目的でカットする人が増えてきたというわけです。
頭だけでなく手足の被毛を残すことで、よりライオンに近いカットにすることも増えてきているようです。もともとは安全のためにライオンカットしていたのですが、最近では見た目重視で行う人も多いということでしょう。
ライオンカットにしたいと考えているなら、ライオンカットにしたい理由をじっくりと考えてみることをおすすめします。
ライオンカットにするには?

BUY THIS/shutterstock.com
愛猫をライオンカットにするにはどうすれば良いでしょうか?
ライオンカットは基本的にペットサロンでしてもらうようにしましょう。動物病院でもカットしてくれることもありますが、病院は猫の健康を優先します。ですから皮膚病を患っていない猫をライオンカットにはしてくれないところもあります。
ペットサロンであっても暴れる猫には難しいかもしれません。猫がカットを受け入れてくれて、なおかつカットを了承してくれるペットサロンがある場合にのみ、愛猫をライオンカットに出来るでしょう。
もちろん、バリカンを買って自分でライオンカットにすることもできます。しかし、素人のカットは猫を傷つけたりストレスを与えたりすることに繋がります。ライオンカットにはデメリットもありますから、するのであれば専門家に任せましょう。
ライオンカットの料金
ライオンカットをペットサロンに任せるとどれくらいの料金になるのでしょうか?一般的な相場をご紹介します。
カットは被毛が長い方が大変です。ですから、短毛種の方が長毛種に比べて料金が低い傾向にあります。短毛種は1万円前後でカットしてくれるところが多いでしょう。長毛種は1万4000円前後でしてくれるところが多いようです。
決して安くはない料金ですが、トラブルを避けるためにも自分では無くプロの方にカットしてもらいましょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。