
【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。

猫とレンコンの関係

Aaron Amat/shutterstock.com
猫にレンコンを与えても良いのでしょうか?猫のために手作りごはんを作ってあげる時には、含める野菜の特徴をつかんでおきたいですよね。今回は猫とレンコンの関係についてご紹介したいと思います。
レンコンを与えることでどんなメリットを得ることができるでしょうか?レンコンを与える時には注意すべき点があるのでしょうか?またどのようにレンコンをごはんに加えることが出来るのでしょうか?これらの疑問に対する答えをお伝えできればうれしく思います。
ネコちゃんたちとレンコンの相性はいかがなものでしょうか?レンコンがどんな野菜か知っているなら、ネコにとってレンコンがどんな効果をもたらすかも理解しやすいでしょう。そもそも、レンコンをネコちゃんに与えても良いのでしょうか?
猫にレンコンを与えてもOK
レンコンは人間には人気の野菜ですが、ネコちゃんにはどうでしょうか?ネコちゃんにレンコンを与えても問題はないのでしょうか?
結論を言うと問題ありません。注意すべき点はありますが、生でも加熱したものでも与えることができます。
レンコンには中毒となる成分は含まれていませんから、安心して与えることができます。もちろん、野菜であることには変わりませんから、肉食動物であるネコちゃんにたくさん与えることはできません。手作りのごはんにも量を守って使用するようにしましょう。
レンコンってどんな野菜なの?

JIANG HONGYAN/shutterstock.com
レンコンとはスイレン科ハス属の野菜です。つまり私たちがふだん食べているレンコンは蓮(はす)の地下茎が肥大した部分を食べています。見た目が根っこに似ているので、「蓮の根」つまり「蓮根(れんこん)」と呼ばれるようになったのです。
レンコンは中国から持ち込まれたと言われています。持ち込まれた時期には差があり、それぞれ種類が異なっているようです。
現在では日本全国で見かけることができるほど、一般的な野菜となっていますね。日本での主な生産地は茨城県です。日本で作られているレンコンの半分近くは茨城県で生産されているのです。
レンコンの旬は秋から冬ごろでしょう。レンコンは正月のおせち料理などに用いられますが、ちょうどその時期は旬で美味しいのですね。
レンコンにはアクが含まれており、下ごしらえとして、冷水につけてアク抜きすることが多いでしょう。レンコンは独特の食感を楽しめる食材です。
人間用の調理法はその食感を活かしたものが多いです。スライスしたレンコンを煮物にしたり、揚げ物にしたりします。レンコンのきんぴらなども美味しく、多くの人に愛されている調理法です。
人間のための調理法とネコちゃんのための調理法は異なるので、間違って人間用に作った料理を与えないようにしてくださいね。
レンコンに含まれる栄養
レンコンにはどんな栄養が含まれているのでしょうか?特徴的な成分をご紹介しますね。レンコンに豊富に含まれているからといって、ネコちゃんに良い影響があるとは限りません。あまり意味のないものもあるので、それぞれの必要性と効果性をしっかりと見極めたいものです。
■ビタミンC レンコンにはビタミンCが豊富に含まれています。わたしたち人間はビタミンC含有量に敏感なのではないでしょうか?
ビタミンCは美容に良いという意識がありますので、できるだけたくさん摂取したいと思っている人も多いでしょう?その需要にこたえるように、ビタミンC含有の飲み物やサプリメントはよく販売されていますね。
人間には人気のビタミンCも、ネコちゃんにはそれほど必要ではありません。ワンちゃんもそうなのですが、ネコちゃんもビタミンCを体内で合成することが出来るからです。外部から摂取しなくとも作り出すことができるので、需要はそこまでありません。
しかし、だからと言って全く摂取しなくても良いわけではありません。ネコちゃんのビタミンC必要量については様々な意見がありあります。
野菜を摂らなくとも生きていくことは出来るのですが、「より健康的な生活を送るためにはビタミンCを積極的に摂取したほうが良い」という意見もあるのです。
また、身体の状態によってビタミンCの需要は変化します。ネコちゃんが成長期や妊娠期にあるなら、通常の状態よりもたくさんのビタミンCを必要とします。また老化していくにつれて体内のビタミンC合成量が少なくなります。
これらの場合には、野菜からビタミンCを摂取すると良いでしょう。レンコンにはビタミンCが豊富に含まれていますから、レンコンを上手に活用できるかもしれませんね。
■食物繊維 レンコンには食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があります。
水溶性の食物繊維は水に溶けることで粘り気をだします。その粘りによって腸内の余分な汚れや不要物を吸着して排出してくれます。腸内をきれいにしてくれるのです。
不溶性食物繊維は、水に溶けることがありません。水分を吸収することで膨張します。この効果によって腸のぜん動運動を促進させ、便秘改善などに効果があります。
レンコンにはこの2種類の食物繊維が含まれています。与える量をしっかりとコントロールするならネコちゃんの腸内環境を整えてくれることでしょう。
食物繊維には良い効果があるのですが、ネコちゃんに与える場合には少し注意が必要です。特に不溶性食物繊維に注意しましょう。適量であれば、便秘を改善してくれるのですが、与えすぎるならば逆効果になってしまうのです。
レンコンの部位によっては含まれている食物繊維の量が異なります。クリーム色で細長い根元のほうは、比較的食物繊維の量が少ないでしょう。逆に白色をしていて先端に近い部分には食物繊維がたくさん含まれているようです。
手作りごはんに使用するレンコンの部位を上手に変更することで、ネコちゃんに食物繊維を与えすぎないようコントロールできるでしょう。
ミネラル類
レンコンはたくさんのミネラル類が含まれています。カリウムは体内にある余分なナトリウムを排泄するよう促してくれます。加えて神経伝達や筋肉の働きを調整する役割を果たしてくれます。
カルシウムはネコちゃんの骨の発育や維持のためには欠かせないミネラルです。加えて細胞間の神経刺激の伝達に関与しています。
マグネシウムも神経伝達や筋肉収縮の働きをサポートする成分です。特に心臓の健康維持のためには欠かすことが出来ない成分です。十分に摂取していないと、血管系、心臓系の病気になることがあります。リンはカルシウムと共に骨格を強化する働きがあります。
ネコちゃんにとってミネラルは大切でありつつも、注意が必要なものでもあります。過剰に摂取してしまうなら、体調を崩したり、過剰症に繋がったりします。
デンプン
レンコンは野菜の中では比較的カロリーが高いものです。なぜなら糖質であるデンプンが豊富に含まれているからです。
ネコちゃんは肉食ですが、糖質によって身体を動かすためのエネルギーを必要とします。一番必要なのはタンパク質ですが、糖質もある程度は必要です。デンプンは体内で分解され、エネルギーとなります。筋肉を動かしたり、疲労を回復したりするために欠かせない成分です。
もちろん、摂取しすぎるなら余分なエネルギーは脂肪となって蓄えられてしまいます。ネコちゃんの運動量に合わせて調整しましょう。
手作りのごはんを作るうえでレンコンは活躍するでしょう。穀物や芋類よりはカロリーオフでありながら、他の野菜にはあまり含まれていないデンプンを加えることが出来るからです。上手に活用しましょう。
ポリフェノール類
レンコンのアクにはタンニンと呼ばれるポリフェノール類が含まれています。ポリフェノール類には消炎止血作用があるとされています。ネコちゃんにタンニンを与えることに関しては注意が必要です。出来るだけアク抜きしたほうが良いでしょう。
レクチン
レンコンにはタンパク質の一種であるレクチンが含まれています。レクチンには免疫力をアップさせる効果があるようです。レンコンを与えることで、病気にかかりにくい身体を作ることが出来るのでしょう。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。