
犬にとって不幸な暮らし方とは?犬を飼う前に準備しておくこと!
残念なことに、どんなに犬好きな気持ちがあっても、知識不足によって犬がとても幸せとはいえない環境で暮らしていたり、日々の忙しさや、犬を飼う前からの習慣などによって適切な飼育環境を整えてあげられていないことがあります。犬が基本的に必要としているお世話と、犬にとって不幸な環境とはどんなものかを調べました

犬が基本的に必要とすること

otsphoto/shutterstock.com
冒頭でも触れたように、犬を家族の一員のように考えるあまり、擬人化してしまい、飼い主の思い込み、つまりは人間の感覚でお世話をしてしまっている人が多いです。
しかし、犬は犬、人間は人間で、生物学的に全く違う生き物で、価値観や常識、必要なことも異なります。まずは、このことをしっかりと認識することが大切です。
例えば、人間は狭いところに入れられることを辛いと感じるので、クレートで留守番させることを「かわいそう」と言う人やいますが、犬は限られたスペースのプライベートゾーンにいることをむしろ快適に感じます、
事実、野生時代には狭い巣穴やなどを寝床にし、一番安心できる場所として過ごしてきました。その習性は今でも変わっておらず、人から見れば狭いような場所でも、ある程度囲まれた専用ハウスを作ってあげることは、犬の安心感につながります。
このように、犬と私たち人間では、全く異なる感覚を持っていますので、犬がどのように感じるかを理解するように努めなければならないのです。そこで参考になるのは、世界的基準となっている動物福祉の考え方です。
動物福祉とは、「生きている動物が今幸せかどうかを、動物主体で客観的に判断すること」で、実験や展示などを反対する動物愛護とは異なり、あくまでも生きている動物を世話するのに必要なことを教えてくれる基準です。
人間の社会で人の尊厳と最低限の暮らしを守るために定められている基本的人権のように、犬が幸せに暮らすために必須となっている自由が掲げられています。
では早速、動物福祉の国際的な基準として認知されている、ペット先進国であるイギリスの農業動物福祉審議会によって確立された、5つの項目をご紹介していきたいと思います。
飢えと渇きからの自由
全ての生物にとって基本的なことである、新鮮な水と健康的な食事を犬も必要としています。
愛犬が命を維持し、活力に満ちた生活を送るには、1日にを通して常に綺麗で清潔な水が飲めるようにしておくことと、犬の年齢や体重、体調に合わせた食事を飼い主は与える責任があります。
うっかり忘れていたでは済まされません。また必要な栄養素ももちろん人間とは異なりますし、犬ごとにも量や気をつけたほうが良い成分などに違いがありますので、愛犬に合わせた食事を整えてあげましょう。
不快からの自由
これは、安全な場所や快適て適切な飼育環境を確保してあげる必要があるということです。
狭い寝床で安心感を抱ける犬ですが、体の大きさにあっていないクルートで窮屈な思いをすることや、散歩にも連れて行ってもらえず、狭い場所にずーと閉じ込められていることは非常に不快に感じます。
犬は本来綺麗好きな動物ですので、犬のスペースの掃除が疎かになって不潔な状態だったり、部屋が散らかった状態だとストレスを感じるのです。
また、嗅覚が発達している犬にとって、室内用の芳香剤や人間がつける香水などは不快以外の何物でもありませんし、照明や温度調整なども犬に合わせてあげる必要があります。
痛み・怪我・病気からの自由
怪我や病気の予防、または迅速な診断、適切な処置を受ける権利が飼い犬にはあります。
犬の居住スペースに、誤飲する恐れのあるものや、怪我をする可能性のあるものをおくべきではありませんし、万が一事故が起きてしまったなら、すぐに獣医に連れて行くなど適切な診断と治療を受けさせなければならないのです。
食事に関しても、欲しがるからと人間のご飯をあげると、中毒症状を起こしたり、肥満になって深刻な病気を引き起こしかねません。
身体的な病気だけでなく、放置や怒鳴るなど精神的に強いストレスがかかるようなことからも飼い犬は守られていなければなりません。心身ともに健康を保てるようにするのが、飼い主の責任なのです。
正常行動を発言する自由
匂いを嗅いだり、自分のテリトリーを巡回したり、仲間の存在を確認したり、運動したりすることなど、犬には本能的にする動きがあります。
それらは、生まれながらにインプットされていることで、犬が自然な状態で生息している場合必ず行う、生き抜くために必要なことと言えます。ですから、それができない環境に置かれたり、矯正されたりすることは、基本的な必要を奪われたことになってしまいます。
マーキングしたり、匂いを嗅ぐことは、人間の常識からしたら迷惑行為につながりますが、犬にとっては正常でかつとても大切な行為なのです。
恐怖と苦悩からの自由
恐怖心や苦悩を抱えながら生活することは、本当に不幸なことです。何が怖いかは犬によって異なりますが、大きな音や長い間一匹にさせられることはどの犬も嫌がります。
しつけと称した暴言や暴力、管理されていない多頭飼育など、残念ながら虐待と言わざるを得ない状況が希とは言え報告されています。
群れを作ってお互いを守り合う習性がある犬にとって、飼い主は群れのリーダーであり、自分を守ってくれ、くつろげるスペースを作り出してくれる安心できる存在でなければなりません。
犬は飼い主を選ぶことができません。もし愛犬が感じる恐怖や苦痛を避けたり、それを取り除くことができないのであれば、その犬は誰にも頼ることができずに、ずっと不安の中で暮らさなければならなくなります。
そんなかわいそうなことは、本当の愛犬家の方なら絶対にしたくないと思うはずです。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 洋服に犬の臭いが付着する原因とは?臭いは正しい消臭方法で対策できる!
- 犬を飼っていると、外出する時に「洋服が犬臭くなっていないか」という点が気になる方もいることでしょう。今回は、洋服に犬の臭いが付着する原因と、正しい洋服の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3004
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- 0
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!