
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの性格や飼い方や歴史についてご説明します。

- ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの性格
- ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの平均寿命
- ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの平均体重
- ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの平均体高
- ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの毛色(カラー)
- ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーが成犬になるまでの期間
- ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの鳴き声
- ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーがかかりやすい病気
- ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの体臭
- ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの飼い方
- ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーのしつけ方法

otsphoto/shutterstock.com
名称:ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバー 性格:忍耐強く、理解力が高い、遊び好き 寿命:12〜14歳 体重:17〜30kg 体高:45〜51cm 毛色:レッド、オレンジ値段相場 値段相場:希少犬種のためペットショップ不明、ブリーダー40〜50万(輸入)
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの性格
日本国内の犬の品種認定や犬種標準の指定などを行うジャパンケネルクラブによると、ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーはカナダのノヴァ・スコシア半島が原産で、水鳥の狩猟に用いられていた犬種です。泳ぎが非常に得意で、獲物をおびき寄せたり、飼い主が仕留めた獲物を川の中に回収しに行ったりする役割を担っていました。
日本ではあまり馴染みがないですが、やさしくて温和な性格と、理解力が高くてしつけもしやすいことから、家庭犬やショードッグとして世界的に人気の高い犬です。
日本でレトリーバー種と言えば、ゴールデン・レトリーバーやラブラドール・レトリーバーが広く知られています。どちらも水鳥猟で用いられていた歴史があり、ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーと同様に泳ぎが得意な犬種です。
ゴールデン・レトリーバーとラブラドール・レトリーバーは大型犬で、ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーは中型犬であるため身体の大きさは違いますが、どの犬種も攻撃的な面がなく、とても人懐こい性格なところが共通しています。
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの平均寿命
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーは中型犬です。犬の寿命は身体の大きさによって異なります。
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの平均寿命は12〜14年で、一般的な犬の寿命とほとんど変わりません。
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの平均体重
レトリーバー種で最も小柄なノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの平均体重は、オスが20〜30kg、メスが17〜20kgです。
理想体重は体高と骨量と比例しており、バランスが取れていることが重要になります。
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの平均体高
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの平均的な体高は、オスが48〜51cm、メスが45〜48cmです。上下2.5cmまでの範囲であれば好ましいとされています。
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、レッド又はオレンジの被毛に、尾の先端、足先、胸、ブレーズと言われる両目の間から鼻先までを通る細い線のいずれか一カ所以上に、ホワイトマーキングが見られるものです。
鼻や口、目の縁の毛色は被毛の色に合わせてカラーが異なるのも大きな特徴です。
レッド
MykolaMoriev/shutterstock.com

Anna Andersson Fotografi/shutterstock.com
- レッド
- オレンジ
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーが成犬になるまでの期間
犬の成長スピードは身体の大きさによって異なります。一般的には小型犬よりも大型犬の方が時間をかけてゆっくりと成長していく傾向です。
中型犬であるノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーが成犬になるまでの期間は、約10〜12カ月です。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの鳴き声
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーは、狩猟犬として水鳥をおびき寄せていたルーツを持ちますが、狩猟は吠えずにじっと獲物を待っています。
そのため全く吠えずにいることができる犬種です。温厚な性格で人懐こい性格ということもあり、激しく吠えることはほとんどありません。
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーがかかりやすい病気
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
進行性網膜萎縮症 | 網膜が萎縮し、視力が失われていく病気。遺伝性の疾患で早ければ生後1カ月半から発症する。 | 月々数千円程度 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
皮膚炎 | 皮膚に発疹や痒みなどが出る病気。 | 約数千円 |
関節炎 | 関節に負荷がかかり、骨同士の接合部分に炎症が起きる病気。加齢によって発症することが多い。 | 手術の場合数十万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。寒さの厳しい土地が原産のノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーは、防寒性の高い被毛を持つ分、暑さにはあまり強くありません。
気温の高い日には熱中症にならないよう、こまめに水分補給をしたり、散歩の時間を日の出ていない時間帯にしたりすると良いでしょう。
室内や車内なども熱中症に注意しなければなりません。エアコンをつけて犬が快適に過ごせる温度に調整するようにしましょう。
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの体臭
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーはダブルコートの被毛を持つ犬種のため、シングルコートの犬種と比べるとニオイは強い傾向です。防水性と防寒性を兼ね備えた被毛は、寒い水中でも耐えられるようになっているため、通気性はあまり良くありません。
ニオイを少なくするためには、シャンプーやブラッシングなどの手入れを欠かさずにすることが大切です。
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの飼い方
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーは、賢く飼い主に忠実で、小さい子どもや他の犬とも遊ぶことが大好きな、家庭犬向きの性格をしています。暑さにも弱いので室内で飼うのが良いでしょう。
ただし、狩猟犬らしく活動的で体力もあるためアクティブな遊びを好みます。毎日の散歩に加え、定期的にドッグランやおもちゃで遊ばせることも必要です。 泳ぎが得意なルーツを持つため、川や海へ泳ぎにいくのも喜びます。比較的時間に余裕のある家庭が向いているでしょう。
また、水鳥をおびき寄せていた経験から、予測不能な動きで人をびっくりさせるような行動を起こすこともあるため、初心者よりもある程度犬の飼育に慣れている方が飼いやすい犬種と言えます。
ドッグフードの量・回数
ドッグフードは犬の年齢や身体の大きさに合ったものを与えます。ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーは比較的活動量の多い犬種なので、健康的な筋肉を維持するための栄養素が入ったものを選びましょう。
関節炎になりやすいので、関節に負担をかけないよう肥満予防に配慮されたものを選ぶのも大切です。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。
成犬になれば基本的は1日2回、または様子を見ながら3回に分けて与えると良いでしょう。犬にも好き嫌いがあるため、必要な栄養のバランスが取れているもので、犬の好みに合ったドッグフードを見つけてあげるようにしましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーはダブルコートで、年間通して抜け毛が多い犬種です。春と秋の換毛期には抜け毛の量はさらに多くなります。
ダブルコートの被毛を持つ犬種の手入れには、スリッカーブラシが最適です。抜け毛が目立たないよう、換毛期にはスリッカーブラシを用いて毎日ブラッシングをしてあげると良いでしょう。
また、長毛種の場合は被毛が絡みやすいため、歯の間隔が広いコームを用いて毛並みを整えてあげることも大切です。
お風呂の入れ方
犬は毎日入浴する必要はなく、1カ月に1回が目安です。しかし、ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーのように遊び好きで活発な犬種の場合、散歩で汚れることも多いです。ひどい汚れのときは放置せず、お風呂で洗い流してあげるようにしましょう。
レトリーバー種の中で最小とは言え、小型犬に比べると身体が大きく、家庭での入浴が困難なこともあります。そのような場合はトリミングサロンに行くのも方法のひとつです。
長毛種の場合、被毛が絡まるとうまく洗えなくなってしまうため、入浴前にはシャンプーしやすいようにブラッシングをしておくと良いでしょう。

Andreas Gradin/shutterstock.com
- 子犬がお風呂を怖がる場合、おもちゃなどを用意しておくのも効果的です。
- 短時間で入浴できるよう、シャンプーやタオルなどを近くに準備しておきます。
- 身体から少しずつ濡らしていきます。顔まわりは濡れたガーゼを使ってあげると、水が目や口に入りません。
- シャンプーを手に取り、撫でるように洗っていきます。顔まわりは嫌がる犬も多いため最後に洗いましょう。
- すすぎは顔まわりから始めます。シャンプーが残っていると皮膚疾患の原因になるためしっかり洗い流しましょう。
- 手でやさしく水気を切ったら、タオルドライをしていきます。
- 最後にやけどに気をつけながらドライヤーで乾かしましょう。湿った部分がなくなったら完了です。

Sanne vd Berg Fotografie/shutterstock.com
- 身体から順番に濡らしていきます。子犬と同様に顔まわりは最後に濡らしていきましょう。
- シャンプーを付けて洗っていきます。揉み洗いをしてしまうと毛が絡まってしまうことがあるため、やさしく撫でるように洗います。最後に顔まわりも洗いましょう。
- シャワーで少しずつ流していきます。顔まわりから身体の順で洗い残しがないよう注意しながら行います。
- タオルドライをしてあげましょう。
- やけどに気を付けながらドライヤーを当てて乾かします。
最適な散歩時間

kavalenkava/shutterstock.com
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーは運動量が多く、遊び好きな性格のため散歩が大好きです。毎日2回、30分以上の散歩をしてあげると良いでしょう。
知的な遊びを好むため、単調な散歩では満足しない場合もあります。泳ぎが得意なルーツを持つので、川や海で泳がせたり、ボールやフリスビーを使った様々な遊びもあわせて行うのが望ましいです。
散歩が足りないと運動量が不足してしまい、肥満に繋がってしまいます。ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーは関節炎になりやすいので、体型を維持するためにも十分な運動量を確保しなければなりません。ストレスで問題行動を起こしてしまうこともあるため、毎日散歩を欠かさないようにしましょう。
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーのしつけ方法

Andreas Gradin/shutterstock.com
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーは非常に賢く学習能力が高いので、一度覚えたことは忘れない犬種です。どんどん吸収してくれますが、そのぶん間違ったしつけをしてしまうと、後から直すことがとても難しくなります。
犬の飼育に慣れていない場合は無理に自分で行わず、子犬のうちからプロに預けて正しいトレーニングをしてもらうのも方法のひとつです。
ここからは、ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーの「トイレ」「吠え」「噛み癖」「散歩」「待て」のしつけ方法について紹介していきます。
トイレのしつけ方
トイレのしつけは子犬を迎えたらすぐに始めます。排泄の回数が多い子犬のうちから始めれば、短期間でしつけも完了します。
1歳以上の成犬でもトイレをしつけることは可能ですが、成犬は排泄の回数が少なくなるため、子犬よりも時間がかかります。里親や保護犬の場合も、今までのトイレとは違う環境に慣れなくてはならないため、失敗しても叱らずに粘り強く教えていくことが大切です。
多頭飼いの場合、トイレはこまめに掃除をしてあげましょう。犬の性格にもよりますが、場合によってはトイレを分けることも必要です。
- ケージ内に身体の大きさに合ったトイレトレーを準備します。毛布やベッドがあると犬が間違えてしまうので、覚えるまでは置かないようにしましょう。
- 床のニオイを嗅いだりうろうろし始めたりするのはトイレの合図です。トイレトレーまで誘導してあげると良いでしょう。
- 起きたときや食後は排泄することが多いです。トイレの合図を見逃さないためにもそのタイミングは目を離さないようにすることが大切です。
無駄吠えのしつけ方法
ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーは無駄吠えの少ない犬種ですが、些細なことで吠え癖が付いてしまうと、近隣の迷惑になってしまいます。特に子犬の時期はやんちゃなため、無駄吠えの癖が付かないようしつけは大切です。
- 犬が激しく吠えている場合、何が原因なのかを探りましょう。無駄吠えをなくすためにも、吠えている原因を取り除いたり、慣れさせたりする必要があります。
- ちょっとしたことで吠えないよう、子犬のうちから生活音や他の犬など、外部からの刺激に慣れさせておくのも効果的です。
- 吠えても何も起こらないことを学習させるためにも、無駄吠えには反応しないようにしましょう。
噛み癖のしつけ方法
攻撃的な面がなく、温和な性格のノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバーは、威嚇のために人を噛むことはあまりありません。
しかし、子犬の時期の甘噛みをそのままにしておくと、噛み癖になってしまうおそれがあります。成犬になると噛む力も強くなるため、事故や怪我に繋がらないよう子犬のうちから訓練をしておきましょう。
犬には歯が生え変わる時期があり、その時期は歯が痒くて噛むことが多くなります。噛んでも良いロープやおもちゃなどを用意してあげると良いでしょう。
- じゃれているときに噛まれたら、遊ぶのを止めて無視をします。噛むと遊んでもらえないということを覚えさせましょう。
- 噛まれたらおやつを握った手を鼻先に近づけます。そちらに気が向いて噛むのを止めたらおやつを与え、噛むのを止めると良いことが起きると犬に学習させていきましょう。
待てのしつけ方法
「待て」ができると病院などの公共の場所に行く際に非常に役立ちます。
犬が興奮したときに落ち着かせるためにも「待て」は有効です。事故やトラブルを未然に防ぐことにも繋がるので、しっかり覚えさせておきましょう。
- お座りをさせて待ての合図を出し、1秒経ったらおやつを与えます。おやつを与えるまでの時間を徐々に伸ばしていき、10秒まで待てるようになるまで訓練します。
- 合図を出したら今度は一歩下がって待ちましょう。できるようになったら少しずつ距離を伸ばします。
- おやつを与える前に解除の合図を出し、食べても良いタイミングについても一緒に覚えさせましょう。
留守番のしつけ方法
犬は飼い主と離れることにストレスを感じることが多いです。一人の時間に慣れていない状態での留守番は避けるようにしましょう。犬が留守番にストレスを感じないように、外出前には様々な配慮が必要です。
- 短時間の不在から徐々に慣れさせていきましょう。最初は別の部屋に行き、数分姿を見せないだけでも効果があります。
- 留守番をさせる際は犬が喜ぶ環境に整えてあげましょう。室内は適温にし、危険なものは遠ざけたりしまっておいたりすることも大切です。
- 犬の睡眠時間に合わせて出かけるのも良い方法です。外出前には散歩を長めにしたり、食事の時間を考慮したりしながら、犬がお昼寝しやすくなるようにしてあげましょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
中型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619